コメント
Unknown
(
う~ん、なつかし!
)
2007-08-30 22:33:02
懐かしいですなぁ。
♪おにぃさん、おねぇさんに手伝って頂いた、石炭運び。
これは、卒業式の送る言葉。、、、でした。
焚き付け当番の日は、オヤジに作ってもらった焚き付けを片手に暗い内から颯爽と登校したっけ・・・。
石油ストーブになってから、不思議だったのは、滲み出して来た灯油にマッチを落とすと、渦巻き状に火が点く事。
いずれも、子供心に興奮を覚えました。
その原風景があるので、未だに焚き付けは興奮!
いよいよですね。
薪集本舗さん
(
薪焚亭主人
)
2007-08-31 07:28:24
懐かしいでしょう。
ボクは小1から小6までお世話になりました。
古い木造校舎と共にね。
中学生になって灯油ストーブに代わってがっかりしたものです。
そろそろです!
Unknown
(
northin
)
2007-08-31 08:21:56
僕は実物を見たことないです
小学校のときは石油ストーブでした
使っている姿を見てみたいなぁ
northinさん
(
薪焚亭主人
)
2007-09-02 07:38:09
使っていた当時は何てことはなく、
ごくあたりまえの暖房だったんだけど、
今こうして殆ど見かけなくなった時代になってみると、
だるまストーブの思い出、暖かさとか、良かったなぁ~
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
♪おにぃさん、おねぇさんに手伝って頂いた、石炭運び。
これは、卒業式の送る言葉。、、、でした。
焚き付け当番の日は、オヤジに作ってもらった焚き付けを片手に暗い内から颯爽と登校したっけ・・・。
石油ストーブになってから、不思議だったのは、滲み出して来た灯油にマッチを落とすと、渦巻き状に火が点く事。
いずれも、子供心に興奮を覚えました。
その原風景があるので、未だに焚き付けは興奮!
いよいよですね。
ボクは小1から小6までお世話になりました。
古い木造校舎と共にね。
中学生になって灯油ストーブに代わってがっかりしたものです。
そろそろです!
小学校のときは石油ストーブでした
使っている姿を見てみたいなぁ
ごくあたりまえの暖房だったんだけど、
今こうして殆ど見かけなくなった時代になってみると、
だるまストーブの思い出、暖かさとか、良かったなぁ~