こんにちは。塾長の鴨志田栄子です。
10月に、私が通っているボイストレーニングスクールの朗読コンサートがあります。
「コンサート」と名前がついているだけあり、チケットは有料です。つまり、聞きに見えるお客様からお金をいただくという意味で、コンサートの質も問われるということです。
朗読というと、一人の人が、何かを読むというイメージがあるかもしれませんが、朗読コンサートは、朗読に音楽や映像を加味して、1つの世界を出演者みんなで作り上げていくものなのです。
ただでさえ、「読む」というスキルが未熟な私は、「読んで聴かせる」「読んで見せる」というところまで求められるので、練習に練習を重ねなければならない状況に追い込まれています。
2年前は「乱反射」というタイトルで、宮沢賢治を取り上げました。前半は、童話「セロ弾きのゴーシュ」 を朗読劇として演じ、後半は、宮沢賢治の詩の朗読です。
今年は、「空の色は海の色でした」というタイトルで、前半は、童話「赤いソテツの実」、後半は、詩人吉野弘さんの詩を取り上げます。
童話では、ナレーション部分を読む人と、登場人物を演じる人に分かれます。ナレーションは、少しずつ分担して読みます。運動会のリレーのようにつないでいきます。そして、自分が読む部分の前段の内容を受けて、第一声でどのような声を出すのかを考えていく必要があるのです。まさに、見えないバトンをつないでいくようです。
この他に、台本を持ちながら、動きも加味し、音楽も入りますから、その間合いも感覚として身体に覚えさせる必要があります。
詩も、一人の人が単独で読む場合もありますが、多くの場合は、2人以上のグループで「群読」をします。オーケストラが音楽を演奏するのと同じように、10名強のメンバーで、1つの詩の世界をつくり上げることが要求されます。チームワーク、パートナーとの息が合っていること、何よりも正しい発音とイントネーションが大事になります。
発表会では、間違いがあっても、一生懸命に対応すれば、それでOKですが、有料のコンサートとなると、そうはいかないところがつらいところです。
個々のスキルアップと、チームワーク、そして全員で成功させるんだという思い、それは、私たちコンサルタントの仕事に通じるものがあるように思います。
読み上げた言葉から、会場のお客様に、その情景をイメージしていただけなければ、お金をいただいてご覧いただく意味がなくなってしまいます。「声」の力の重要性を感じる日々です。練習は、楽しいよりも「つらい」ことの方が多いですが、この経験は、研修講師という仕事に多いに活かすこともできると信じて、取り組んでいます。
たんなる強い声というだけでなく、
情景が浮かぶような芸術的な「声」が求められるわけですね…。なんだか追及するととても高度な世界なんですね。
とても興味深いです!
14期生の日野卓郎です。
ブログを読ませて頂きました。
朗読コンサート、いよいよ本番が迫っているのですね!日々の練習の成果が発揮できるといいですね☆
全くのド素人が抱く、朗読コンサートに対するイメージですが、声だけで演じる演劇なのかなと。
今回取り上げられるテーマなどは特に。
声だけで相手に情景を伝える事は非常に難しそうですが、確かに研修講師の質を高めるに資する素養かもしれないなと思いました。
この朗読コンサートは、来年2月に育成塾の特別講師として見える宮崎絢子先生プロデュースです。すでに、昼の部は、キャンセル待ち(定員50名)となりました。夜の部は、まだ大丈夫です。ご関心がありましたら、どうぞ。
安藤さん
そうなんです。朗読の世界は、とても奥が深く、だから、継続できるのだと思います。
ひのっちさん
話すことを通じて、相手に何かを伝えること、とても大切なことですよね。研修講師にとって、声は、仕事道具だと思っています。
楽しみです。また、頑張って下さい。
思えば、13期生の時、朗読コンサートを演出・指導される宮崎絢子先生の講義を受けなければ、
「声がどうたらこうたらなんて関係ないんや、伝えたい内容がだいじなんや・・・(すみません、大阪弁で)」
と思い続けていたと思います。大きな間違いでした。
宮崎先生の講義は、「目からうろこ」が落ちました。
14期生の皆さんも宮崎先生の講義を楽しみにして下さいね。
残りの日々、挽回するよう努力しますね。
コンサート、楽しんでいただければ幸いです。
声だけでなく、音楽や映像とともにお楽しみください。