20期生の大井です。私の勤務先では在宅勤務が年末まで延長されました。娘は今年大学に入学しましたが、ずっとZoom授業です。後期になり、2年生以上の専門課程の少人数授業では、リアルが再開されたそうですが、1年生向けの一般教養はマス講義がメインで、感染対策の面で今もリアル授業は難しいようです。バイトやレポート提出などに追われ、それなりに忙しそうにしています。ただ、経験したことない未知の学生生活、親としては心配が先に立ってしまいます。
さて先日、都内の有名大学で理事をされている先生から、Withコロナで大学が置かれている状況を伺う機会がありました。3つ印象に残った点をご紹介します。
- Withコロナで大学の世界も2分化が進んでいる
じっとコロナ禍が過ぎるのを待つ大学がある一方で、果敢に新しい取り組みをする大学が続々と出てきているそうです。世界を見渡すと、卒業生へのスキルアッププログラムの提供、国境を越えた授業など、オンラインならではの年代や地域を超えた教育サービスを提供する動きが盛んになっているそうです。元々、少子高齢化や学生減少で縮小均衡の業界のため、危機感のある大学はコロナを機に新しいビジネスに展開しているようで、大学間の差が広がっていく予感がします。 - オンライン授業には向き不向きがやはりある
授業のタイプ別に満足度の調査を行ったところ、マス授業はオンラインでよく、一方ゼミは満足度低い結果だったとのこと。ただ、英語など語学系実習は、意外にオンラインの満足度は高いそうです。また、オンデマンド型よりリアルタイム型の方が満足度が高く、少人数だとインタラクティブ要素が必要のようです。どうも大人数を大教室に集める旧来の大学ビジネスモデルは、オンラインに駆逐され立ちいかなくなる雰囲気があります。 - リアルが育むメンタリティの重要性
「スポーツやサークルが持つ『人間力を育成する力』が失われるのが怖い」、一番印象に残った言葉でした。意外なことに、今年の学生はレポート中心でバイトや通学に時間を取られないので、学業成績自体はわりと良いらしいのです。ただ、人とのつながりが希薄になりメンタルを病むケースが増えており、このケアを大学の仕組みとしてどうサポートするかが一番の悩みとのことです。「仕組み」がポイントと思いました。
企業との共通点が多くあります。特にレガシー業界は、コロナで潜在的な課題があぶりだされてきているのではないでしょうか?リアルとオンラインが併存することを前提に、コロナ対応にどれだけ手早く対応できるかという点が、生き残りの分水嶺になるのではないかと思います。アイデアを溜めていた人にとっては逆にチャンスかもしれません。まさにVUCAです。一方で、リアルの持つ人間の育成力を、仕組みとしてどう残すかは重い課題です。私も職場では、定期的な一斉出勤日設定や1on1など模索を始めているところです。
ちなみに、娘とこの話をすると、同じような実感を持っていました。リアルで会ってなくてもZoomで同級生懇親会があったり、LINEで既につながってたり、レポートなどしっかりやって意外に勉強してたりすることもわかり、我が子ながら対応力に感心しました。こうやって話すきっかけになったのが、実は一番うれしかったです(笑)。