コメント
リフラクトリー
(
kanai
)
2013-01-18 07:54:32
リフラクトリーって600℃以上になる触媒から天板を守るためにあるのでしょうかねぇ。
天板の手前と奥の温度のむらが気になっていたので少しくらいなら穴空けていいですかねぇ・・・小さい穴から始めたとしても、その穴からバーナーのような炎が噴出しそうですし・・・
Unknown
(
うさぎ
)
2013-01-18 09:16:15
思いますに、選択と決断の問題ですな。
トップ温度を求めるか、天板の耐久を求めるか。
両立はお金で可能です。(笑) つまり
所詮、薪ストなど木を効率的に燃やす道具に過ぎませんの
で天板が壊れれば部品をいずれ交換すれば(数万円)済む
話だと私は道具にはいつもそう解釈し対峙してきました。
※ ただし、火災や大事故に繋がるケースはリスク回避を 大原則に行動規範しておりますからご安心ください。
リフラクトリー
(
よっしー
)
2013-01-18 10:23:43
これとっても面白いですね(^^)
引き続き報告お願いします。
我が家のFA265も天板の熱さに少々物足りなさを感じていました。
報告を見て次年度以降やってみたいと思います。
しかし、天板は鉄ではなく鋳物ですよね。大丈夫ですかね(^^;
Unknown
(
黒でんわ
)
2013-01-18 12:39:33
この改造は「アリ」ですね
天板は熱いほうが絶対いい!
できれば、リフラクトリーをちょっと薄くするってのはどうですか?
超めんどくさいですがね
kanaiさん
(
薪焚亭主人
)
2013-01-18 14:44:27
先にうさぎさんに言われちゃいましたぁ~(笑)
そうです。もしも歪んだり割れたりしたら、パーツ交換すればいいだけです。
天板は確か2万円もしなかったと思います。
よほど酷い焚き方をしなければ、おそらく壊れることはないと思います。
開けるなら横長が良いと思います。
たとえば、自分が開けたのが60mm×35mmなので、
30mm×20mmくらいですかね。
うさぎさん
(
薪焚亭主人
)
2013-01-18 14:46:11
そうですね。
道具は使い倒してこそ道具です。
まぁ今回の使い方はメーカーとしては想定外なんだろうけど(笑)
よっしーさん
(
薪焚亭主人
)
2013-01-18 14:48:00
上で書いた通りで、たぶん大丈夫です。
で、壊れたら壊れたで、交換するだけです(笑)
とにかく、お湯がぐらぐら沸騰するのは気分がいい。
黒でんわさん
(
薪焚亭主人
)
2013-01-18 14:50:09
薄くするのもアリだと思いますよ。
ただ、切り取るよりは面倒ですよね。
軟らかいので全体的に粗めのサンドかければ、
案外簡単に薄くなるかも知れません。
リフラクトリー
(
h_d_o
)
2013-01-18 15:52:45
リフラクトリーを全部外してたのかと思ってました。全部外した場合はもっと高温になるんでしょうね?試して見たい気が(笑)
h_d_oさん
(
薪焚亭主人
)
2013-01-18 17:37:45
触媒は過燃焼させると1000℃にもなるので、
リフラクトリーを全部外したら、そんな時は天板が赤くなりますね。
見てみたい気がするけど自分じゃイヤだし、
なので、ぜひ試してみてください(笑)
Unknown
(
wakoska
)
2013-01-18 18:58:10
面白い仕掛けですね
薄くするより
切断用のグラインダ当てて
幅3ミリくらいのスリット作るのも
面白そうですよね(笑)
wakoskaさん
(
薪焚亭主人
)
2013-01-19 06:53:22
何でもやってみればいいんですよ。
アンコールも今度やります。
たぶん、おもしろいこと(笑)
Unknown
(
wakoska
)
2013-01-19 11:00:44
あら、wktk(^ω^)
wakoskaさん
(
薪焚亭主人
)
2013-01-20 06:40:32
そう
プチ改造
(
kanai
)
2013-01-20 09:45:06
今朝、天板を素手でさわれるくらいの温度になっていたのでやっちゃいました。触媒温度計の奥と手前がほぼ同じ温度になるようになり調子よさそうです。
三連まきたきてー温度計とついでに自作ハンドルの画像です。昔お試しで開設したブログですが、画像アップ用で使ってみます。
http://maruko.tea-nifty.com/yayo/2013/01/post-b3d7.html
kanaiさん
(
薪焚亭主人
)
2013-01-20 11:27:03
やっちまいましたか(笑)
どのくらいの穴を開けたのか知りませんが、奥と手前が同じくらいだと、そんなに大きくないですよね。自分のサイズだと明らかに手前が熱くなります。なので、自分の開けた穴の半分くらいかなぁ~
それにしても、「まきたきてー」3連とは、いつの間に?
