コメント
そこはやはり…
(
おぼう
)
2017-01-16 13:34:14
障子でしょう。
我が家は掃き出し窓だけでなく、お風呂以外の全ての窓に障子を入れました。
冷たい風も来ないし、結露もマシになります。
日本文化てすごいです。
夏の熱い日も、空気層のおかげで、ずいぶんマシです。
条件次第では、後付けも可能ですので、ご検討されてはいかがでしょう(o^-^o)
おぼうさん
(
薪焚亭主人
)
2017-01-17 05:40:59
多少の隙間風は入るだろうけど、障子もいいね。
平屋でも建てられたら、付けると思うよ。
今の家は改築でもすれば別だけど、
障子だけって訳にはいかない。
格子デザインにも懲りたいね。
Unknown
(
COOPER
)
2017-01-17 11:28:02
池波正太郎の作品もいいですねー
藤田まことの剣客商売はさらに素晴らしい作品です。個人的にも大好き。
ですが、一番好きな作家は司馬遼太郎なんです、、。(笑)
COOPERさん
(
薪焚亭主人
)
2017-01-18 05:42:39
酒の肴もそうだけど、池波正太郎の時代劇は、
ありきたりのストーリーじゃないのが好きだな。
それにしても江戸の町民文化ってのはスバラシイ!
司馬遼太郎は、「世に棲む日々」だっけ?
これしか知らない(笑)
高杉晋作とおうのの関係、憧れたもんです(笑)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
我が家は掃き出し窓だけでなく、お風呂以外の全ての窓に障子を入れました。
冷たい風も来ないし、結露もマシになります。
日本文化てすごいです。
夏の熱い日も、空気層のおかげで、ずいぶんマシです。
条件次第では、後付けも可能ですので、ご検討されてはいかがでしょう(o^-^o)
平屋でも建てられたら、付けると思うよ。
今の家は改築でもすれば別だけど、
障子だけって訳にはいかない。
格子デザインにも懲りたいね。
藤田まことの剣客商売はさらに素晴らしい作品です。個人的にも大好き。
ですが、一番好きな作家は司馬遼太郎なんです、、。(笑)
ありきたりのストーリーじゃないのが好きだな。
それにしても江戸の町民文化ってのはスバラシイ!
司馬遼太郎は、「世に棲む日々」だっけ?
これしか知らない(笑)
高杉晋作とおうのの関係、憧れたもんです(笑)