コメント
Unknown
(
riri
)
2005-10-06 10:07:14
はじめまして。
TBありがとうございました。
おうちで七輪・・・なんだか情緒があっていいですね
舞茸はもちろん、焼きマシュマロがおいしそうです♪
ではまた遊びにきます。
黒七輪
(
haldiy
)
2005-10-06 10:29:44
薪ストーブへのこだわり 薪へのこだわり・・・
火を使う道具へどんどんと・・・
止められませんね~~~!^^
昔への旅、紀行
(
懐古翁
)
2005-10-06 12:12:15
コメント有難うございました。ご返事を書きましたが宛名を記すのを忘れました。ブログはまだ新米ですのでお許しください。
うわぁっ!
(
owl
)
2005-10-06 14:54:10
懐かしい方のお出まし・・・
~~~・・・ですね。(意味不明なカキコミをお許し下さい)
いやぁ~~。全部言われてしまいましたね。
この記事「永久保存版」です!
美味しい・美しい・素晴らしい・・どこか似ている共通性。
kankanwaさんのバランスの良さは、選ぶ物にも伺える「仲間」なんだろう・・・ということに気付かされました。
相性の良さをピックアップする才能!
おセンスがとってもよろしいのですよ。
これが三河の黒七輪かあ!
(
西@小樽
)
2005-10-06 15:35:54
下は熱くならないんですね。
これなら庭で火起こしして、台所や食卓で焼きながら食べられるなあ。マイタケもとても美味しそう。
七輪と秋刀魚
(
美知子
)
2005-10-06 19:55:18
ワンクリックもしておきました。
七輪で火を起こすなんてもう何年もしていません。
昔は、外で秋刀魚を焼いて食べたんですがね。
うちわでぱたぱたあおいで、
煙をあっちの方へ送りながら・・・
(;一_一)
(
keep-2180
)
2005-10-06 21:00:09
羨ましいなぁ~~
すっごく贅沢していませんか
炭焼きでしょう
たまらんですね
思わず唾をのみこみましたよ
東北の黒七輪
(
kankanwa
)
2005-10-06 21:03:53
ririさん
>おうちで七輪・・・なんだか情緒があっていいですね
焼物限定なんだけどね(笑)
肉、魚は外で・・・
マシュマロ、何でアレがうまいのかワカランボクです(笑)
haldiyさん
>火を使う道具へどんどんと・・・
火の持つ不思議な力にぞっこん、首っ丈なんだよね。火を否するは費のムダなり(笑)
懐古翁さん
葱味噌、焼かない時は鰹節を入れたりしますよ。
お湯で溶けば、即席味噌汁になるから、弁当のお供にタッパーに入れて、よく持って歩いたもの(笑)
owlさん
>懐かしい方のお出まし・・・
何だか過去の人みたいに聞こえるよー(笑)
>この記事「永久保存版」です!
へへへ、嬉しいことを抜かしてくれるジャン! ボクもそう思う って言ったら莫迦め って思うよなぁ(笑)
>相性の良さをピックアップする才能!
そう、長けてるのさ(自爆)
西@小樽さん
>下は熱くならないんですね。
手で触れるくらいのものと言ったら大袈裟か、でもね、テーブルに何か一枚チラッと敷くだけでOKなんだよね。
今回はタオルを敷いたけど、もちょっと、シャレた敷物にすりゃあ良かったね(笑)
美知子さん
>七輪で火を起こすなんてもう何年もしていません。
七輪って秋刀魚が良く似合うよね。
秋刀魚と七厘、庶民食文化の象徴だね。
1クリック、感謝です。
また遊びにいらしてくださいませ。
keep-2180さん
(
kankanwa
)
2005-10-06 21:07:15
>すっごく贅沢していませんか炭焼きでしょう
自分だけうまかった話でゴメンナサイね。でも、舞茸をいただいちゃったんだから、しょうがないじゃない(笑)
しょうがない、しょうがない・・・
お呼びすればよかったね。 って、よけい腹立つ言葉かぁ~(笑)
これが三河の黒七輪だあぁ!
(
薪バスターズ:阿知波
)
2005-10-06 22:08:38
舞茸にごっくんする皆さま・・・
三河黒七輪に感動する皆さま、こんあちわ!
