コメント
良い記事です!
(
いなご@信州
)
2007-03-24 07:14:44
私が墓参りに抵抗がないのも、kankanwaさんと同じく、父母や祖母が墓参りを習慣にしていてくれた事だとつくづく感じるのです。
小さい頃から親しんだお墓なので、子供達にも伝えてゆきたい。
自分の誇りとして、自分の大切さを確認する意味でも・・・。
我が家のお墓も、今は市営球場の駐車場になってしまいましたが、昔広大な畑のあった場所の脇にあります。小さい頃は畑仕事も手伝わず、うろちょろしたあげく、「こえだめ」に落ちて、散々でしたが、今は良い思い出。墓参りの度に笑い話となってます。
知らない人の墓石や生まれて直ぐに死んでしまった子供の小さな墓石。後産の石。足の踏み場も躊躇します。猫の額程のこった畑地を父がせっせと耕してます。墓に近い???
縁起でもありません。大事にせねば!
いなごさん
(
kankanwa
)
2007-03-25 09:53:57
子供の頃から極自然に接すること、習慣って大事だよね。
そして義務意識だけでなくて、感謝の念をもって参拝することに尽きると思うよ。
ましてや、今の自分の存在を歓び、連綿と続くであろう子孫繁栄への誓い的儀式でもあるかな。
墓参へ行こう!!(笑)
ふるらんば
(
はゆ
)
2007-03-27 13:23:38
言葉自体知りませんでした。
ダンナも知らなかったわ。
双方の実家のほうにも「ふるらんば」と思われる
お墓は存在します。母の実家は何年か前、家長(叔父)がふるらんばに手を入れたのだけれど
「第一後継者」か否かって言うのはやっぱり
気になるところですよね。
南北朝まで遡るとは随分古いですね。
由緒ある家系ということですね。
はゆさん
(
kankanwa
)
2007-03-28 07:23:59
>ダンナも知らなかったわ。
こちらでも知らない人の方が圧倒的に多いよ。
知ってる方が 変 なんだよ(笑)
由緒はどうか知らんけど、
長く残してきた先祖達には感謝かな・・・
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
小さい頃から親しんだお墓なので、子供達にも伝えてゆきたい。
自分の誇りとして、自分の大切さを確認する意味でも・・・。
我が家のお墓も、今は市営球場の駐車場になってしまいましたが、昔広大な畑のあった場所の脇にあります。小さい頃は畑仕事も手伝わず、うろちょろしたあげく、「こえだめ」に落ちて、散々でしたが、今は良い思い出。墓参りの度に笑い話となってます。
知らない人の墓石や生まれて直ぐに死んでしまった子供の小さな墓石。後産の石。足の踏み場も躊躇します。猫の額程のこった畑地を父がせっせと耕してます。墓に近い???
縁起でもありません。大事にせねば!
そして義務意識だけでなくて、感謝の念をもって参拝することに尽きると思うよ。
ましてや、今の自分の存在を歓び、連綿と続くであろう子孫繁栄への誓い的儀式でもあるかな。
墓参へ行こう!!(笑)
ダンナも知らなかったわ。
双方の実家のほうにも「ふるらんば」と思われる
お墓は存在します。母の実家は何年か前、家長(叔父)がふるらんばに手を入れたのだけれど
「第一後継者」か否かって言うのはやっぱり
気になるところですよね。
南北朝まで遡るとは随分古いですね。
由緒ある家系ということですね。
こちらでも知らない人の方が圧倒的に多いよ。
知ってる方が 変 なんだよ(笑)
由緒はどうか知らんけど、
長く残してきた先祖達には感謝かな・・・