近頃は、どこに住んでいても いろんな地域の野菜が手に入ります。
例えば 水菜・・・ここ数年で どこでも見かける様になりました。
(鍋物やサラダに使われる事が多いようですが
実家では 油揚げと一緒に煮るのが定番でした)
とはいうものの 青菜の類にはかなり地域性がある様で・・・
春菊なども 東西で見た目の様子がかなり違います。
西の物はあまりギザギザしてなくて 葉っぱが少し大振りなのです。
そんな中でも かなり地域性が強いのが「ネギ」。
冒頭から「青菜」と書いてしまいましたが お察しの通り
西日本で「ネギ」といえば「葉ネギ」を指します。
「葉ネギ」というと「あぁ 万能ネギね・・・」と 思う方も多いでしょう。
豚骨ラーメンにたっぷりのせると とっても美味しいアレ。
「万能ネギ」も確かに「葉ネギ」なんだけど
未だに東日本では あまり見かけない「葉ネギ」もあります。
千葉県東葛地域でも 確か松戸市の北小金では 栽培されているはずで
松戸在住の時は 手に入ったのですが・・・
(本土寺の参道でも売ってた)
白いところではなく青いところを食べる というのは万能ネギと
同じですが 万能ネギよりずっと太くて 根元の辺りは
いわゆる「長ネギ」とほとんど同じような感じのネギです。
品種的には いわゆる「長ネギ」と それほど遠くはなく
ホワイトアスパラとグリーンアスパラ的な栽培法の違いと
思われます。
もっとも「長ネギ」というのは「タマネギ」に対しての区別ですから
白いのも青いのも みぃ~んな「長ネギ」といえば長ネギ。
そういえば 広島にいた頃は「ネギ」といえば なにも言わなくても
「葉ネギ」のことでしたから 白い部分が多いネギは「白ネギ」とか
「大ネギ」と呼んでいました。
兵庫の義母は「京ネギ」と呼んでいるようです。なにに由来するのかしら?
と まぁ 呼び名があるのだから 「しらが葱」にしたりと
使わなくはないのですが あまり出番は多くなく すき焼きにも もちろん
「葉ネギ」を入れたものです。
母は、ヌタにはワケギ 薬味ならアサツキという風に使っていました。
それでは ネギの種類をいくつかご紹介・・・
【千住ネギ】---関東で最も一般的な根深ネギ。埼玉県深谷市で栽培される深谷ネギや茨城県水戸周辺の赤ネギなど。関東は土壌が深く柔らかいので、土寄せして白い部分を長く伸ばす育て方に向いているのだそうです。
【下仁田ネギ】---群馬県下仁田町の特産。茎が太くて柔らかぁ~い。煮るとますます甘味があって美味しぃ~い。下仁田以外ではいいものができないんだって!
【九条太ネギ】---京都の九条ネギ。いわゆる「葉ネギ」の代表です。青い葉の部分が柔らかくておいしい。
【九条細ネギ】---7~8株に株別れする葉ネギ。福岡県の万能ネギ等がこれ。
【ワケギ】---ネギとタマネギを交配したものなんだって。・・・知らなかった・・・。ネギより辛味、香りが柔らかいのでヌタに最適! But...葉ネギを若採りしたものをワケギと称して売ることもあるとか。へぇ~
【アサツキ】---ネギの近縁種で 本来は春 出回る物ですが、葉ネギを小さいうちにとってアサツキとして売っていることもあるのだそうです。こりゃまた驚き!
その他にも 愛知県には・・・【越津ネギ】というのがあって
これは 千住ネギ と 九条ネギ の交雑種なんだって!
流石 名古屋! 東西文化の行き交う街!! 日本のトルコ!!!
