コメント
おはようございます
(
雁
)
2015-02-16 06:20:32
うちのDefiantは2005年製でフレクスバーンではありませんので、トップローディングの蓋の裏側の色で判断します。たいていは真っ白の灰が付着していますが、夜眠くて早めに空気を絞ってしまうと茶色になっていることがあります。まあ、たまのことなので気にしていませんが。
Unknown
(
yas
)
2015-02-16 09:49:31
朝は犬の餌やりをしてからディファイアントの扉を開けています。
2次燃焼室のカバーはいつも注意して見ていますが、黒くすすけた様子はほとんどありません。
左右の炉壁は気にしていなかったので、明日の朝は見てみます。
ガラスは灰の付着が多少有るのと、少し茶色のすすが付いているかな?と言う程度で、ウエスでから拭きすれば簡単に取れます。
炉内は底にプレートを敷いてからは熾がより大量に残るようになり
灰を取るときに、熾をより分けながら灰だけを取り出していると埋もれている熾が赤くなり
どんなに寒い朝でもその輻射熱だけで身体が十分温まります。
触媒機よりもフレックスバーンの方が、朝まで残って居る熾は多かったですが、プレートを敷いてからさらに熾が残るようになりました。
Unknown
(
hobby
)
2015-02-16 22:58:18
写真の状態が燃焼良かった状態でしょうか?
教えてください
正面の楕円形のマークのアクセスセラミックは黒くくすんでいますし
アクセスパネルの両サイドは茶色くくすんでいますし
ガラスも下の方が黒く焦げていますし、左の扉のガラス真ん中より少し上は黒く見えるのですが
扉を完全にオープン状態での写真が見たかったです
雁さん
(
薪焚亭主人
)
2015-02-17 06:02:53
ウチのアンコールが2003年モデルなので、
ほぼ同世代のものですね。
確かにトップの蓋裏でも判断できますよね。
時々、蓋の裏の粒々が発火することも(笑)
yasさん
(
薪焚亭主人
)
2015-02-17 06:08:26
自分もこれまで焚いてきて、
フレックスバーンの方が熾きが残りやすいと思います。
蓄熱性がいいんですよね。
あの二次燃焼室の材質のおかげでしょう。
上手く焚いてますね!
hobbyさん
(
薪焚亭主人
)
2015-02-17 06:17:50
>写真の状態が燃焼良かった状態でしょうか?
そうですね、こんなもんだと思います。
アクセスパネルは新品時に黒く塗ったので(笑)
完全に白くはならないかも知れません。
http://blog.goo.ne.jp/kankanwa/e/b42b0b4a797f439bb455bfaa7f91696d
ガラスは写真でそう見えるだけです。
実際には黒くなってません。
反射ガラスなので何かが写りこんでいるのでしょう。
↓ガラスも炉壁も大体いつもこんな感じです。
http://blog.goo.ne.jp/kankanwa/e/8117ce4732241ed8d73f8e8a6887e845
完璧に真っ白にはなりません。
Unknown
(
yas
)
2015-02-17 07:28:19
おはようございます。
>上手く焚いてますね!
ほめて頂き、ありがとうございます。
今朝見ると、左右の炉壁は真っ白でほっとしました。
空気を絞って煙を出すくらいなら燃費が悪くてもいいからと
過燃焼にならない程度で余り絞らずに焚いています。
平屋なので煙突が5m位かな?
口元から1.5m位がシングルのスライド管で、その上から2重煙突なのですが
もう少し引きが良ければな思う時があります。
熾が沢山のこるのは蓄熱の良さと
2次燃焼室への吸い込みが炉内の下側からになのも要因の一つかなと思っています。
ウチのも
(
マキ
)
2015-02-17 08:46:26
白いですよ!
トップローディング裏などの上の方は
モヤモヤしたのが付着してますが。。。
yasさん
(
薪焚亭主人
)
2015-02-18 06:26:47
>空気を絞って煙を出すくらいなら燃費が悪くてもいいからと
>過燃焼にならない程度で余り絞らずに焚いています。
薪を多く消費しているようでも、
熱効率、総熱量で考えると燃費が良いのだと思います。
さすがにこれから先の時期、
暖かい日には空気を絞ることが多くなるけど、
基本的には絞り過ぎない焚き方、て言うか、
それと、燃やす薪の太さですかね。
マキさん
(
薪焚亭主人
)
2015-02-18 06:28:14
>モヤモヤしたのが付着してますが。。。
それは煤なんだけど、位置的にしょうがないね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
2次燃焼室のカバーはいつも注意して見ていますが、黒くすすけた様子はほとんどありません。
左右の炉壁は気にしていなかったので、明日の朝は見てみます。
ガラスは灰の付着が多少有るのと、少し茶色のすすが付いているかな?と言う程度で、ウエスでから拭きすれば簡単に取れます。
炉内は底にプレートを敷いてからは熾がより大量に残るようになり
灰を取るときに、熾をより分けながら灰だけを取り出していると埋もれている熾が赤くなり
どんなに寒い朝でもその輻射熱だけで身体が十分温まります。
触媒機よりもフレックスバーンの方が、朝まで残って居る熾は多かったですが、プレートを敷いてからさらに熾が残るようになりました。
教えてください
正面の楕円形のマークのアクセスセラミックは黒くくすんでいますし
アクセスパネルの両サイドは茶色くくすんでいますし
ガラスも下の方が黒く焦げていますし、左の扉のガラス真ん中より少し上は黒く見えるのですが
扉を完全にオープン状態での写真が見たかったです
ほぼ同世代のものですね。
確かにトップの蓋裏でも判断できますよね。
時々、蓋の裏の粒々が発火することも(笑)
フレックスバーンの方が熾きが残りやすいと思います。
蓄熱性がいいんですよね。
あの二次燃焼室の材質のおかげでしょう。
上手く焚いてますね!
そうですね、こんなもんだと思います。
アクセスパネルは新品時に黒く塗ったので(笑)
完全に白くはならないかも知れません。
http://blog.goo.ne.jp/kankanwa/e/b42b0b4a797f439bb455bfaa7f91696d
ガラスは写真でそう見えるだけです。
実際には黒くなってません。
反射ガラスなので何かが写りこんでいるのでしょう。
↓ガラスも炉壁も大体いつもこんな感じです。
http://blog.goo.ne.jp/kankanwa/e/8117ce4732241ed8d73f8e8a6887e845
完璧に真っ白にはなりません。
>上手く焚いてますね!
ほめて頂き、ありがとうございます。
今朝見ると、左右の炉壁は真っ白でほっとしました。
空気を絞って煙を出すくらいなら燃費が悪くてもいいからと
過燃焼にならない程度で余り絞らずに焚いています。
平屋なので煙突が5m位かな?
口元から1.5m位がシングルのスライド管で、その上から2重煙突なのですが
もう少し引きが良ければな思う時があります。
熾が沢山のこるのは蓄熱の良さと
2次燃焼室への吸い込みが炉内の下側からになのも要因の一つかなと思っています。
トップローディング裏などの上の方は
モヤモヤしたのが付着してますが。。。
>過燃焼にならない程度で余り絞らずに焚いています。
薪を多く消費しているようでも、
熱効率、総熱量で考えると燃費が良いのだと思います。
さすがにこれから先の時期、
暖かい日には空気を絞ることが多くなるけど、
基本的には絞り過ぎない焚き方、て言うか、
それと、燃やす薪の太さですかね。
それは煤なんだけど、位置的にしょうがないね。