ポメちゃん日記~ときどきhandmade~

北陸の旅~東尋坊・三方五湖~



北陸の旅3日目は 石川県を出て福井県にやってきました
訪れたのは東尋坊 
自殺の名所としても有名な観光地です


迫力のある断崖絶壁の岩壁が続いています



“この先危険!立ち入り禁止”などといった看板も特になく
断崖絶壁の上はどこまでも先のほうまで散策できます


岩場には結構大きな穴が開いていたり・・・で
スリル満点 かなり怖かったです


今回は乗りませんでしたが東尋坊遊覧船で海上から見上げると
また違った迫力の絶景なのかなぁ
ちなみにペットもペットカート・キャリアなどに入っていれば
一緒に乗船できるそうです


周辺にはおみやげや飲食店・海産物などの商店街があります
帰り道ぷらりと散策していると
“わんちゃんも一緒に中でお食事出来ますよ~!”とのうれしいお言葉!!
ちょうど雨もぱらついてきていたので店内に入れるなんてラッキー♪とばかりに
お昼ごはんにしました



“やまに水産”という海産物のお土産屋さんに併設された食堂で
甘エビ丼と蟹ラーメンをおいしくいただくことができました


商店街の途中には地上50m(海抜100m)の東尋坊タワーもありますが
お天気も悪く景色は堪能できそうになかったので行きませんでした
(わんこ同伴OKのようです)
ちなみにタワーから東尋坊は見えないとか・・・

このあと下り坂だったお天気は本降りの雨へとなってしまいました

“原発の町”として今話題の敦賀に立ち寄ったあと向かったのは・・・


三方五湖
入り組んだ若狭湾の海岸線と5つの湖が点在している絶景スポット


・・・のはずですが雲がかかってしまいちょっと微妙な景色・・・



それでもせっかく来たので三方五湖レインボーライン(有料道路)を走りながら
景色を見てきました


ケーブル・リフトで山頂に行くとレインボーライン山頂公園もあり
そこからは360度の大パノラマが楽しめるとか・・・

今回の北陸の旅でとても楽しみにしていた絶景スポットのひとつだっただけに
すごく残念でした

次回は いよいよ北陸の旅 最終回です


にほんブログ村 犬ブログ ポメラニアンへにほんブログ村

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

かおたろ
こまいぬさんへ
http://blog.goo.ne.jp/kao-mako/
そうなんですよ!わんこも袋詰め(笑)にすればOKでいっしょに船からも楽しめるようなんですよ♪
せっかくなら船上からも断崖絶壁を堪能するんだった・・・と今さら後悔です(苦笑)
このお店は海産物売り場の中にテーブルを置いてある感じでわんこにすごくやさしくて感動でしたよ♪
もうトンビの被害には遭いたくないですからね~(汗)

あいが抱っこされてお手手がまん丸になっている時は“もう眠いよzzz”ってサインなんですよ~
かおたろ
ラッキーパパさんへ
http://blog.goo.ne.jp/kao-mako/
ラッキーパパさん 実は北陸に行ったことがあったのですね!!
お酒で酔っぱらい・・・ほかにどこへ行ったんでしょうね~(笑)

三方五湖はガイドブックなどでリサーチしていイメージとは少し違っていて・・・木々の鮮やかな緑がはっきりしないとやはり残念な感じでした
こまいぬ
東尋坊!
http://blog.goo.ne.jp/komainuwan
25年くらい前に行ったことがあります
崖の上から海を見下ろして、ゾゾォーッとしたこと覚えてます
この船にワンコも乗れるんですね
いつかフルルンナと乗ってみたくなっちゃいました
おっ! 今度はお店の中で海鮮丼ですね
ここなら トンビも来ないよね
山頂公園では 雨が降っちゃいましたか
せっかくだったのに、残念だったねぇ
あいちゃんも 「つまんなーい」ってお顔になってるみたい
ラッキーパパ
東尋坊は行きました‥‥
http://blog.livedoor.jp/lucky0011/
北陸は行ったことがない!
といいましたが,社員旅行で東尋坊には行きました。
東京からバスで‥‥
バスの中で,お酒を飲んで‥‥
東尋坊しか覚えていません。(泣)
一泊二日で,バスで東尋坊!
ちょっとねぇ~。
京都支社と合流するとはいえ,東尋坊は遠すぎました。(笑)
三方五湖!いい眺めですね。
晴れていたら,絶景!でしょうね。
ちょっと残念ですが,少し霞んでいても
それなりの情緒がある感じで‥‥
次回で終わり?ちょっと残念ですね。(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最新の画像もっと見る

最近の「ポメラニアン*お出かけ*」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2018年
人気記事