観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

新しいスマスコアダプターその2

2024-03-17 17:18:18 | 観察機材

藤前干潟

今日の満潮時間 9時14分 潮位102cm

今日の干潮時間17時15分 潮位 75cm

今日は小潮で午前中が満潮時間、夕方が干潮時間と、野鳥観察・野鳥撮影にとっては不向きな日でした。

それでも小潮の日は干満の差が少なく、干潟は11時過ぎには干出し始め、野鳥カメラマンが多く訪れていました。

4月になればズグロカモメの成鳥夏羽は若い個体を残して早々と繁殖地に向かってしまうので、平日に休むことが出来ない人にとっては、こんな日でも数少ないチャンスですね。

観察館前を泳ぐカンムリカイツブリも繁殖時期が近づき赤褐色と黒色の飾り羽が目立つようになってきました。

そして首を水面近くまでおろして他のカンムリカイツブリに求愛のために近づいていく様子も観察できました。

今回は近づく前に狙ったカンムリカイツブリに逃げられ不成立になったようですが、4月になれば水草を咥えメスにプレゼントする様子も見る事ができます。

 

 

導流堤防で休んでいたヘラサギとクロツラヘラサギは干潟が干出し始めると、干潟に降り立ち夕方まで終日導流堤の干潟で餌を探していました。

 

新しいスマスコアダプターその1の続き

正直言って観察館の在る庄内川河口や藤前地区は他の探鳥地に比べとても鳥が遠いです。
導流堤の干潟は500m、
川の真ん中に干出する干潟も200m、
左岸の干潟も引き始めには30m先でも直ぐに干潟が広がり干出し始めると直ぐに80m先まで鳥が遠くなり、もっと広がると他の干潟に移動してしまいます。

そんな遠い干潟なので600mmとか800mmを用意してもゴマ粒みたいな写真が多くなり、この観察館日記ではほとんどがトリミング写真です。

今日、取材に来ていた放送局のカメラマンも導流堤の野鳥を撮っていた時「小さぁ、ゴマ粒みたいだ!」と嘆いた居ました。

20年ほど前はデジスコブームがあり、多くの人が使っていました。
ただコンパクトデジタルカメラの機種の更新が早く、その専用アダプターも以外と値段も高いなど、ほとんどの人は鳥は小さくても簡単に撮影出来るデジタル一眼レフに移行していき、望遠レンズも性能の良いレンズ増えました。
また最近のスコープは価格高騰し場合によってはカメラの望遠レンズの方が安く手に入るようになりました。

でも干潟で鳥を探すのは、カメラのファインダーで探すのは辛くないですか?

まぁ他のカメラマンを探して聞くのが一番手っ取り早いかも知れませんが、

誰も居ない時はどうしますか?

私は干潟の鳥を探すのはフィールドスコープが無いと結構厳しく感じます。
遠い鳥は撮影の範囲外なので興味無いかも知れませんが。

 

前置きが長くなりましたが、新しいスマスコアダプターその1の続きです。

最近ヨーロッパや北米では磁石でスマホを固定するアダプターが増えてきました。

スコープの接眼レンズに磁石付のアダプターを取付てスマホに付けた金属プレートを磁力で取り付ける方法です。

この方法だと、スマホをネジで固定する方法とは違いマグネットで固定し、スコープで捉えた野鳥を素早く撮影できるようになります。

よくスコープにスマートフォンを押し当てて撮影していますが、それよりも早い時間で使用できる他、光軸を合わせて撮影できるので手で押さえつける方法に比べシャープな写真を撮る事ができます。

 

そこで取り寄せたのがカイトオプティック スマートフォンアダプター

立派な箱に入れられて5日でベルギーがら送られてきました。

カイトオプティック社VIATOトライポッドバックパックと同じメーカーの製品です。

接眼レンズへのアダプターの取り付けは樹脂のベルトで左側のネジを締めると強固に固定できます。

楕円部分に磁石がはめ込まれています。

スマホケースにステンレスプレートを貼り付けます。

そして、接眼レンズに装着しベルトを軽く締めこみ仮固定します。

そして光軸調整、スマートフォンをアダプターに装着し、アダプターの位置を回しながら、もう一つのネジを緩めスマートフォンの光軸を合わせてから二つのネジを固定します。

アダプターも小さいので、装着したままでも観察には困りません。

 

