碓井広義ブログ

<メディア文化評論家の時評的日録> 
見たり、読んだり、書いたり、時々考えてみたり・・・

女性セブンで、22年のエンタメ(テレビ)について解説

2021年12月22日 | メディアでのコメント・論評

 

 

2022年のエンタメ予測 

ネトフリ人気は継続、

『シン・○○』にも期待

 

コロナ禍の逆風に晒されながらも、動画配信やオンラインコンサートなど、デジタルを活用し新たな需要を生み出してきたエンタメ業界。

来たる2022年はどんなコンテンツが注目を集めるのだろうか。約2年間、人々ががまんにがまんを重ねてきたからこそ流行が期待される注目のエンタメについて、専門家に聞いた。

‘21年は東京パラリンピックの開催により、「障がいは個性」という、決してきれいごとではない事実を、世界中の人が目の当たりにした。

メディア文化評論家の碓井広義さんは、‘22年は、障がいを抱える人やLGBTQなど、あらゆるマイノリティーの人々が、さまざまなメディアでもっと当たり前に登場するようになると話す。

「『きのう何食べた?』(テレビ東京系)や『恋です! ~ヤンキー君と白杖ガール~』(日本テレビ系)の功績が大きい。同性愛者や身体障がい者が主人公ですが、設定ではなく、誰でも共感できる物語そのものが支持を集め、色眼鏡のない、マイノリティーの当たり前の生き方を伝えてくれた。

一方で、『俺の家の話』(TBS系)は、介護×能楽師という異色の組み合わせと、やはり『家庭』という小さな規模での日常がウケた。‘22年はスケールの大きなジェットコースタードラマよりも、さまざまな環境での日常と〝小さな人間関係〟を描くものが増えるでしょう」

‘22年のエンタメは〝密〟な心模様に共感できるものが流行りそうだ。共感重視の傾向はアイドルにも表れると、松田優幸さん(消費者経済総研チーフ・コンサルタント)は言う。

「現在世界中で大人気を博しているBTSですが、あまりにもスター性がありすぎて親近感が持てないという人がいるのも事実。そうした人たちがどハマりしているのが、アーティストのSKY-HIが自腹で1億円以上を投じて行ったボーイズグループオーディションから生まれた『BE:FIRST』。最初から完ぺきなアイドルではなく、未完成で粗削りなメンバーの成長を応援できるところが魅力で、‘22年はBE:FIRSTのブームがますます大きくなるでしょう」(松田さん)

‘21年はテレビドラマだけでなく、Netflixなどの配信作品も注目を浴びた。碓井さんは、’22年も、配信限定で〝来る〟作品があると話す。

「詳細は明らかになっていませんが、Netflix限定で配信される、是枝裕和監督のオリジナル連続ドラマは必見です。そのほか、米倉涼子主演で1月に配信が始まる『新聞記者』、宇多田ヒカルの代表曲「First Love」とその19年後に発表された「初恋」にインスパイアされたドラマ『First Love 初恋』も、佐藤健と満島ひかりという豪華キャストで期待できます」(碓井さん・以下同)

Snow Man主演で‘22年3月公開の実写映画『おそ松さん』のように、昭和・平成のリバイバルにも注目だ。碓井さんは、コロナ禍の閉塞感で、「なつかしさ」と「新しさ」を同時に感じられるようなものが注目されるのではないかと話す。

「庵野秀明監督の『シン・ゴジラ』のような、なつかしの作品に新たな解釈と演出を盛り込んだリバイバルに期待します。希望的観測でいえば、昭和の時代を席巻したスポ根もの。『シン・エースをねらえ!』『シン・巨人の星』『シン・アタックNO・1』のような作品が出てきたらおもしろいですね(笑い)」

来たる2022年、コロナにおびえる日々が本当に終わるのなら、やはり気になるのが「大手を振って旅行に行けるようになるのかどうか」……。トレンドウオッチャーのくどうみやこさんは、2022年にブームになる、新たなレジャー施設について語る。

「リモートワークが浸透した2021年は、仕事と休息の境目があいまいになりがちでした。便利ではありますが、やはり仕事とプライベートをきっちり分けて、遊んだり休んだりしたいという風潮が高まっています。2022年の春以降は、サウナリゾートが続々とオープンし、定番になるでしょう。テントサウナのほか、カヤックなどのアクティビティー、グランピングも楽しめる施設が増えるはずです」

期待を膨らませつつ、新しい年を迎えよう。

(女性セブン 2022年1月6日・13日号)