西@小樽さんはまだお持ちではなかったんですか?
てっきり愛用者かと思っていましたよ。
これを機に「三河黒七輪協会@小樽支部」開設はいかがでしょうか!
今ならもれなく「こわれせん」付きで支部開設を支援させていただきます。
三河黒七輪協会:阿知波
TBありがとうございました!
(
かどや。
)
2005-10-06 22:34:57
はじめまして!TBありがとうございます!
めちゃくちゃ美味しそうじゃないっすか!舞茸!
七輪で焼いて食べるのはホンマに幸せのひとときですよね!酒飲みにはタマラン!
黒七輪、手に入れてみようかなぁ。
自称 : 東北本部長(笑)
(
kankanwa
)
2005-10-07 06:25:02
阿知波さん
ぞくぞくと各地に支部が出来つつある? のはとても良いことてせかなぁ~(笑)
かどやさん
>七輪で焼いて食べるのはホンマに幸せのひとときですよね!酒飲みにはタマラン!
これで、肉を炙ってもタマランですよ。
牛でも豚でも羊でも・・・
もちろん秋刀魚もね。酒が飲める、酒が旨い(笑)
閑閑話さま
(
はゆ
)
2005-10-07 08:12:28
トラバありがとうございます。
とても嬉しいです。
実は七輪大好きなんです。引っ越す前は戦前の日本
よろしく家の外で炭を起こして七輪で、秋刀魚や
干物を焼いて食べていました。(笑)
新しい七輪買わなくちゃ。。
七輪と薪ストーブのある生活をしたかったのだけど、
家の構造上の問題とと山の中の家だから山火事が
怖くて薪ストーブは断念。
「ほたてのチャンチャン焼き」も青森で七輪で
出て来ましたよ。趣ありますよね。
七輪は日本の文化の象徴ですね。
いい道具ですねえ~。
(
みんぐあ
)
2005-10-07 12:22:23
はじめまして。
我が家も七輪愛用してます。
専ら屋外ですが。
(夫が必ず肉を要求しますもので・・・。)
しかし黒七輪、良い味だしてますね。
日常の道具に良い物を使うって、本当の意味で贅沢ですよね。
子供が大きくなったら、室内用買ってしまうかもしれません!
七輪文化圏
(
kankanwa
)
2005-10-07 18:17:04
はゆさん
>実は七輪大好きなんです。秋刀魚や干物を焼いて食べていました。(笑)
スイッチポンの生活に慣れてしまった体には、火熾しは毎日だと面倒かも知れないけど、旨さが違うからボクは事あるごとに熾しているよ。七輪、黒じゃなくても1つは欲しいものだよね。
>七輪と薪ストーブのある生活をしたかったのだけど、
薪ストーブってね、全然危険じゃないんだよ!もちろん煙突掃除や最低限のメンテナンスをした上での話しだけど・・・
ウチは焚いたまま外出してしまうよ(笑)
>七輪は日本の文化の象徴ですね。
そう、かつてはね・・・
ということにならぬよう、みんなで使おうよ!
みんぐあさん
>我が家も七輪愛用してます。専ら屋外ですが。
ウチもね、焼肉の時は外だよね。部屋の臭いが何日も残るからねぇ~
だから、冬になると焼肉は食べれない(笑)
>黒七輪、良い味だしてますね。
>室内用買ってしまうかもしれません!
使い分けること、オススメだよ。
肉を焼いた七輪は、真っ黒こげになっちゃうからね。部屋用のウチの七輪はキレイなものよ(笑)
キノコの類と、せいぜいが貝や海老や烏賊、それと餅だけだから・・・
七輪
(
bakearttae
)
2005-10-13 10:28:51
七輪って扱いが楽ですね。見た目もいいし、美味しい。和風バーベキュー。山の幸、海の幸なんでもござれ。大アサリは美味しかったです。
bakearttaeさん
(
kankanwa
)
2005-10-13 11:41:31
>七輪って扱いが楽ですね。見た目もいいし、美味しい。和風バーベキュー。山の幸、海の幸なんでもござれ。大アサリは美味しかったです。
大アサリ、想像しただけで美味そうだー
七輪で焼く、同じ食材でも味が全く違ってしまう、炭火のすばらしさだね。それを手軽に味わえるのが七輪なんだよね。
特に黒七輪は保温性が良くて、炭の消費も少なくてねサイコーさ(笑)
三河の黒七輪
(
はゆ
)
2005-10-30 13:41:33
なんて美しい黒光りなんでしょうか。。
つややかな黒に魅了されてしまっています。
眺めているだけでも鑑賞価値があります。
しっかりした作りの上に安定感。
そんじょそこらの七輪とは段違い!!
