コメント
 
 
 
伐採許可 (アウル)
2005-05-26 09:38:37
やりましたね。おめでとうさんです。

僕がやっていて、思うこと。

1安全第一

 平地で作業している時には思いもしない反作用が働きます。

 くれぐれも用心。

2伐木技術の習得。

 出来れば、伐木の経験者に同行して頂くと、ケース毎の修得が出来ると思います。出来ないことではないのですが、いくつかの技術が必要な場合が多いです。

3伐木は山のお掃除と心得る。

 伐木をすると分かりますが、「枝払い」「枝片付け」の方が大事になってくる。切った枝が散乱している姿より、立木の山側にまとめられていると、美しいものです。料理に一手間かけるように手間を惜しまずに、綺麗にすること。

4搬送までの段取りを想像する。

 この木を切って、道路際までどのように出すのか、イメージしながら切ること。その時の仲間の体力、余裕時間を見計らいながら、山に切りッ放しを残さぬよう!

とにかく、安全第一!

倒して、切って、割って、焚いて、楽しみが倍増します。その先

「植える」まで出来れば、循環型社会の出来上がり!

お互い
 
 
 
Re:伐採許可 (kankanwa)
2005-05-26 10:40:19
アウルさんアドバイスありがとう!

怪我だけは気をつけないとなりませんね。



昔、鉈で右足の小指を切ったことがあります。幸いにして指は残り(笑)5~6針程度で済みましたが・・・

山仕事の怖さはそれなりに知っているつもりだけど、それでも慎重にってことを肝に銘じてですね。



だから枝払いは上手いよ(笑)



久々に腰鉈を買いました。

 
 
 
祝!伐採許可 (ボッケニャンドリ)
2005-05-26 11:57:36
 出張伐採だとチェーン・ソーは必需品ですね。たまに千曲川に丸太が転がってるけど、鋸と鉈だけではちょっとなぁ、と眺めてます。
 
 
 
Re: 祝!伐採許可 (kankanwa)
2005-05-26 17:48:43
>千曲川に丸太が転がってるけど、鋸と鉈だけではちょっとなぁ



(笑)確かに・・・

 
 
 
裏山しい!(笑) (ひぐちあきお)
2005-06-17 10:21:57
ごめんなさい。最近、駄洒落癖が抜けません(笑)。

ぼくも自由に木を切れる山がほしいのですが、まだ夢のまた夢です。去年、我が家の裏山の一部を買う計画もありましたが、先手をうたれて頓挫しました(泣)。



それにしても、木々に葉がついてくる季節になると汗をかくのがいやで薪採集をさぼり、落葉してくるとなぜか森の木々が薪に見えてきます。そのころ伐採しても冬までに乾かないから遅いのに(笑)。怠け者の薪ストーブオーナーは毎年反省することしきり。

6年間、事故をしていないのだけは自慢ですが、これからもお互いチェーンソーの扱いは注意しましょう!
 
 
 
Re:裏山しい!(笑) (kankanwa)
2005-06-18 01:19:28
駄洒落、大歓迎です(笑)

ボクは意識すると余計にダジャレが浮かばない!



>去年、我が家の裏山の一部を買う計画もありましたが、先手をうたれて頓挫しました(泣)。



惜しかったですね!

ボクも本音では自分の山が欲しいんだけど、なかなか上手くいきません。

それでボクが伐採する山はというと、大抵の場合農道沿いなんです。

つまり田んぼの陽あたり確保作業ですね。

山際幅5,6メールで伐木するというもので、全て広葉樹、楢と桜が多いですから嬉しいですよ。

伐ったものはすべてボクのものになるわけ・・・



>木々に葉がついてくる季節になると汗をかくのがいやで薪採集をさぼり、落葉してくるとなぜか森の木々が薪に見えてきます。



伐木は落葉後ですね。

今の時期に伐っても水分が多くて乾きにくいし、

梅雨時はそういう薪は直ぐにカビてしまいます。

落葉期には木はすっかり水を吸い上げなくなっていますから、その時が一番です。

11月~翌2月一杯までが伐木の適期です。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。