朝ドラとラジオの運命

2021年12月21日 | 「しんぶん赤旗」連載中のテレビ評

 

 

朝ドラとラジオの運命

 

連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」(NHK)が好調だ。放送前、「3世代のヒロイン、100年の物語」を半年で見せると聞いて心配した。何しろ主演女優が3人いるのだ。1人当たり2ヶ月。見る側がついていけないのではないかと思ったのだ。しかし杞憂だった。

過去に朝ドラ「ちりとてちん」も手掛けた、藤本有紀の脚本はスピーディーなのに濃密だ。舞台は戦前から戦後の岡山。和菓子屋の娘、安子(上白石萌音)が経験する恋、結婚、夫の出征と戦死、出産と子育てなどが丁寧に描かれてきた。

そして、もう1人の家族のように、安子に寄り添ってきたのがラジオの英語講座だ。特に実在の講師、平川唯一(声・さだまさし)の温かい語りかけが励ましとなった。戦時中は敵性語だった英語と親しんだことで、安子の人生は思わぬ展開を見せるのだが、上白石にはこの前向きなヒロインがよく似合う。

一方、ラジオの前で楽しそうに英語講座を聴く母娘の姿を見ていて思い出したことがある。今年1月に発表された「NHK経営計画(2021-23年度)」だ。

スリム化による構造改革を目指して、「保有するメディアの整理・削減」を宣言。衛星波と共にラジオもその対象となったのだ。25年度に現在の3波(R1ラジオ第1/R2ラジオ第2/FM)から2波(AM/FM)へと削減する予定だが、この場合、R2が消えるだろう。

NHKは「民間放送のAMからFMへの転換の動きやリスナーへの利用実態調査の結果などを考慮」するという。しかし公共放送のラジオには独自の機能や役割があり、本来、民放に追随する必要はないはずだ。

R2は語学講座などの教育・生涯学習面や防災面で有効な上に、大きなコストもかかっていない。改革自体が目的化された結果、BSやラジオなど扱いやすそうな部分を整理・削減の対象とした印象が強いのだ。

ラジオ100年の歴史と待ち受ける危機。ならば今回の朝ドラは、消えゆく運命にある「ラジオ講座」への哀悼なのか。それとも消してしまうことへの贖罪(しょくざい)なのか。「皆さま(エヴリバディ)のNHK」の姿勢が朝から問われている。

(しんぶん赤旗「波動」2021.12.20)

 


【気まぐれ写真館】 光る枯葉、もしくは最後の一葉

2021年12月20日 | 気まぐれ写真館

2021.12.20

 


【気まぐれ写真館】 今年も、残り10日

2021年12月20日 | 気まぐれ写真館


【書評した本】 適菜収『100冊の自己啓発書より「徒然草」を読め!』

2021年12月19日 | 書評した本たち

 

混迷の時代にこそ兼好の知見を 

適菜 収

『100冊の自己啓発書より「徒然草」を読め!』

祥伝社新書 946円

 

思えば、高校時代の「古文」の授業や参考書が曲者だった。吉田兼好『徒然草』は遁世者による無常観の文学である、とか言われて分かったような気になる。そして受験が済んだら即、忘れてしまうのだ。

著者によれば、兼好は「世をはかなんだ老人」ではないし、「わびさびをおだやかに語った」わけでもない。それどころか、今こそ読むべき思想書として浮上してくる。兼好が生きた時代や社会が、先を見通せない混迷の深さでは、現代とあまり違わないからだろう。

たとえば、その死生観は多くの示唆に富んでいる。「我等が生死(しょうじ)の到来、ただ今にもやあらん」(第四一段)であり、「命は人を待つものかは」(第五九段)なのだ。「人皆生を楽しまざるは、死を恐れざるゆゑなり」(第九三段)と自覚し、やるべきことは今やらなくてはならない。

また兼好の知見は、現在の保守思想の核心に到達していると著者は言う。「改めて益(やく)なきことは、改めぬをよしとするなり」(第一二七段)。確かにこの30年間、改めて益なきことばかりを改めてきた結果が、この国の現在かもしれない。

さらに、その美意識と価値判断は日常生活にも及んでいる。「まぎるる方なく、ただひとりあるのみこそよけれ」(第七五段)。誰にも心を乱されず、一人でいることこそよいと兼好。在宅ワークの合間をぬって、本書を傍らに置きつつ『徒然草』を読み直してみたい。

(週刊新潮 2021.12.09号)