今回初めて使用し、ツクシガモを見つけて撮影まで4秒以下でした。

アダプターを事前に付けておくと数秒でスマーホを固定できて直ぐに撮影に入れます。

シンプルな構造ですが、とても便利なアダプターです。

もちろん事前に光軸合わせが必要ですが、自分一人で使うならとても良い製品でした。

ただ一つのアダプターをみんなで使いまわすなら、3軸調整が出来るセレストロンやNEEWER・ムーブショットムーブなどのアダプターが一番適していると思います。

せっかくスコープを現在お持ちならスマスコを始めてみませんか?スマートフォンの性能も少し前のコンパクトデジタルカメラよりも性能が良くなって結構きれいな写真も楽しめます。

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ81、ハジロカイツブリ10、カワウ9、ダイサギ1、コサギ10、アオサギ7、ヘラサギ1、クロツラヘラサギ2、ツクシガモ11、マガモ33、カルガモ71、コガモ4、ヒドリガモ7、オナガガモ216、ホシハジロ3、キンクロハジロ110、スズガモ864、ホオジロガモ2、ミサゴ8、トビ1、ダイゼン23、ハマシギ113、イソシギ1、アオアシシギ4、ユリカモメ105、セグロカモメ11、オオセグロカモメ1、カモメ6、ズグロカモメ28

ハシボソガラス、ツグミ、カワラヒワ、ハクセキレイ

明日、18日(月曜日)は野鳥観察館の休館日です。

火曜日の干潮時間 9時55分 潮位153cm

火曜日の満潮時間13時33分 潮位159cm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいスマスコアダプターその1

2024-03-13 23:38:00 | 観察機材

藤前干潟

今日の満潮時間 7時47分 潮位243cm

今日の干潮時間14時01分 潮位 10cm 

予想外にレンズキャリアシステムのアクセスや問い合わせが多く少し戸惑っています。

本来みんなが欲しがらない物を紹介するのが当ブログの使命だと思っているので、フィールドスコープを使ってる一部の人以外はまったく興味が無いだろうスマスコアダプターについてのお話し。

それぞれのフィールドスコープメーカーでは、たいていスマートフォンアダプターが販売されています。

ただ使えるスマートフォンのメーカーが限られてたり、アダプターはそのメーカーのスコープにしか取り付けられなかったりして不便を感じていました。

観察館にいると色々なメーカーのスコープを使ったり、スタッフそれぞれスマホのメカーや機種も違うこともあり、各スコープメーカーにしか使えないアダプターはとても不便です。

安いスマートフォンアダプターはプラスチックで弱くて割れてしまったり、口径の大きな接眼レンズに使えなく、一番重視する光軸合わせのしやすさについては一つのネジで調整する場合が多く、使用するのに苦労することがあります。

せめて横軸と縦軸が別々に調整できるアダプターが希望ですが、あまり商品が見当たりません。

そこで見つけてきたのが、天文メーカーのセレストロン スマートフォンアダプターXYZでした。

このアダプターは縦X横Z軸のみならず、前後のZ軸まで調整が出来てスマトフォンの望遠側のレンズで使用するとケラレのない画像を手にすることができ、スコープのズーム接眼レンズを60倍まで使用する事が出来ました。

ただ使っているとABS樹脂で可動部分が多く剛性が低いので装着を繰り返すと多少の光軸の調整が必要なこと、樹脂のため破損するということが2件有りました。

なので、再びネットをさまよってアダプターを3つ探してみました。

そのうち二つはセレストロンのようにX軸・Y軸・Z軸が調整できるもの、もう一つは最近海外で多くなった磁石を使ってスマートフォンを接眼レンズに固定できるタイプ。

理想のアダプターは見つけられるでしょうか?

最初のアダプター、
中国メーカーの製品です。NEEWER SP-05、中国から直接引っ張ろうとしたら日本でもほぼ同じ価格で買うことができました。

右のセレストロンの良いところをまんまコピーしたような製品です。躯体もアルミで剛性も高そうです。

二つ目はアメリカで天文用品を扱うムーブショットムーブのtridaptor。
YouTubeのチャンネルではセレストロンXYZよりも良い評価を受けています。(ただほとんどのチャンネルは天文系です。)
結構な価格だったので米国製と思ってたら、香港から送られれ来ました。製作は中国のようです。

セレストロンと同じ天文用品を扱うことだけあって光軸を合わせることについてこだわりがありそうです。このアダプターもアルミで制作され、接眼レンズ固定。スマートフォン固定、XYZ軸可動部分以外の部品接続部分が無く、上のNEEWER SP-05よりも単純な作りですがグラつきも少ないアダプターです。