これが噂の三河七輪。
早く使いたい。。どきどき、わくわく。(笑)
新鮮な魚介類手に入れなくちゃ。
きのこも捨て難いな。(笑)
はゆさん
(
kankanwa
)
2005-10-30 20:48:05
>なんて美しい黒光りなんでしょうか。。
これは1つ1つ微妙に違うんだよねぇ~
全く光ってないものと、半分だけ光っているものと、ボクの黒七輪はそんな感じかな。
焼加減、つまりは炉の中でどの場所にあったのか、はたまたその時の薪の状態、焚き人の状態にも、粘土にもよるからじゃないかな・・・
>そんじょそこらの七輪とは段違い!!これが噂の三河七輪。
コイツは七輪、ホームセンターのものは焜炉なのさー(笑)
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
TBありがとうございました。
おうちで七輪・・・なんだか情緒があっていいですね
舞茸はもちろん、焼きマシュマロがおいしそうです♪
ではまた遊びにきます。
火を使う道具へどんどんと・・・
止められませんね~~~!^^
~~~・・・ですね。(意味不明なカキコミをお許し下さい)
いやぁ~~。全部言われてしまいましたね。
この記事「永久保存版」です!
美味しい・美しい・素晴らしい・・どこか似ている共通性。
kankanwaさんのバランスの良さは、選ぶ物にも伺える「仲間」なんだろう・・・ということに気付かされました。
相性の良さをピックアップする才能!
おセンスがとってもよろしいのですよ。
これなら庭で火起こしして、台所や食卓で焼きながら食べられるなあ。マイタケもとても美味しそう。
七輪で火を起こすなんてもう何年もしていません。
昔は、外で秋刀魚を焼いて食べたんですがね。
うちわでぱたぱたあおいで、
煙をあっちの方へ送りながら・・・
すっごく贅沢していませんか
炭焼きでしょう
たまらんですね
思わず唾をのみこみましたよ
>おうちで七輪・・・なんだか情緒があっていいですね
焼物限定なんだけどね(笑)
肉、魚は外で・・・
マシュマロ、何でアレがうまいのかワカランボクです(笑)
haldiyさん
>火を使う道具へどんどんと・・・
火の持つ不思議な力にぞっこん、首っ丈なんだよね。火を否するは費のムダなり(笑)
懐古翁さん
葱味噌、焼かない時は鰹節を入れたりしますよ。
お湯で溶けば、即席味噌汁になるから、弁当のお供にタッパーに入れて、よく持って歩いたもの(笑)
owlさん
>懐かしい方のお出まし・・・
何だか過去の人みたいに聞こえるよー(笑)
>この記事「永久保存版」です!
へへへ、嬉しいことを抜かしてくれるジャン! ボクもそう思う って言ったら莫迦め って思うよなぁ(笑)
>相性の良さをピックアップする才能!
そう、長けてるのさ(自爆)
西@小樽さん
>下は熱くならないんですね。
手で触れるくらいのものと言ったら大袈裟か、でもね、テーブルに何か一枚チラッと敷くだけでOKなんだよね。
今回はタオルを敷いたけど、もちょっと、シャレた敷物にすりゃあ良かったね(笑)
美知子さん
>七輪で火を起こすなんてもう何年もしていません。
七輪って秋刀魚が良く似合うよね。
秋刀魚と七厘、庶民食文化の象徴だね。
1クリック、感謝です。
また遊びにいらしてくださいませ。
自分だけうまかった話でゴメンナサイね。でも、舞茸をいただいちゃったんだから、しょうがないじゃない(笑)
しょうがない、しょうがない・・・
お呼びすればよかったね。 って、よけい腹立つ言葉かぁ~(笑)
三河黒七輪に感動する皆さま、こんあちわ!