シリーズ次回は 甘ぁ~い おはなし。つ・づ・く・・・
例えば 水菜・・・ここ数年で どこでも見かける様になりました。
(鍋物やサラダに使われる事が多いようですが
実家では 油揚げと一緒に煮るのが定番でした)
とはいうものの 青菜の類にはかなり地域性がある様で・・・
春菊なども 東西で見た目の様子がかなり違います。
西の物はあまりギザギザしてなくて 葉っぱが少し大振りなのです。
そんな中でも かなり地域性が強いのが「ネギ」。
冒頭から「青菜」と書いてしまいましたが お察しの通り
西日本で「ネギ」といえば「葉ネギ」を指します。
「葉ネギ」というと「あぁ 万能ネギね・・・」と 思う方も多いでしょう。
豚骨ラーメンにたっぷりのせると とっても美味しいアレ。
「万能ネギ」も確かに「葉ネギ」なんだけど
未だに東日本では あまり見かけない「葉ネギ」もあります。
千葉県東葛地域でも 確か松戸市の北小金では 栽培されているはずで
松戸在住の時は 手に入ったのですが・・・
(本土寺の参道でも売ってた)
白いところではなく青いところを食べる というのは万能ネギと
同じですが 万能ネギよりずっと太くて 根元の辺りは
いわゆる「長ネギ」とほとんど同じような感じのネギです。
品種的には いわゆる「長ネギ」と それほど遠くはなく
ホワイトアスパラとグリーンアスパラ的な栽培法の違いと
思われます。
もっとも「長ネギ」というのは「タマネギ」に対しての区別ですから
白いのも青いのも みぃ~んな「長ネギ」といえば長ネギ。
そういえば 広島にいた頃は「ネギ」といえば なにも言わなくても
「葉ネギ」のことでしたから 白い部分が多いネギは「白ネギ」とか
「大ネギ」と呼んでいました。
兵庫の義母は「京ネギ」と呼んでいるようです。なにに由来するのかしら?
と まぁ 呼び名があるのだから 「しらが葱」にしたりと
使わなくはないのですが あまり出番は多くなく すき焼きにも もちろん
「葉ネギ」を入れたものです。
母は、ヌタにはワケギ 薬味ならアサツキという風に使っていました。
それでは ネギの種類をいくつかご紹介・・・
【千住ネギ】---関東で最も一般的な根深ネギ。埼玉県深谷市で栽培される深谷ネギや茨城県水戸周辺の赤ネギなど。関東は土壌が深く柔らかいので、土寄せして白い部分を長く伸ばす育て方に向いているのだそうです。
【下仁田ネギ】---群馬県下仁田町の特産。茎が太くて柔らかぁ~い。煮るとますます甘味があって美味しぃ~い。下仁田以外ではいいものができないんだって!
【九条太ネギ】---京都の九条ネギ。いわゆる「葉ネギ」の代表です。青い葉の部分が柔らかくておいしい。
【九条細ネギ】---7~8株に株別れする葉ネギ。福岡県の万能ネギ等がこれ。
【ワケギ】---ネギとタマネギを交配したものなんだって。・・・知らなかった・・・。ネギより辛味、香りが柔らかいのでヌタに最適! But...葉ネギを若採りしたものをワケギと称して売ることもあるとか。へぇ~
【アサツキ】---ネギの近縁種で 本来は春 出回る物ですが、葉ネギを小さいうちにとってアサツキとして売っていることもあるのだそうです。こりゃまた驚き!
その他にも 愛知県には・・・【越津ネギ】というのがあって
これは 千住ネギ と 九条ネギ の交雑種なんだって!
流石 名古屋! 東西文化の行き交う街!! 日本のトルコ!!!
シリーズ次回は 甘ぁ~い おはなし。つ・づ・く・・・
広島はすまし汁だけど 兵庫は京都風で白みそ仕立て。
新潟は?
餅は丸餅で 母の実家では焼かずに鍋の中で煮ていたようですが これだとおつゆが濁るので うちでは焼いてから入れていました。
そういえば 島根県の出雲地方もあずき汁だったような気がする。朝からってのもなんだけど それはそれで美味しいっか。朝から甘い物でも私は平気♪
味噌仕立てなのに お餅の中にあんこが入ってる(香川?)のは ちょっとヤバいかも・・・。
あ・・・十日町のって汁気がほとんどないのかな・・・? でも、この話は次にする予定だから・・・。