コメント
 
 
 
レバー (kanai)
2011-12-16 10:34:44
ご主人のサイトに影響されFA225を設置し3年になります。先日は温度計でお世話になりました。

確かに触媒のレバーの感触はよくないですね。閉じる時はバタっと閉じて、さらにギュとレバーを回す感じで、ギュっと閉じてある状態で開ける時はギッとかなり力が必要です。
ところで、写真の前扉についている白いレバーは何なんでしょうか?どこかでアンコールのレバーがねじこめると読んだ気もするのですが本当ですか?
 
 
 
ハンドル (kanai)
2011-12-16 16:15:30
先ほどの書き込みを見直してみると、レバーよりハンドルと呼んだほうがいいですよね。それと『触媒のレバー』というのも変でした。『ダンパーのハンドル』と訂正します。
 
 
 
kanaiさん (薪焚亭主人)
2011-12-16 17:41:54
自分がFA225を買った頃は、白いセラミック製のハンドルが付属してたんですよ。
メッキ部も真鍮メッキでした。今はシルバーですね。

ダッチもVCもアメリカでは同じ会社になってしまったんで、
コストダウン、パーツの共有化の1つでしょう。

で、このセラミックハンドルは直接本体に取付けることができます。現行の木製でも同じです。
台座をネジを回して外して、直接本体にねじ込むだけです。

なので、セラミックがよければパーツを入手すればよいだけです。
ただ、木製の方が確かボルトが短いので、ボルトもセラミック用ですね。
 
 
 
ハンドルの固定 (kanai)
2011-12-16 23:47:19
よくわかりました。さっそく試そうと台座を外そうとして、プライヤーとマイナスドライバーで試したのですがネジが回りませんでした。ハンドルが微妙に曲がっていたせいかもしれません。実はハンドルを固定したいと思っているのですが、木製ハンドルとセラミックハンドル用ボルトがあれば可能なのでしょうか?可能ならarigatayaさんで購入できますか?
 
 
 
kanaiさん (薪焚亭主人)
2011-12-17 07:23:21
硬く締まっているのでしょう。
強く回せば外れるはずです。

木製ハンドルを取付けるなら、他に何も要りません。
セラミックにしたいなら、ボルトもセットの
http://www.arigataya.biz/stove-m/parts.html
このページです。



 
 
 
ご主人さま (kanai)
2011-12-20 16:48:26
ご教示ありがとうございます。ハンドルを全箇所追加し固定する気満々だったのですが、家人(会計係)の許可が下りず見送りとなりました。またよろしくお願いします。
固定を試してみようと思っても、固く締まったねじがどうしても回りません。叩いて回すインパクトドライバーでガツンとやったら、からからに乾燥している木製ハンドルにドライバーの先が触れて、木部が割れてしまいました。木工用ボンドで接着して普通に使えているので、買い替える理由にならず残念です。(買い増す理由には全然なりません(^_^;))
 
 
 
kanaiさん (薪焚亭主人)
2011-12-21 06:33:52
こちらのことは気にしない気にしない(笑)

それより、割ってしまったこと、かえってごめんなさいね。

ちなみに、セラミックを固定すると、熱いですよ。
自分は白い方が好きなのでつけてますが。
 
 
 
ハンドル作り (nnishi)
2011-12-22 11:35:35
私はアンコールのハンドルを自作していますが、
このサイトのハンガーボルトと同じものを溶接でつくったものを
いただいて、それをつかっています。200個包装では多いので、
たまに木工関連のサイトでバラにして売られています。
http://www.neji-no1.com/lineup/C0000752.htm

好きな木の枝に穴を開けて、1/4インチ径のボルトを
貫通させる方法でも作れます。

ボルトはホームセンターで入手できるのは長さ70ミリの
六角ボルトくらいですが、全ネジの棒が安く売られているので
それを切ってナットと組み合わせるのも1つの方法です。
その場合はナットが熱くなるのでハンドルに埋まるように
加工した方が良いです。

なお、ネジが外れないそうですが、特に逆ネジではなく、
マイナスネジの頭側から見て時計と逆回しで外れます。
長く固定していると確かに焼き付いたようにネジが硬くなり、
そういうときはCRCオイルを吹き付けて時間を置くのが常套手段
ですが、先端金具にはまり込んだネジにはCRCは届かないかも
しれませんね。

ダンパーをハンドルを太く、長くすると開け閉めに力が入るので、
ゆっくり開閉することが容易になり、明らかに使い勝手が
良くなります。
 
 
 
nnishiさん (薪焚亭主人)
2011-12-23 14:21:46
自作するってのは大変で、自分にはムリ(笑)

でも、自分だけのハンドルってのも、
ましてや、上手くできたら、そら嬉しいんだろうね。
 
 
 
ハンドル作り (kanai)
2011-12-26 18:19:21
作るという発想はありませんでした。何かの写真で鹿の角のようなハンドルを見たことがありますが、しくみが何となくわかりました。手持ちの+ネジの中に、若干緩めですが最後までねじこめる物がありましたので、時間があったら挑戦します。
 
 
 
kanaiさん (薪焚亭主人)
2011-12-27 08:12:16
ぜひ作って、できれば発表してくださいね!
つうか、どんなのか見てみたいっす(笑)
 
 
 
ハンドル作り (kanai)
2011-12-29 17:09:05
とりあえず試しに4つ作ってみました。
手持ちの+ネジは短すぎてうまくいかず、nnishiさんの情報をもとにホームセンターでネジを探してみました。インチネジの種類は少なく1/4×65mm六角頭10mmのものを入手しました。作ってみて長さはやはり70mmのものがあればその方が良いかもしれません。
ハンドルは薪用の林檎と梅の直径25mmの枝を65mmにカット。ネジの頭は金のこでマイナスドライバーで回せるように加工。まず12mmのドリルでネジ頭が隠れるくらいの深さで穴あけ。その穴の中心からさらに65mmのドリルで穴を貫通。ネジを差し込み先端が16mm位出るくらいに12mmのドリルで調整し完成です。ハンドルの中心を貫通させるのが難しいです。
家人からゴボウみたいと言われたり、少し熱くなることもありますが、とりあえずしばらく使ってみます。
 
 
 
ハンドル作り (kanai)
2011-12-29 18:28:10
読み返してみると間違い発見。貫通する穴の径は65mmでなく6.5mmです。
 
 
 
kanaiさん (薪焚亭主人)
2011-12-30 07:16:51
思い立ったら吉日、すばらしい!

どんなだか見れないのが残念ですが、自分で作ったものは特に愛着ですよね。

そういや自分は、最近何も作ってないなぁ~
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。