コメント
井戸
(
パートナー
)
2017-08-01 06:05:44
五泉の井戸P施工例です。
通常はPを家の基礎際にPを設置するのが普通です。
考えてる方は、井戸縦坑に3~50cm下げてロの字でコンクリート若しくはブロック仕上げして、その箱の中へ井戸Pと防水コンセントを施してます。(蓋は考えて...)。
メリットは給吐水口のフランジが凍結しない事ですネ。
もし仮に何年後かに買い替えするにしても、同じpメーカーでしたら給吐水口フランジは同じ形状なので簡単に取り換える事も可能です。
パートナーさん
(
薪焚亭主人
)
2017-08-01 17:19:35
フランジなんて専門用語ワカンナイよ(笑)
なんとなく言ってることは分かったけど、
建築と同時に出来ないのが辛いところだなぁ~
作ってよ(笑)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
通常はPを家の基礎際にPを設置するのが普通です。
考えてる方は、井戸縦坑に3~50cm下げてロの字でコンクリート若しくはブロック仕上げして、その箱の中へ井戸Pと防水コンセントを施してます。(蓋は考えて...)。
メリットは給吐水口のフランジが凍結しない事ですネ。
もし仮に何年後かに買い替えするにしても、同じpメーカーでしたら給吐水口フランジは同じ形状なので簡単に取り換える事も可能です。
なんとなく言ってることは分かったけど、
建築と同時に出来ないのが辛いところだなぁ~
作ってよ(笑)