【気まぐれ写真館】 伊丹空港、本日は晴天なり

2021年12月18日 | 気まぐれ写真館

2021.12.18


女性自身で、『ガッテン!』などの終了について解説

2021年12月18日 | メディアでのコメント・論評

 

 

「ガッテン!」「生活笑百科」が終了…

“中高年切り捨て”進めるNHKのお家事情

 

(女性自身 2021年12月28日号)


「お前はただの現在にすぎない」新しい表現を追って

2021年12月17日 | テレビ・ラジオ・メディア

 

 

(時代の栞)

「お前はただの現在にすぎない」

1969年刊、萩元晴彦・村木良彦・今野勉 

新しい表現を追って

 

■テレビとは何か、褪せない覚悟

10月末の衆院選でTBSの開票番組に出演した爆笑問題・太田光さん(56)の政治家への態度が失礼だとネット上で炎上した。忖度(そんたく)ない質問に政治家はどう反応するか。ひりひりするような「現在」が生まれていたのは確かだ。

テレビの今に自覚的な太田さんがたびたび言及する本がある。テレビ論の古典『お前はただの現在にすぎない』だ。

出版は1969年だが、舞台は68年。外にベトナム戦争、内に学生運動の時代。テレビ放送開始からは15年で、大宅壮一の「一億総白痴化」に代表される批判や、影響力への警戒も出始めていた。

TBSでは、政権与党から偏向との抗議を受けたドキュメンタリー番組のディレクター萩元晴彦さん、村木良彦さんの配置転換などを機に、労使闘争が発生。

報道の手法、政治との距離、組織と個人の関係、ひいては「テレビとは何か?」との議論が集会で交わされた。

萩元、村木両氏と同僚の今野勉さん(85)が、その模様をドキュメントとして記録したのがこの本だ。

今野さんは「集会の録音のテープ起こしを読んでいるうちに、テレビ人だからテレビみたいな本を作ろうという話になりました」と振り返る。

街頭中継、アンケート、社内文書、学生運動のビラ。熱のある雑多なデータを、説明を省いてつないでいく構成は出版物としては異色だ。

     *

出版から40年の2008年に文庫化。

尽力したライターの石井信平さん(故人)は復刊の意義を、(1)テレビメディアを論ずる、いまなお褪(あ)せない鮮度(2)一九六八年という、二度と戻らぬ時代が活写されている(3)時代閉塞(へいそく)に風穴をあける言葉がある――とつづった。

テレビへの批評性も時代の空気も言葉の力も、印象的なタイトルが体現している。「お前」とはテレビ。「テレビとは現在を映すものだ」とも、「テレビはまだ途中経過だ」とも読める。

「テレビは既存の芸術とは違うことができるはずだとの願いを込めた」と今野さんは言う。「当時はまだほとんど生放送。その現在性を突き詰めて何かできないか、と。そして常にクリエーティブであるためには、変わっていかなければならないという覚悟でもありました」

上智大学元教授でメディア文化評論家の碓井広義さん(66)は、「テレビがテーマとはいえ、影響力は他メディアにも及びました。新聞とは何か、雑誌の表現とは、と自分に引き寄せて読むことができるので、多くのマスコミ人が読んでいました」と話す。

愚直に問い続けたテレビ論の実践の場として著者3人らが翌70年に設立したのが、番組制作会社のテレビマンユニオンだ。映画監督の是枝裕和さん(59)も、後にこの本の影響を受け入社した一人だ。

碓井さんもテレビマンユニオンの出身。入社初日に当時社長だった村木さんから言われた言葉を胸に刻む。

《組織に使われるのではなく、この組織を使って仕事をしてください》

「しびれましたね。その後、萩元さんからも『個人商店たれ』と言われたのですが、彼らはテレビ局という組織を離れ、リスクを伴いながらも自由な発想で番組を作ろうとした。その覚悟が、私が入った10年後も全然ぶれていなかった」

「史上最大!アメリカ横断ウルトラクイズ」、「遠くへ行きたい」、「世界ふしぎ発見!」、最近では「サラメシ」……。テレビマンユニオンはNHK、民放を問わずドキュメンタリーに根差したユニークな番組を世に送り続けている。

今年、インターネットの利用時間がテレビの視聴時間を超えたとの調査結果が出た。

今野さんは「かつて敵対していた映画とテレビの垣根はなくなりました。ネットとテレビも敵対するものではなく、共同で新しい『広場』を作りつつある」と話す。今も現役テレビマンとして新しい表現の可能性を模索する。

