コメント
 
 
 
Unknown (northin)
2006-10-31 10:14:43
やっぱり着荷剤使ったほうがいいのかなぁ
うちは、新聞紙と枝と木を割ったときの細かい木と
針葉樹を細かく割ったのでつけているけど

着火剤は10分も持つなんてスゴイなぁ
見ているととても簡単に着けている
 
 
 
northinさん (薪焚亭主人)
2006-10-31 13:55:33
>やっぱり着荷剤使ったほうがいいのかなぁ

いえいえ、使わないで済むならば使わない方がいいよ!
ボクも毎日使っている訳じゃなくて、時間がない、めんどう、そんな時使ってる。 でも1日おきくらい使ってるかぁ~(笑)

>着火剤は10分も持つなんてスゴイなぁ

今まで使った着火剤の中では秀逸だと思う。
これホント!
 
 
 
着火材 (いなご)
2006-10-31 16:00:02
こんにちは。
着火材に関しては、いろいろやり方があると思いますが、こだわりなく何でも良いと思ってます。今回の記事は着火に手間取っている方々に朗報ですね。実に有益な情報だと思います。何てったって、10分も火がついた状態なら、どんなになれていない人でも、簡単に着火出来ると思います。で、・・・
私はと言うと、新聞紙半分です。かみさんは牛乳パック1/4です。
バッハは仰向けに寝そべった状態で演奏して喝采を浴びた幼少期を過ごしたようですが、似たような発想で、ティッシュ1枚で着火して、「こんなに簡単!」を知らしめた事もありましたが、どうでも良い事(笑)若気の至りです。
トーチで「ぶぉー」も、灯油付けの大鋸屑をスプーン1杯も、その方々の感性で焚き付ければ良いと思います。
僕たちは横着で欲が深いので、こんなに簡単な事にまで拘ってみせて、満足している動物なのですよ。笑)
 
 
 
1度聞こうと思ってました。 (はゆ)
2006-10-31 17:56:45
着火剤のこと。

ホームセセンターで売っているようなのって
何というか、環境に優しくないと言うか。。
着火剤の材質ってどんなものが多いの?
アルコールだと害が少ないのかなあと思ったり。。

で結局キャンプのとき時とか、火を起こす場面では
着火剤を使ったことがなくて。。

 
 
 
着火剤アレコレ (薪焚亭主人)
2006-10-31 20:49:17
いなごさん

>今回の記事は着火に手間取っている方々に朗報ですね。

というか、ボクのような面倒くさがり屋さんにはね(笑)
というのはウソで、時間がないときは詮方なしかな。

>トーチで「ぶぉー」も、灯油付けの大鋸屑をスプーン1杯も、その方々の感性で焚き付ければ良いと思います。

本当は出来るだけこういうものは使いたくないんだけどね。
例えば、灯油じゃなくてバイオで作ったアルコールとか、菜種油とかの植物系油なら良いのだけれど・・・



はゆさん

>環境に優しくないと言うか。。着火剤の材質ってどんなものが多いの?

上記のとおりでね。 使わないに越したことはない。
同じ使うにしても問題は・・・
その成分だと思うわけ。

ボクの紹介した今回の着火剤は、
おがくずを固めた物なのは良いけれど、
油が化石燃料なら・・・ 困ったものだ君だよねぇ~(笑)
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。