上記二つのアダプターですがセレストロンに比べ部品数が少なくアルミ製だけあってグラつきの少ない製品です。

だけど、どちらも光軸調整がねじ式でセレストロンのラックピニオンに比べ作動が遅くなります。そして、どちらもセレストロンに比べ軸の移動域が少ないです。

セレストロンで気に入っていたのはスマートフォンの下を支える部分があり、スマホを外しても毎回同じ位置に固定できていました。NEEWER SP-05にも同じようなスマホの下を支える部分が有るには有るのですが、軸の作動域が狭いため自分のスマホでは上手に軸合わせができませんでした。

(↑写真 NEEWER 右側に1cmぐらい隙間があります。セレストロンのようにアダプターのスマホ受けにスマホを合わせると光軸移動域が狭いので光軸が合わせられません。)けっこうガッカリ。

ムーブショットムーブtridaptorはスマホを一度外すと下を支える部分が無いため、取り外して再度装着するときに、NEEWERと同じで毎回横軸の調整を行わなくてはいけません。

スマスコでは絶えずフィールドスコープからスマホを外す付けるを繰り返すので、このままセレストロン スマートフォンアダプターでもいいかなと思いました。

価格はセレストロンが一番安く購入でき<NEEWER<ムーブショットムーブとなっています。

光軸合わせのスピードはセレストロンが一番早く、NEEWERとムーブショットムーブが同じです。

光軸合わせの正確さはねじピッチが細かいNEEWERとムーブショットムーブがセレストロンよりも正確に合わせることができます。

NEEWERとムーブショットムーブ、光軸合わせの速さは変わりませんが、
この二つを選ぶなら部品数が少なくグラつきが少なく故障も少なそうなムーブショットムーブの方が良いかなぁと思います。

あと、もう一つのスマスコアダプターも紹介しようと思ったけど、長くなりそうなのでひとまず終了。

明日以降、新しいスマスコアダプターその2に続きます。

 

 今日の藤前干潟は午後の干潮時間になりましたが10時過ぎから干潟が干出し始めると、頭が黒くなった夏羽に換羽したズグロカモメも多く飛来し、観察館前の干潟が干潮時間に干出すると多くのユリカモメの群れも飛来しました。

また天気も良かったので平日にもかかわらず多くの野鳥カメラマンが多く訪れていました。

今頃から4月中旬までは鳥が少なくなってくる端境期に入ります。

夏羽に換羽した成長のズグロカモメも若い個体をのこし、一足先に藤前干潟から西の繁殖地へ次々と向かい、藤前干潟で飛来数の多いオナガガモも他の種類のカモ達よりも早々と藤前干潟を去っていきます。

今から約1か月はカモ類も減り、シギ・チドリや夏鳥の飛来にはまだ早い時期で少し寂しい時期になります。藤前干潟の冬鳥の観察はお早目に。

 

明日の満潮時間 8時11分 潮位227cm

明日の干潮時間14時37分 潮位 16cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Lens Carrier Systemのサイズについて

2024-03-10 23:03:44 | 観察機材

藤前干潟

今日の満潮時間 6時21分 潮位241cm 

今日の干潮時間12時12分 潮位 39cm

観察館では珍しく問い合わせの多い商品↑に「500㎜f5.6PFレンズでも使えますか?」との問い合わせがありました。

 

そこで、試してみました。

レンズキャリアの横幅は実測290㎜あります。

上の写真のような長いレンズですとレンズが大きくはみ出て問題なく使えますが、長さが300㎜以下のレンズではどうなるでしょうか。

お問い合わせのレンズと同じレンズがないので、一番近い長さと、500g重くて対象になりませんが1400gの重いデジタル一眼レフを取り付けて左右のバランスを悪くしてみました。

レンズの先端が出ていないと少しバランスが悪くカメラ側にずり落ちてしまう感じです。

なのでフード付きにしてみました。

少し長くなったので、さっきよりも安心感があります。

キャリアに手を入れ三脚座を掴めば簡単に取り出すことも可能です。

800㎜f5.6でもフードを付けていない状態ならバックルを外さず、三脚座を持って右から引き抜けます。

一応、レンズキャリアの内側には滑り止めが取り付けられているので、横からずり落ちる感覚は感じていません。

逆にレンズコートなどを付けていると抵抗が大きくなって少しだけで不便を感じます。

結果として、レンズキャリアの横幅290mmよりもレンズ長が短い場合はレンズフードを装着して長くする。全長が長くなるタイプのズームレンズなら望遠側にして全長を伸ばすなどをして使用していただくのが一番かなと思います。

以上、冒頭のお問い合わせへの回答でした。参考になれば幸いです。

レンズキャリアシステムの関連記事 
telephoto lens carrierのご紹介
両手は自由に 
Mr Jan Gearレンズキャリアシステム、1箱行方不明中