嬉しいです。そして、ありがたいことです。
販売していて、kanaiさんが、どなたなのか全く分かってません(笑)
センサーの丸穴
(
M
)
2013-01-20 12:56:25
224使いのMです。そういう構造だったのですか、225は。まきたきてーの触媒温度計のセンサー、長すぎてギコギコ切ったのを思い出します。ということは、リフラクトリーの小さい丸穴、センサー用の貫通穴ですよね。これを少しずつ径を広げて行きながら様子を見るのも手かもしれませんね。
ちなみに、触媒温度計で時々700~800度近くま
で上げて焚いていますが、グリドルが赤くなったことはありません。距離は225よりも近いですから、225でも意外に問題ないかも。
Mさん
(
薪焚亭主人
)
2013-01-20 14:53:39
224ですか、いいですね。
旧いダッチウエスト好きです。一時期マジで探してたくらいです。
センサーが長すぎてお手数かけたようですね。
現在のダッチウエストの触媒温度計に合わせて作ったので、ごめんなさいね。
リフラクトリーの温度計穴は、位置的に触媒の奥になるんで、どうせ開けるなら真上の方が効果大だなと思った訳です。後方は排気の流れ上、それなりに熱くはなるんですよ。
224で800℃まで大丈夫なら、案外ぜんぶ取っ払っても大丈夫そうですね。問題は過燃焼で1000℃行った時ですかね(笑)
温度計の穴
(
M
)
2013-01-20 21:18:38
なるほど。224のセンサープローブ、触媒のセンターにあるんで、同じかと思っていました。700度の時に、グリドルを浮かして、触媒の色を見ることも簡単にできて便利。お湯はもちろんあっという間にぐらぐらです。1000度は、どうだろ。
224の天板、と言うかグリドル、未だ手に入るのかな。入るなら、実験、とか(笑)
Mさん
(
薪焚亭主人
)
2013-01-21 06:36:24
>触媒のセンターにあるんで
だから長すぎるんですね。
今のは触媒の直ぐ後ろに差し込まれるんです。
グリドルを耐熱ガラスに置き換えたら、赤くなる状態を見れて楽しそうです。
グリドル、どうだろ? まだ部品供給してるんじゃないかなぁ~
プチ改造
(
kanai
)
2013-01-21 08:11:42
穴の大きさは、触媒の中心上の横60mm×縦10mmです。天板の中のなるべく離れた場所に熱が伝わればと思い横長に空けてみました。この大きさでもどうやら手前のほうが温度が上がるようです。今まで手前では見たこともない400℃オーバー。お湯もぐらぐら沸きます。なぜか触媒温度計も前より上がるようになった気もします。温度調べ続けてみますね。
kanaiさん
(
薪焚亭主人
)
2013-01-21 20:59:27
>なぜか触媒温度計も前より上がるようになった気もします。
これ、同感です。
排気の流れが設計と違いますからねぇ~(笑)
抜けが良くなった分、たぶん上がりやすく感じるのでしょう。
だから、これまでより空気が絞れるってことなんじゃないかな。
それにしても、男だとか、実は女だったとか、でも結局は最初のイメージ通り男だったとか、とにかく戸惑う薪焚亭でしたー(笑)
穴ふさぎました
(
kanai
)
2013-09-05 11:41:46
一応経過報告しておきます。
昨シーズン終わりころ、下からのぞいた触媒が赤くなっていないことに気づき、開けてみたら1シーズン使用しただけの触媒は、こなごなになっていました。やはり触媒の温度が上がり過ぎるようになってしまうのかもしれませんね。ということで穴はふさぎました。穴の大きさを調整すれば調子よくなるかもしれませんね。
kanaiさん
(
薪焚亭主人
)
2013-09-05 17:23:41
そうでしたか。
自分のはあんまり変わらないみたいでした。
枠の無い触媒だったのであまり比較になりませんがね。
1つ目も割れたし2つ目も割れた(笑)
その内、枠のある標準のもので試して見ます。
天板の熱は捨てがたいので、穴は今のところ塞ぐつもりは無いです。
て言うか、昔の触媒機は、
そもそもリフラクトリー無いんですけどね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
天板の手前と奥の温度のむらが気になっていたので少しくらいなら穴空けていいですかねぇ・・・小さい穴から始めたとしても、その穴からバーナーのような炎が噴出しそうですし・・・
トップ温度を求めるか、天板の耐久を求めるか。
両立はお金で可能です。(笑) つまり
所詮、薪ストなど木を効率的に燃やす道具に過ぎませんの
で天板が壊れれば部品をいずれ交換すれば(数万円)済む
話だと私は道具にはいつもそう解釈し対峙してきました。
※ ただし、火災や大事故に繋がるケースはリスク回避を 大原則に行動規範しておりますからご安心ください。
引き続き報告お願いします。
我が家のFA265も天板の熱さに少々物足りなさを感じていました。
報告を見て次年度以降やってみたいと思います。
しかし、天板は鉄ではなく鋳物ですよね。大丈夫ですかね(^^;
天板は熱いほうが絶対いい!
