コメント
Unknown
(
マキ
)
2019-03-08 07:42:15
ウチも同じで、
シーズン中数回しか触媒運転しません。
本体左右のレバーはほとんどいじらないな。
代わりに煙突ダンパーを毎回働かせてますね。
ありがた屋さんのインナープレートのお陰ですが。。。
マキさん
(
薪焚亭
)
2019-03-09 05:44:04
ウチより少ないよね(笑)
デファイアント1台で全館暖房なんだろうけど、
そうすると、リビングが暑すぎね?
確かに、一次燃焼は、ハーフバッフル効果も大きいね。
Unknown
(
クロガネマニア
)
2019-03-09 15:44:33
うちのFA265も同じような焚き方してます。
煙突ダンパーめっちゃ使いますし、
メインのエアーはほとんど全開です。
そんな話を都会の薪ストーブ屋さんに話したら
うちでは最近煙突ダンパーの施工はしませんとキッパリ。
クリーンバーンには必要ありませんから。だそうです。
変わった焚き方してんなと思われたようです。
排気側で調整するとめっちゃ楽だと感じるんですけどね。
クロガネマニアさん
(
薪焚亭
)
2019-03-10 05:56:54
クリーンバーンに煙突ダンパーが必要ないってのは初めて聞いたよ(笑)
まぁそんなストーブ屋はほっといて、
なんだかんだ言っても、一次燃焼をしっかりさせることが一番あったかい。
煙突ダンパーを使って火力調節する理由は、
フレックスバーンは265と少し違う理由もあるんだが・・・
まぁとにかくあったかく焚いてやるのがいいね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
シーズン中数回しか触媒運転しません。
本体左右のレバーはほとんどいじらないな。
代わりに煙突ダンパーを毎回働かせてますね。
ありがた屋さんのインナープレートのお陰ですが。。。
デファイアント1台で全館暖房なんだろうけど、
そうすると、リビングが暑すぎね?
確かに、一次燃焼は、ハーフバッフル効果も大きいね。
煙突ダンパーめっちゃ使いますし、
メインのエアーはほとんど全開です。
そんな話を都会の薪ストーブ屋さんに話したら
うちでは最近煙突ダンパーの施工はしませんとキッパリ。
クリーンバーンには必要ありませんから。だそうです。
変わった焚き方してんなと思われたようです。
排気側で調整するとめっちゃ楽だと感じるんですけどね。
まぁそんなストーブ屋はほっといて、
なんだかんだ言っても、一次燃焼をしっかりさせることが一番あったかい。
煙突ダンパーを使って火力調節する理由は、
フレックスバーンは265と少し違う理由もあるんだが・・・
まぁとにかくあったかく焚いてやるのがいいね。