コメント
やっぱり、あの記事ですね
(
黒でんわ
)
2016-05-27 06:08:20
コメントを読んだときに、何かが心に引っかかってました
僕も外気導入をしているので、ちょっとそわそわした感もあったのかな
けど、やはり人の足を引っ張るような記事、コメントは読んでても面白くない!!
週末の薪割り大会で、このことをみんなでおもろい話へと持って行って盛り上がってください
こちらは運動会で来賓挨拶です(笑)
火災事故
(
安全派
)
2016-05-27 11:15:25
人の足をひっぱるような(面白くない)記事を
書いたつもりも今後書くつもりもありませんので
お許しください。
不愉快は火災になったユーザーであり一つだけ申し上げて宜しいですか?
三菱自動車の燃費偽造問題のように業界人はこの床下火災を知っていたそうですがそこに問題はありませんか?
薪ブログの読者もほとんどは知らない筈ですし保険会社から人づてに聞いただけです。
そこにもし業界に隠蔽体質があれば問題は深くなるわけです。
事実はどうしてなったかなど同じ業界で良く御存知であれば注意喚起したほうが良くありませんか?
それだけのことです。
安全派さん
(
薪焚亭主人
)
2016-05-27 11:47:27
過去に何度か嫌がらせのコメントを書かれたことがあって、コメント主について勘違いしてしまったようです。
失礼いたしました。
そうでしたか、てっきり悪意のある業者の書き込みかと思い込んでしまいました。当事者の方とのこと、大変でしたね。
私が書いたあちらのコメントと今日の記事については後ほど修正しますので、勘違いしてしまったこと、どうかご勘弁ください。
床下からの外気導入をするにあたり、不適切な施工をして火災に至ったようですので、アンコールエヴァーバーン、薪ストーブそのものの欠陥ではないこと、その点の誤解を解きたかっただけです。
正しい施工をして正しく焚かれていて火災になったのであれば、それはもちろん欠陥製品であり大問題ですが、今回のケースは製品自体の欠陥ではないと考えているので、このブログではこれまで書いていません。
ですので、隠蔽しているとかそういう話ではないと思います。
いずれにしても、今回のケースの正しい施工方法については時間があるときに記事にしようと思っています。
勘違いしてしまったこと、改めてお詫びします。
黒でんわさん
(
薪焚亭主人
)
2016-05-27 11:48:46
上で書いた通りで、勘違いだったようです。
ただ、誤解のないように後日書こうと思ってます。
始めまして
(
こてつ
)
2016-05-27 20:51:20
薪焚亭様
始めまして。
薪ストーブ歴3年生のこてつと申します。
薪ストーブ設置に渡り、ずっと参考にさせて頂いております。
大変参考になる記事だと思っております。
ちょくちょくコメントしても宜しいでしょうか。
Unknown
(
Unknown
)
2016-05-27 21:40:27
今回は、取り巻きが騒がず、大事にならず、良かったですな。
何よりも、安全派さんが良い人で良かった、良かった。
こてつさん
(
薪焚亭主人
)
2016-05-28 04:20:54
コメント、いつでも気軽に書いてください。
ここは書きにくいのか、
アクセスの割りにコメントが少なくて、
ちょっぴり寂しいブログですから(笑)
名無しさん
(
薪焚亭主人
)
2016-05-28 04:23:40
名無しは黒さんって相場が決まってるが、
今回は文体が少し違うような(笑)
まぁいずれにしても、名前忘れないでね!
そうですね、ヒートアップしなくて助かりました(笑)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
僕も外気導入をしているので、ちょっとそわそわした感もあったのかな
けど、やはり人の足を引っ張るような記事、コメントは読んでても面白くない!!
週末の薪割り大会で、このことをみんなでおもろい話へと持って行って盛り上がってください
こちらは運動会で来賓挨拶です(笑)
書いたつもりも今後書くつもりもありませんので
お許しください。
不愉快は火災になったユーザーであり一つだけ申し上げて宜しいですか?
三菱自動車の燃費偽造問題のように業界人はこの床下火災を知っていたそうですがそこに問題はありませんか?
薪ブログの読者もほとんどは知らない筈ですし保険会社から人づてに聞いただけです。
そこにもし業界に隠蔽体質があれば問題は深くなるわけです。
事実はどうしてなったかなど同じ業界で良く御存知であれば注意喚起したほうが良くありませんか?
それだけのことです。
失礼いたしました。
そうでしたか、てっきり悪意のある業者の書き込みかと思い込んでしまいました。当事者の方とのこと、大変でしたね。
私が書いたあちらのコメントと今日の記事については後ほど修正しますので、勘違いしてしまったこと、どうかご勘弁ください。
床下からの外気導入をするにあたり、不適切な施工をして火災に至ったようですので、アンコールエヴァーバーン、薪ストーブそのものの欠陥ではないこと、その点の誤解を解きたかっただけです。
正しい施工をして正しく焚かれていて火災になったのであれば、それはもちろん欠陥製品であり大問題ですが、今回のケースは製品自体の欠陥ではないと考えているので、このブログではこれまで書いていません。
ですので、隠蔽しているとかそういう話ではないと思います。
いずれにしても、今回のケースの正しい施工方法については時間があるときに記事にしようと思っています。
勘違いしてしまったこと、改めてお詫びします。
ただ、誤解のないように後日書こうと思ってます。
始めまして。
薪ストーブ歴3年生のこてつと申します。
薪ストーブ設置に渡り、ずっと参考にさせて頂いております。
大変参考になる記事だと思っております。
ちょくちょくコメントしても宜しいでしょうか。
何よりも、安全派さんが良い人で良かった、良かった。
ここは書きにくいのか、
アクセスの割りにコメントが少なくて、
ちょっぴり寂しいブログですから(笑)
今回は文体が少し違うような(笑)
まぁいずれにしても、名前忘れないでね!
そうですね、ヒートアップしなくて助かりました(笑)