6月1日現在、レンズキャリアのカモ柄は残り在庫1個になりました。

6/6 カモの在庫は無くなりました。在庫は黒のみとなります。

R06.06.12現在、カモ柄入荷しました。

R06.07.10現在在庫、カモ1・黒4

R06.07.14カモ柄入荷しました。

8/10現在、在庫カモ1・黒1です。
次回の入荷は8月18日頃です。

※ 在庫を切らしていました、MR JAN GEAR レンズキャリアシステム カモ柄入荷しました。
                                 黒色は残り在庫1個のみ。

 
R06.09.06 現在MR JAN GEAR レンズキャリアシステム 現在カモ柄2個、黒色は残り在庫切れ。
 

続いて、日曜日(10日)の鳥たちの紹介です。

土曜日(9日)に引き続いて、風が強く寒い日でしたが最近クロツラヘラサギとヘラサギが比較的近くで観察できるようになってカメラマンやバードウォッチャーの多い日でした。

そしてヘラサギ達は干潮時間が近づいて干潟が広がり始めると、左岸の干潟に飛来しました。
寒い中、堤防で待ち続けていた皆さん良かったですね。

そして21羽のツクシガモも導流堤の干潟で観察できました。他の場所を回ってきたスタッフも50羽のツクシガモを確認したらしく、藤前干潟周辺には70羽以上のツクシガモが飛来しているようです。

そして干潮時間が近づくころ、ユリカモメの群れの中に9日の土曜日にも観察できた、ユリカモメの亜種であるコユリカモメ?が再び観察できました。

コユリカモメはユリカモメにくらべて早く夏羽への換羽が早くなります。

ユリカモメとは繁殖地が異なり西ヨーロッパから中央アジアで繁殖するようです。

昨年もほぼ同時期に観察されていて、数年前から3月頃頻繁に観察されています。

今日は2羽がほぼ同時に現れ、他のカモメたちと干潟でエサを探していました。

 

明日月曜日は野鳥観察館の休館日です。

火曜日の満潮時間 7時20分 潮位243cm

火曜日の干潮時間13時25分 潮位 12cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mr Jan Gearレンズキャリアシステム、1箱行方不明中

2024-02-18 17:17:53 | 観察機材

藤前干潟

今日の干潮時間 4時45分 潮位149cm

今日の満潮時間10時56分 潮位179cm

昨日、telephoto lens carrierのご紹介両手は自由に 
の古い記事にこそっと商品が5個入荷した旨と、もう1箱の荷物が行方不明になっていることをを追記したところ、追記に気付いていただけたのか九州と関東の方からお問い合わせがありました。

ありがとうございます。

と言う事で、現時点でウッドカモ柄が残り3となっています。

本当はスコープリュックサックと共に野鳥観察館内で販売していますが、両商品とも中部地方では人気が無くて殆どが県外に旅立って行きます。

 

二箱一緒の飛行機に乗ったはず、行方不明の段ボールは何処に行ったのでしょうか?。

実は前回のロットもえらい目にあった。

時々ロストはあるのですが、海外とのメールのやり取りが面倒くさいです。

レンズキャリアシステムに、ご興味のある方は直接観察館までと問合せ下さい。

ロストした荷物もそのうちきっと届くはずです。

※2月19日追記、お騒がせしました。無事に残りのMr Jan Gearレンズキャリアシステムが届きました。
今回は前回より少しだけ多めに輸入した。そんなに数は出ないから、春のシギ・チドリの渡りまではもちそうです。

左からウッドカモ(現時点3品在庫有)追記しばらくは在庫があります。
(欲しい方は予約をお願いします)3月5日追記、残り5個です。
スノーカモ(人と違う色が欲しい方におすすめ、たぶん欲しがる方がいない国内では唯一?の商品です。)3月5日追記、スノーカモ在庫が無くなりました。

6月1日現在、レンズキャリアのカモ柄は残り在庫1個になりました。

6/6 カモの在庫は無くなりました。在庫は黒のみとなります。

R06.06.12現在、カモ柄入荷しました。

R06.07.10現在在庫、カモ1・黒4

R06.07.14カモ柄入荷しました。

R06.08.09現在、在庫カモ1・黒1です。
次回の入荷は8月18日頃です。

※ 在庫を切らしていました、MR JAN GEAR レンズキャリアシステム カモ柄入荷しました。
                                 黒色は残り在庫1個のみ。

自分は黒色を使用していますが、今年の1月苫小牧で2回連続、滑って転んだ際にもレンズキャリアを使用していたのでレンズをぶつけずにすみました。
高い価格ですが2回転んでカメラもレンズも無事なら、元を取ったと考えています。