できれば、リフラクトリーをちょっと薄くするってのはどうですか?
超めんどくさいですがね
そうです。もしも歪んだり割れたりしたら、パーツ交換すればいいだけです。
天板は確か2万円もしなかったと思います。
よほど酷い焚き方をしなければ、おそらく壊れることはないと思います。
開けるなら横長が良いと思います。
たとえば、自分が開けたのが60mm×35mmなので、
30mm×20mmくらいですかね。
道具は使い倒してこそ道具です。
まぁ今回の使い方はメーカーとしては想定外なんだろうけど(笑)
で、壊れたら壊れたで、交換するだけです(笑)
とにかく、お湯がぐらぐら沸騰するのは気分がいい。
ただ、切り取るよりは面倒ですよね。
軟らかいので全体的に粗めのサンドかければ、
案外簡単に薄くなるかも知れません。
リフラクトリーを全部外したら、そんな時は天板が赤くなりますね。
見てみたい気がするけど自分じゃイヤだし、
なので、ぜひ試してみてください(笑)
薄くするより
切断用のグラインダ当てて
幅3ミリくらいのスリット作るのも
面白そうですよね(笑)
アンコールも今度やります。
たぶん、おもしろいこと(笑)
三連まきたきてー温度計とついでに自作ハンドルの画像です。昔お試しで開設したブログですが、画像アップ用で使ってみます。
http://maruko.tea-nifty.com/yayo/2013/01/post-b3d7.html
どのくらいの穴を開けたのか知りませんが、奥と手前が同じくらいだと、そんなに大きくないですよね。自分のサイズだと明らかに手前が熱くなります。なので、自分の開けた穴の半分くらいかなぁ~
それにしても、「まきたきてー」3連とは、いつの間に?
嬉しいです。そして、ありがたいことです。
販売していて、kanaiさんが、どなたなのか全く分かってません(笑)
ちなみに、触媒温度計で時々700~800度近くま
で上げて焚いていますが、グリドルが赤くなったことはありません。距離は225よりも近いですから、225でも意外に問題ないかも。
旧いダッチウエスト好きです。一時期マジで探してたくらいです。
センサーが長すぎてお手数かけたようですね。
現在のダッチウエストの触媒温度計に合わせて作ったので、ごめんなさいね。
リフラクトリーの温度計穴は、位置的に触媒の奥になるんで、どうせ開けるなら真上の方が効果大だなと思った訳です。後方は排気の流れ上、それなりに熱くはなるんですよ。
224で800℃まで大丈夫なら、案外ぜんぶ取っ払っても大丈夫そうですね。問題は過燃焼で1000℃行った時ですかね(笑)
224の天板、と言うかグリドル、未だ手に入るのかな。入るなら、実験、とか(笑)
だから長すぎるんですね。
今のは触媒の直ぐ後ろに差し込まれるんです。
グリドルを耐熱ガラスに置き換えたら、赤くなる状態を見れて楽しそうです。
グリドル、どうだろ? まだ部品供給してるんじゃないかなぁ~
これ、同感です。
排気の流れが設計と違いますからねぇ~(笑)
抜けが良くなった分、たぶん上がりやすく感じるのでしょう。
だから、これまでより空気が絞れるってことなんじゃないかな。
それにしても、男だとか、実は女だったとか、でも結局は最初のイメージ通り男だったとか、とにかく戸惑う薪焚亭でしたー(笑)
昨シーズン終わりころ、下からのぞいた触媒が赤くなっていないことに気づき、開けてみたら1シーズン使用しただけの触媒は、こなごなになっていました。やはり触媒の温度が上がり過ぎるようになってしまうのかもしれませんね。ということで穴はふさぎました。穴の大きさを調整すれば調子よくなるかもしれませんね。
自分のはあんまり変わらないみたいでした。
枠の無い触媒だったのであまり比較になりませんがね。
1つ目も割れたし2つ目も割れた(笑)
その内、枠のある標準のもので試して見ます。
天板の熱は捨てがたいので、穴は今のところ塞ぐつもりは無いです。
て言うか、昔の触媒機は、
そもそもリフラクトリー無いんですけどね。