     *

2020年、テレビマンユニオンは設立から50年を迎え、自らに問い続けている。

《50歳のテレビマンユニオンよ。創立メンバーやレジェンドたちの積み上げた実績と信頼の上に漫然と胡座(あぐら)をかいていないだろうか。面白いものを生み出す一手間に汗をかいているだろうか》(西正之)

 

■テレビの青春とその時代

1953年 テレビ本放送開始

  59年 皇太子(現・上皇)ご成婚パレード生中継

  60年 カラーテレビ本放送開始

  63年 初の日米衛星中継がケネディ大統領暗殺の報道に

  64年 東京五輪。

      本格的に世界にテレビ中継されるオリンピックに

  65年 ベトナム戦争に米国が本格介入

  67年 村木演出のベトナムルポ

      「ハノイ―田英夫の証言」に政権筋から圧力。

      人気キャスターの田は後に退社

  68年 TBS闘争。東大・日大闘争

  69年 テレビ論『お前はただの現在にすぎない』出版。

      アポロ11号月面着陸を中継

  70年 番組制作会社「テレビマンユニオン」設立。

      大阪万博

  72年 浅間山荘事件

(朝日新聞 2021.12.15 東京夕刊)

 


吉高由里子「最愛」 サスペンスドラマで重要なのは “どこまで視聴者に教えるか”である

2021年12月16日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

 

 

吉高由里子「最愛」

サスペンスドラマで重要なのは

“どこまで視聴者に教えるか”である

 

今週17日、吉高由里子主演「最愛」(TBS系)の最終回が放送される。

2006年に薬物を使って女性を暴行していた男が岐阜で失踪。15年後に白骨化した遺体となって見つかった。しかもその直後、息子の行方を捜していた父親も東京で遺体となって発見される。

どちらの事件も製薬会社の社長、真田梨央(吉高)の周辺で起きた。特に、すべての発端となった15年前の出来事は、梨央だけでなく父や弟をも巻き込んだ。さらに当時は大学生で、現在は刑事の宮崎大輝(松下洸平)も関係者のひとりだ。

サスペンスドラマで重要なのは、どのタイミングで、何を、どこまで視聴者に教えるかである。登場人物が知っていて、見る側が知らないこと。逆に、見る側は知っているのに、登場人物は知らないこともある。その組み合わせの妙がサスペンスを生むのだ。

前回までに、父親の遺体発見現場にあった「赤いペン」によって容疑者が絞り込まれてきた。しかし、これも見る側を揺さぶるミスリードかもしれない。

脚本は奥寺佐渡子と清水友佳子。湊かなえ原作のドラマ「リバース」などの名コンビだが、今回のオリジナル脚本も大健闘だ。見る側に「考察」の醍醐味と、展開に身をまかせる快感の両方を提供している。

いずれにしても、過去と現在、2つの事件の真相が一挙に明らかになるのは間もなくだ。

(日刊ゲンダイ「テレビ 見るべきものは!!」2021.12.15)

 


【気まぐれ写真館】 気温5°Cの夕暮れ

2021年12月15日 | 気まぐれ写真館

 


【気まぐれ写真館】 今年も、あと半月

2021年12月14日 | 気まぐれ写真館

Dec.2021

 

 


達意の脚本で着地した『和田家の男たち』最終回

2021年12月13日 | 「ヤフー!ニュース」連載中のコラム

 

 