西@小樽さんはまだお持ちではなかったんですか?
てっきり愛用者かと思っていましたよ。
これを機に「三河黒七輪協会@小樽支部」開設はいかがでしょうか!
今ならもれなく「こわれせん」付きで支部開設を支援させていただきます。
三河黒七輪協会:阿知波
めちゃくちゃ美味しそうじゃないっすか!舞茸!
七輪で焼いて食べるのはホンマに幸せのひとときですよね!酒飲みにはタマラン!
黒七輪、手に入れてみようかなぁ。
ぞくぞくと各地に支部が出来つつある? のはとても良いことてせかなぁ~(笑)
かどやさん
>七輪で焼いて食べるのはホンマに幸せのひとときですよね!酒飲みにはタマラン!
これで、肉を炙ってもタマランですよ。
牛でも豚でも羊でも・・・
もちろん秋刀魚もね。酒が飲める、酒が旨い(笑)
とても嬉しいです。
実は七輪大好きなんです。引っ越す前は戦前の日本
よろしく家の外で炭を起こして七輪で、秋刀魚や
干物を焼いて食べていました。(笑)
新しい七輪買わなくちゃ。。
七輪と薪ストーブのある生活をしたかったのだけど、
家の構造上の問題とと山の中の家だから山火事が
怖くて薪ストーブは断念。
「ほたてのチャンチャン焼き」も青森で七輪で
出て来ましたよ。趣ありますよね。
七輪は日本の文化の象徴ですね。
我が家も七輪愛用してます。
専ら屋外ですが。
(夫が必ず肉を要求しますもので・・・。)
しかし黒七輪、良い味だしてますね。
日常の道具に良い物を使うって、本当の意味で贅沢ですよね。
子供が大きくなったら、室内用買ってしまうかもしれません!
>実は七輪大好きなんです。秋刀魚や干物を焼いて食べていました。(笑)
スイッチポンの生活に慣れてしまった体には、火熾しは毎日だと面倒かも知れないけど、旨さが違うからボクは事あるごとに熾しているよ。七輪、黒じゃなくても1つは欲しいものだよね。
>七輪と薪ストーブのある生活をしたかったのだけど、
薪ストーブってね、全然危険じゃないんだよ!もちろん煙突掃除や最低限のメンテナンスをした上での話しだけど・・・
ウチは焚いたまま外出してしまうよ(笑)
>七輪は日本の文化の象徴ですね。
そう、かつてはね・・・
ということにならぬよう、みんなで使おうよ!
みんぐあさん
>我が家も七輪愛用してます。専ら屋外ですが。
ウチもね、焼肉の時は外だよね。部屋の臭いが何日も残るからねぇ~
だから、冬になると焼肉は食べれない(笑)
>黒七輪、良い味だしてますね。
>室内用買ってしまうかもしれません!
使い分けること、オススメだよ。
肉を焼いた七輪は、真っ黒こげになっちゃうからね。部屋用のウチの七輪はキレイなものよ(笑)
キノコの類と、せいぜいが貝や海老や烏賊、それと餅だけだから・・・
大アサリ、想像しただけで美味そうだー
七輪で焼く、同じ食材でも味が全く違ってしまう、炭火のすばらしさだね。それを手軽に味わえるのが七輪なんだよね。
特に黒七輪は保温性が良くて、炭の消費も少なくてねサイコーさ(笑)
つややかな黒に魅了されてしまっています。
眺めているだけでも鑑賞価値があります。
しっかりした作りの上に安定感。
そんじょそこらの七輪とは段違い!!
これが噂の三河七輪。
早く使いたい。。どきどき、わくわく。(笑)
新鮮な魚介類手に入れなくちゃ。
きのこも捨て難いな。(笑)
これは1つ1つ微妙に違うんだよねぇ~
全く光ってないものと、半分だけ光っているものと、ボクの黒七輪はそんな感じかな。
焼加減、つまりは炉の中でどの場所にあったのか、はたまたその時の薪の状態、焚き人の状態にも、粘土にもよるからじゃないかな・・・
>そんじょそこらの七輪とは段違い!!これが噂の三河七輪。
コイツは七輪、ホームセンターのものは焜炉なのさー(笑)