コメント
私も好き~っ。
(
はゆ
)
2006-05-28 12:17:20
マグロよりも鰹。鰹なら初鰹ですね。
特にたたきが好き。自分でたたきは作っちゃう。
先週食べました。(笑)
江戸の一両って現代に換算すると、色々な計算の仕方があって江戸と関西では相場が若干違ったって話もあるし、時の権力者によっても金額は多いに違っていたみたいね。
一両=6万~10万くらいだったらしい。
1番わかりやすいのは
16文の二八そば=400円
(1文を25円で計算)
1両は4000文だから10万円ってことになるわ。
鰹。。恐るべし。(笑)
手ごろな値段でゲット出来るので嬉しい。
ホントいい時代だわ。(笑)
カツオか~♪
(
タイタン
)
2006-05-28 14:09:45
う~ん、相変らず旨そうな写真で人を寄せ付け
ますね~(笑)
食いたい!カツオ、初鰹(笑)
定番は生姜醤油かな?けど私はにんにく醤油が
好きだったりします(汗)ウチのオヤジは
マヨネーズ醤油で食したりしてますが(^^;
まぁどれにせよ、早く食べたいな~(笑)
美味そう~やね!
(
keep-2180
)
2006-05-28 16:11:59
閑閑話さんお久ぶりです!
タタキの食べ方には色々ありますね!
家はニンニクのスライスをのっけて
ポン酢をかけて「ごっつあんです」
かつお
(
kankanwa
)
2006-05-28 18:26:00
はゆさん
>マグロよりも鰹。
活きさえ良ければボクも同感!
>色々な計算の仕方があって江戸と関西では相場が若干違ったって話もあるし、
物価の実勢レート的には7万円みたいよ。
西方では金貨より銀貨が流通していたみたい。
タイタンさん
>定番は生姜醤油かな?けど私はにんにく醤油が好きだったりします(汗)
ボクも実は生姜よりニンニク派!
それもワサビ混合のね(笑)
福島県も浜通りになると殆どニンニク派みたい。
keep-2180さん
お久です。忘れられてなかったみたい(笑)
>家はニンニクのスライスをのっけてポン酢をかけて「ごっつあんです」
うん、旨そうだ!
ボクもタタキならこれが良いな。
完全生なら↑で書いたけどニンニク山葵醤油だね。
山葵醤油をつけて、おろしニンニクをほんのチョイとのせていただくのがいつもの食べ方・・・
カツオandマグロ
(
MT
)
2006-05-29 05:23:10
>初鰹が気軽に食べれる時代に生まれて、刺身好きのボクとしてはとても嬉しいのだ。
私もそうですよ。
ただ、カツオとマグロは両方とも甲乙つけがたいくらい
好きですが(笑)
確か、我が家の鰹のたたきの食べ方は山葵醤油オンリーだったような。
今度、調べておきます(笑)
ps.あっ、赤身魚と勘違いされる(笑)ルイベも美味しいですよ。
MTさん
(
kankanwa
)
2006-05-29 07:30:23
>カツオとマグロは両方とも甲乙つけがたいくらい好きですが
ボクもです。
マグロはご飯に良く合う。
刺身定食ならマグロがいい(笑)
ルイベってどんな魚だったかな?