達意の脚本で着地した

『和田家の男たち』最終回

 
10日夜、ドラマ『和田家の男たち』(テレビ朝日系)が最終回を迎えました。
 
和田寛(段田安則)は新聞社の元社長。
 
息子の秀平(佐々木蔵之介)は報道番組のプロデューサー。
 
秀平とは血のつながらない父子である優(相葉雅紀)は、ネットニュースの記者です。
 
新聞、テレビ、ネットと、和田家の男たちのキャリアは「メディアの歴史」そのもの。
 
世の中に対する見方や考え方だけでなく、人生観や仕事観も異なる男たちが、ひとつ屋根の下で暮らしている。その設定が秀逸でした。
 
そして物語の重低音としてあったのが、優の母で、秀平の妻だった、りえ(小池栄子)の「死の真相」です。
 
26年前、りえが亡くなったのは、事故ではなかった。現在は国土開発大臣となっている、清宮(高橋光臣)の犯行だったことを、秀平がつきとめます。
 
自分の番組の中で、清宮の秘書の証言VTRを流し、世間に訴えようと決意する秀平。返り血をあびる覚悟で、オンエアの日を迎えました。
 
ところが直前になって、秀平を慕う部下の判断によって阻止されてしまいます。清宮に関するニュースは流れませんでした。
 
ここは、秀平が放ったスクープで巨悪が倒れる、という展開もあったはずです。
 
しかし、大石静さんと田中眞一さんによる脚本は、そうしなかった。
 
テレビ報道に携わる秀平に、公共の電波を使って“私怨を晴らした”と言われかねない行為を、あえてさせなかった。
 
これは正解だと思うのです。
 
当日の夜、やや肩を落として坂道を上がってくる秀平。
 
門の外に、優が立っています。
 
「おかえりなさい」
「ただいま」
 
画面は、優のウエスト・ショット。
 
「何してんの?」
「そろそろ帰ってくる頃かなあと思って」
「それで出て来たの?」
「うん」
 
秀平の背中がフレームインしてきます。その表情は見えません。
 
「こういう時は、そっとしとくのが大人の対応だろう。わかってないな」
「そうだよね。わかってないよね」
「まあ、いいけどさ」
 
そう言いながら、嬉しくないはずはない秀平。表情は見えなくても、佐々木さんの声のトーンが心地いい。
 
2人は肩を並べて坂道を上がっていきます。血はつながらなくても、確かに父と息子の背中です。
 
このドラマの相葉さんはずっとそうだったのですが、リキまない演技とセリフ回しが優のキャラクターにぴったりで、このシーンでも強く印象に残りました。
 
局に辞表を出した秀平。
 
秀平が部下に託した映像で、政治家としての悪事を暴露され、失脚した清宮。
 
――1年後、3人は自分たちで立ち上げたWEBサイトに、それぞれ記事を書いています。
 
すでに多くの読者を獲得しているこのサイト、名称は「和田家―マスじゃない新しいメディア」。
 
いわば、”自前のメディア”であり、確かに今は、これが出来る時代なんですよね。
 
さらに優は、新進小説家としても活動中。
 
そして和田家の男たちは、相変わらず、ひとつ屋根の下で暮らしている。
 
「いつかまた、この3人に会いたいなあ」と思わせるラストに、拍手でした。

揺れる、日曜日

2021年12月12日 | 日々雑感

2021.12.12

 

さっき、

地震がありました。

 

我が家のあたりは

震度3だそうですが、

体感的には

結構揺れました。

 

最近は

各地で地震が頻発。

気になります。

 

そういえば、

今夜は

日曜劇場「日本沈没」の最終回。

 

揺れが続く、

リアル日本列島は

大丈夫でしょうか?

 


【気まぐれ写真館】 のるるん

2021年12月11日 | 気まぐれ写真館

東急線キャラクター「のるるん」、モチーフは5000系です。


綾野剛はやはりハードボイルドが似合う! 「アバランチ」も「MIU404」と並ぶハマり役

2021年12月10日 | 「日刊ゲンダイ」連載中の番組時評

 

 

綾野剛はやはりハードボイルドが似合う!

「アバランチ」も

「MIU404」と並ぶハマり役

 

先月下旬から第2部に突入した、綾野剛主演「アバランチ」(カンテレ制作・フジテレビ系)。残りの回数も少なくなり、物語は加速している。

アバランチ(雪崩を意味する英語)は、警察が手を出せない悪を打ち砕く秘密集団だ。

警視庁特別犯罪対策企画室の山守(木村佳乃)が集めたのは元公安の羽生(綾野)、元爆弾処理班の打本(田中要次)、ハッカーの牧原(千葉雄大)らくせ者ばかり。悪徳政治家や財界人などを、ネットも駆使しながら潰してきた。

だが、本命の巨悪は元警視庁警備局長で内閣官房副長官の大山(渡部篤郎)だ。3年前、大山は日本版CIAを創設するために偽装テロ事件を仕組んだ。その犠牲となったのが羽生の先輩で、山守の婚約者だった藤田(駿河太郎)だ。アバランチはその復讐戦でもある。

このドラマの綾野は、昨年の「MIU404」と並ぶハマり役。今年春の「恋はDeepに」では巨大不動産企業の御曹司だったが、やはりハードボイルドがよく似合う。自分が信じる「正義」のために命を張る男が漂わす、ぬぐい切れない虚無感も大きな魅力だ。

加えて、敵対する渡部が惚れ惚れするほどの悪役ぶりだ。他者を恫喝する時の怒りを抑えた表情や、突然不気味な笑顔に転ずる瞬間など、思わずゾクッとする。羽生たちが大山にどんな落とし前をつけさせるのか、見届けずにはいられない。

(日刊ゲンダイ「テレビ 見るべきものは!!」2021.12.08)