gooブログはじめました!

都留文科大学環境教育の学生に関する出来事を中心に紹介するブログです。

公害地域の今を伝えるスタディツアー(あおぞら財団)開催日程決まる

2011-02-18 08:50:18 | 環境教育ゼミ
今年で三年目を迎えます公害地域の今を伝えるスタディツアー(あおぞら財団)

今年は「大阪西淀川大気汚染公害とまちづくり」
に来ていただきます。8月8日~11日です。大学よりバスを出します。

詳細は下記に、5月ごろ発表しますので、参加希望の方は夏の日程をあけておいてください。

http://www.studytour.jpn.org/
ブログもあります
http://studytoura.exblog.jp/
http://blog.goo.ne.jp/admin/editentry?eid=078f958c88107662fcd9ace7f8594136#
「和解という毒まんじゅうを食べてはいけなかったのだ。」と学生たちに熱く語る1次訴訟の元坂東弁護団長

深夜まで話し合う参加学生のみなさん

最終日、インタビューをさせていただいた人々をお招きしての発表会
※ 詳しい報告は環境・コミュニティ創造専攻 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/kankomi_staff/MYBLOG/yblog.html
またはあおぞら財団HPを参照ください。報告書のダウンロードも可能です。
http://www.studytour.jpn.org/


卒論発表会写真

2011-02-17 10:49:20 | 環境教育ゼミ
卒論発表会写真

都留の鳥

2011-02-17 10:18:11 | 自然のこと
都留の鳥
大学に最近ダイエットを兼ね、50分ほどかけて歩いて通っています。通勤途中に出会った鳥たちを中心に、みなさんにご紹介いたします。


卒業論文発表会

2011-02-17 09:22:16 | 環境教育ゼミ
2月14日卒業論文発表会を開きました。

環境教育ゼミの卒論題目一覧です。

木質バイオマス利用の推進にむけて ~山梨県内と県外を比較して考える~

高速鉄道の地域に与える影響について

公害地域の今と小学校・中学校の教科書が伝える公害~子どもたちに伝えなければならないこと~

都市のイメージ演出方法の分析 ―ベンチでみえる横浜のイメージ―

都留市における郷土教育の考察 ~織物産業から考える~ 

現代の狩猟者を取り巻く環境とその意識―山梨県内における聞き取りから―

日本人のヘビに関する意識と文化 ―日本蛇族学術研究所の取り組みから―

火渡りと人々の関わり ー小布施町の「安市」を例にー

日本人の動物観   大月市猿橋町における人々のサルの捉え方から

山梨県における森林植生の回復過程について~笛吹川流域の森林荒廃と水害に関する考察より~