よく耳にする名前だから食べたことあるかと思うけど、実感として解らないけど、とにかく刺身は何でも旨い(笑)
驚きました
(
ikuo0810
)
2006-05-29 18:11:21
いやー
実にマメに食物のことを書いていますね。
まるで親の敵と思っているようですね。
ikuo0810さん
(
kankanwa
)
2006-05-30 07:18:49
作れないから書くしかない(笑)
旨いものには目がなくて、というか、酒飲みとしてのこだわりというか、ああでもないこうでもないと語るのが好きなんだよね(笑)
ワガママオヤジってことですたい。
TBありがとうございます
(
taro
)
2006-05-30 10:19:18
素人魂~特濃魚汁~ のtaroです。
>1823 年の初鰹の競り値は過去最高記録
とのことですが、1822年に大阪で鰹節番付なるものが出てますね。
ここらへんとカツオ価格の高騰も関係あるのでしょうか…気になるところです…
taroさん
(
kankanwa
)
2006-05-30 18:45:21
>1822年に大阪で鰹節番付なるものが出てますね。
>ここらへんとカツオ価格の高騰も関係あるのでしょうか…
1年前ですね。
とにかく初物好きな江戸の民だったみたいですね。
江戸の後期になると豪商達が羽振りをきかせていたでしょうから、そのあたりの時代背景が、鰹の高値につながってるんでしょうかね。
で、結局、鰹節の話になってないな(笑)
御免~! 難し過ぎ(笑)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
特にたたきが好き。自分でたたきは作っちゃう。
先週食べました。(笑)
江戸の一両って現代に換算すると、色々な計算の仕方があって江戸と関西では相場が若干違ったって話もあるし、時の権力者によっても金額は多いに違っていたみたいね。
一両=6万~10万くらいだったらしい。
1番わかりやすいのは
16文の二八そば=400円
(1文を25円で計算)
1両は4000文だから10万円ってことになるわ。
鰹。。恐るべし。(笑)
手ごろな値段でゲット出来るので嬉しい。
ホントいい時代だわ。(笑)
ますね~(笑)
食いたい!カツオ、初鰹(笑)
定番は生姜醤油かな?けど私はにんにく醤油が
好きだったりします(汗)ウチのオヤジは
マヨネーズ醤油で食したりしてますが(^^;
まぁどれにせよ、早く食べたいな~(笑)
タタキの食べ方には色々ありますね!
家はニンニクのスライスをのっけて
ポン酢をかけて「ごっつあんです」
>マグロよりも鰹。
活きさえ良ければボクも同感!
>色々な計算の仕方があって江戸と関西では相場が若干違ったって話もあるし、
物価の実勢レート的には7万円みたいよ。
西方では金貨より銀貨が流通していたみたい。
タイタンさん
>定番は生姜醤油かな?けど私はにんにく醤油が好きだったりします(汗)
ボクも実は生姜よりニンニク派!
それもワサビ混合のね(笑)
福島県も浜通りになると殆どニンニク派みたい。
keep-2180さん
お久です。忘れられてなかったみたい(笑)
>家はニンニクのスライスをのっけてポン酢をかけて「ごっつあんです」
うん、旨そうだ!
ボクもタタキならこれが良いな。
完全生なら↑で書いたけどニンニク山葵醤油だね。
山葵醤油をつけて、おろしニンニクをほんのチョイとのせていただくのがいつもの食べ方・・・
私もそうですよ。
ただ、カツオとマグロは両方とも甲乙つけがたいくらい
好きですが(笑)
確か、我が家の鰹のたたきの食べ方は山葵醤油オンリーだったような。
今度、調べておきます(笑)
ps.あっ、赤身魚と勘違いされる(笑)ルイベも美味しいですよ。
ボクもです。
マグロはご飯に良く合う。
刺身定食ならマグロがいい(笑)
ルイベってどんな魚だったかな?
よく耳にする名前だから食べたことあるかと思うけど、実感として解らないけど、とにかく刺身は何でも旨い(笑)
実にマメに食物のことを書いていますね。
まるで親の敵と思っているようですね。
旨いものには目がなくて、というか、酒飲みとしてのこだわりというか、ああでもないこうでもないと語るのが好きなんだよね(笑)
ワガママオヤジってことですたい。
>1823 年の初鰹の競り値は過去最高記録
とのことですが、1822年に大阪で鰹節番付なるものが出てますね。
ここらへんとカツオ価格の高騰も関係あるのでしょうか…気になるところです…
>ここらへんとカツオ価格の高騰も関係あるのでしょうか…
1年前ですね。
とにかく初物好きな江戸の民だったみたいですね。
江戸の後期になると豪商達が羽振りをきかせていたでしょうから、そのあたりの時代背景が、鰹の高値につながってるんでしょうかね。
で、結局、鰹節の話になってないな(笑)
御免~! 難し過ぎ(笑)