 

今日観察できた主な野鳥 
ハジロカイツブリ3、カンムリカイツブリ177、カワウ474、ダイサギ11、コサギ2、アオサギ31、ヘラサギ2、クロツラヘラサギ2、ツクシガモ14、マガモ86、カルガモ122、コガモ76、トモエガモ2、オカヨシガモ11、ヒドリガモ38、オナガガモ1,881、ホシハジロ23、キンクロハジロ221、スズガモ611、ホオジロガモ2、ミサゴ16、トビ1、オオバン2、ダイゼン56、ケリ2、ハマシギ1,085、コアオアシシギ1、アオアシシギ6、イソシギ3、ダイシャクシギ1、ユリカモメ115、セグロカモメ34、オオセグロカモメ5、カモメ38、ズグロカモメ67 他 (潮が悪く薄暗く視界不良だったので正確なカウントではありません、全体にもう少し居る筈です。)

 

明日は野鳥観察館の休館日です。

火曜日の干潮時間10時25分 潮位141cm

火曜日の満潮時間15時23分 潮位176cm

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンズフードは雨以外付けない人なので、

2024-01-22 12:13:33 | 観察機材

藤前干潟

今日の干潮時間 9時57分 潮位129cm

今日の満潮時間15時16分 潮位177cm

※今日は野鳥観察館の休館日なので、昨日書き置いた記事です。

今日の記事は観察館日記のカテゴリー「観察機材」なので、今回も独りよがりな役に立たない製品のレビューです。

年明前から忙しくて外に出かけたいのに出かけられないので、自分のカメラはX(旧Twitter)に投稿するための館内から撮影する動画撮影と、観察館の70インチ液晶モニターに画像を映すだけの機材になっています。

ただプロミナーで観るよりも、大きなモニターでリアルタイムに見ることが出来て意外と来館者様には好評なようです。

タイトルのように普段フードは外でも使うことが無く、レンズフードは雨の日の雨除け専用になっています。

フードが付いてると風でブレる事や逆光であまり使うことも余り無いし、フードを付けると長くなるので取り回しが悪くなるし、手持ちの時には少しでも軽く使いたいのです。
おまけにレンズが無駄に長くなって知らない人に見られると恥ずかしいのが付けない理由です。

ただ100mm超えの前玉むき出しでは怖いので移動中や使わない時は2サイズ小さなゴーヨン用の社外品レンズキャップを使用しています。

レンズ口径が100mmを超えると、どのメーカーのレンズキャップは黒い帽子のようなレンズキャップになります。
あの純正レンズキャップは嵩張るし付けたりたり、外したりが面倒なので純正レンズキャップは使った事がありません。

ただこのウレタン素材のレンズキャップは取り付ける時に両手で引き伸ばしながら使うのが本当に面倒です。

と言う事で、昨年の12月にレンズキャップを円安なのに注文してみました。

年が明けてちょうど1カ月たって注文したことを忘れたころ、インディアナ州からFedExで届きました。

他のスタッフに売りつける54用と自分の856用の二枚です。

 

ZEMLIN PHOTOのカール・ゼムリンさんの名刺とステッカーが一枚、そしてレンズキャップのつまみにはまっていたのは、乾燥剤では無くてキャンディーでした。(食べていいのか?)

いま使ってるレンズフード有り(デジカモ)とフード無し(黒)に比べると少しだけ小さくなったのが分かります。

普通のレンズキャップのようにキャップを外す時もつまみ両指で押さえれば外すことができ、ウレタン製のレンズキャップのように両手で引き伸ばしながら装着することも無くなりました。

もちろん、レンズフードを装着した時にも片手でレンズキャップを装着できます。

MrJanGear Lens Carrier Systemのポケットには大きなウレタン製のレンズキャップは収まりますが、

今回のレンズキャップなら簡単に納める事が出来ました。

口径100mm超えのレンズを使っている方ならとても便利なレンズキャップですが、

各レンズメーカー(C・N・S・O)各焦点距離ごとに種類が違うためか、発注してからの制作で1か月かかるのと、一番問題なのがキャップ1枚が$84.95という価格+送料、今の円安傾向には堪えます。

レンズキャリアやスコープリュックサックなどは在庫を持てますが、今回のレンズキャップはメーカー・焦点距離などバリエーションが多いため、取り扱いは無理かなぁ?と思います。

その為、ご興味がある方はご自分で取り寄せるなどお願いします。
出来ない方は一度ご相談ください。

 

明日の干潮時間10時54分 潮位119cm

明日の満潮時間16時14分 潮位186cm 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする