東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

水素社会なるか

2018-10-11 12:00:00 | 18期生のブログリレー
皆さま こんにちは。
稼プロ18期の舌歯 昌洋です。

稼プロブログの5回目になります。
今回はトヨタのSORAについての話題です。

SORA?
このキーワードだけで内容がわかる方はかなりの事情通ですが、念の為説明しますと、トヨタ自動車が販売する量販型燃料電池バスの商品名がSORAになります。
SORAの由来は、地球の水の循環を表しており、Sky、Ocean、River、Airの頭文字をつなげたものだそうです。

燃料電池自動車?
通常のガソリン車は、エンジン内部でガソリンを燃焼させますので、排気ガスが出ます。そのため大気汚染の原因となることは否定できません。一方、燃料電池自動車(乗用車、バスなど含む)は、水素を燃料として積み込み、それを空気中の酸素と反応させて電気を取り出し、モーターを動かして走ります。このときの燃料電池自動車からの排出物は「水」だけです。走行時には水しかでませんので、環境に優しい側面があります。ただし、燃料水素の製造に二酸化炭素の発生する方法もありますので、二酸化炭素排出が必ずしもトータルゼロである訳ではありません。

電気自動車との違い
電気自動車は電池に電力を蓄えて、モーターを動かします。各家庭のコンセントからでも充電の余地があります。一方の燃料電池自動車では水素を燃料とします。特殊な燃料であるため、ガソリンスタンドに相当する水素ステーションで給「水素」する必要があります。ガソリンスタンドと比較すると、水素ステーションは数が限られていて、燃料の補給に難があります。しかし、燃料を補給するのに必要な時間が燃料電池自動車は短時間で済みます。

SORAに乗れます
2018年10月現在、東京都の都営バス都05-2系統(東京駅丸の内南口と東京ビックサイトを結ぶ路線)で5両の燃料電池バスが走っています。210円でこの最新式の乗り物を体験できます!

乗ってきました!
百聞は一見にしかずと言います。まずは乗車してきました。2つのものがないことに気が付きました。
振動と騒音です。
エンジンがありませんので、あのブルブルふるえるような振動がありません。またギアチェンジもないため、変速時の揺れもありませんでした。また、エンジンがないため、「ブロロロロ・・・」といった重低音もありません。静かに、スーッと加速・減速します。
乗り心地は大変良いです。

SORAの今後
東京都はオリンピックの2020年までに100両以上の普及を目指しているそうです。そのほか、京浜急行バスでも2019年春に1両試験導入するそうです。ただ、前述の通り水素ステーションがネックになりますので、どこまで展開できるかはまだ分かりません。
ただ、現状の路線は東京駅からオリンピック選手村となる晴海方面を結んでいます。そのため、オリンピック開催時には多くの人に燃料電池バスを体験してもらうことができるだろうと思います。

燃料電池自動車事業の今後
トヨタ自動車は乗用車のMIRAIとバスのSORAを販売しています。しかし、一般向けにはまだ価格が高いため販売は容易ではないでしょう。HPによると、乗用車MIRAIは500万円程度となるようです(本体720万から税優遇・補助金等220万を控除)。
それでも私はこの技術や環境影響など考えるととてもワクワクします。水素ステーションの増設、車両の増産による低コスト化などによる燃料電池自動車が普及することを期待しています。
トヨタ頑張れ!

長文お読みいただきありがとうございました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフをやりませんか?

2018-10-10 12:00:00 | 18期生のブログリレー
皆さんこんにちは。事務局の渡邉です。

先日の稼プロ!杯ゴルフカップは雨天順延となり残念でしたが、
12月2日に再度予定されております。

出場される方は是非優勝目指して頑張りましょう。

本日はゴルフのお話です。

この20年余で日本におけるゴルフ関連の市場規模は半減したと言われております。
ピーク時と比べゴルフ人口は3分の2以下、ゴルフにかける単価も半減している様です。
(参考URL: https://toyokeizai.net/articles/-/171547)

かつては会社に入ったらゴルフをするのが当たり前、という習慣も無くなり、
若者がゴルフに興味を持たなくなってきています。

ゴルフに人気が出ない理由として、以下が考えられます。

1.時間とお金がかかる
 
2.おじさん臭いイメージがある

3.ルールやマナーが分かりにくく面倒くさい


事実、私もゴルフを始めるまでは以上の様な印象を持っていましたが、実際にゴルフを始めてみて今では
是非皆さんにもゴルフを勧めたいと思っております。その理由は以下の通りです。

1.人脈が広がる。
 私はベトナム駐在時代にほぼ毎週ゴルフに行っていましたが、これにより本当に多くの方達と交流できました。
一緒にラウンドすると丸一日一緒に過ごすことになり、様々なコミュニケーションを取る事ができます。
 ゴルフをする人同士というのは、不思議と連帯感を感じる物です。喫煙者同士のそれと似ていると思います。
実際、私はゴルフがきっかけで仕事を獲得できたこともあります。
 時間とお金はかかりますが、それ以上のリターンは必ずあります。


2.健康に良い
 やってみるとゴルフは意外と良い運動になります。スイングするだけでも汗をかきますし、1ラウンドすると
10km近く歩くことになります。
とはいってもサッカーやバスケ等の様にハードな動きは不要なので、老若男女問わず誰でもできるスポーツ。
運動が苦手という方にも是非お勧めしたいです。


3.メンタルが鍛えられる
 ややこしいルールやマナーがあるのは事実です。ただ、最低限の事を知っておけば十分に楽しめます。
それはビジネスでも同様ですよね。ルールやマナーを守れない人は信頼を得られません。
ゴルフを通じて自信のマインド面の成長を図る事もできるのです。

以上、ゴルフをお勧めしたい理由を述べてきましたが、純粋にゴルフは楽しいです。
興味を持っていただいた方は是非12月2日の稼プロ!ゴルフカップへのエントリーをお待ちしております。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニケーションとは?

2018-10-09 18:33:06 | 18期生のブログリレー
最近、コミュニケーションについてよく考えます。日本人同士であれば直接の「会話」(最近はSNSを介した
チャット等も含まれますが)があれば問題ない、と考えていましたが、そうではない事を実感しています。
数社の企業の方々で構成されたあるプロジェクトに参加した際ですが、同じ単語でも異なる企業文化の中
では異なる定義を持っており、このGAPに気づかずにプロジェクトが進行して滞った苦い経験があります。
重要なワードは常に「共通認識」を持つために「見える化」(文字化して定義を共有)する事の重要性を学
びました。

思い返せば、中国駐在時は「自分の話している事は相手に10-20%伝わっていれば上々だと思いなさい。
裏返せばそれ以上は伝わらないと思う事が重要」と中国語の老師から何度も強調された教えを常に意識
していたものです。中国語はそれなりに話せましたが、そもそも文化背景・生活環境が異なる人間が会話
して100%分かりあう事はあり得ない、という事です。老師は北京出身の方で日本語は流暢に会話できま
すが、それでも日本人と完全に分かりあう事は出来ない(但し、親密にはなれる)、と常に「危機感」を持っ
ていた由。私は駐在先の合弁会社では、どんな打合せでも打合せ終了後にはスタッフに中国のメールを
発信して備忘録を残したり、会議の議事録は必ず目を通すようにしていました。それでも契約書などで
細部までは目が行き届かなかったり、理解不足で苦い(痛い)経験をしたことも少なからずありましたが。

今までの経験を通じて学んだコミュニケーションとは「会話」ではなく、考えや意見の「相互共有
(シェア)」だということです。
語源である、ラテン語のコミュニカーレ(共有、分かち合い)の意味からも一目瞭然です。「話す」
「会話」はシェアの為の1ツールでしかありません。ではどうすれば共有できるか、がポイントです。
当方は常に以下を意識しています。完全に実践できていないのが頭痛の種ですが。

① 当方が主催(参加)する会議では常に自分が口火を切る。
相手に意見を求めても「叩き台」が無いとなかなか意見は出てこない。故に自分の意見をベースに
参加者の意見を引き出しやすくする。また自分が「ずれた発想」をしていた場合、自分の意見をベースに
他の方々の意見を聞く事で再構築する余裕・時間を得ることができる。
② 否定的な表現は原則使用しない。百歩譲って「YES/OF COURSE BUT~」で肯定から入る。
③ 作業時間以外で沈黙の状態が5秒以上続かないよう努める。作業時もなるべく、会話を続ける。
④ 作業時間は数分(出来れば3分以内)とする。
一般的に1分以上考えて意見が出てこない場合、そのまま時間の浪費になるケースが多い。当方は
思考能力が弱い(かつ“イラチ”)ので、30秒考えて駄目だったらすぐ調べたり、人の意見を聞く。
⑤ 会議の最初に目的を明確化し、運営ルールを最初に徹底する。
⑥ 論理が正しいだけでは不十分なので、相手の感情・心情にも配慮する必要あり。
全ては「腹落ち(納得感)」が無いと長続きせず、成功に繋がらない
⑦ 自らが話しかけて人間関係を構築する事に心掛ける
どんな時も自分から「降りていく/向かっていく」ことが重要
⑧ 議論(議事録・備忘録)・アイデアは常に「可視化」する事。出来れば記憶が新鮮な当日中に共有する
⑨ 常に自分の考え方・ストーリー・ビジョン・ミッション・戦略・戦術を意識している事
毎日、5分でもいいのでこれらを意識する事で、方向性を失うリスクはかなり軽減されるし、外れている
場合、違和感を感じる事が出来る。
⑩ 相手の考え方を相手の利害ポイント・背景・ストーリーを意識して考える
⑪ 費用対効果を常に意識する

特に企業に勤務していると結果を意識する局面が非常に多いですが、結果ばかりを追求するのは
「しんどい」ものです。結果はついてくるものと割り切り、やるべきこと・やりたいことを愚直に
継続すること、そしてそのプロセスを自分自身が楽しむことを心がけて日々取り組んでいます。

以上
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温活

2018-10-08 11:22:07 | 18期生のブログリレー
 稼プロ!18期生の佐々木(晋)です。こんにちは。京都大学の本庶特別教授がノーベル賞を受賞したニュースは盛り上がりましたね。受賞理由の“免疫のブレーキを外してガン細胞を攻撃する原理”は、話題のオプシーボにも活用されているそうです。免疫力強化はここ何年か様々なメディアでよく見聞きしますね。私も以前、ある中小企業さんのサポートで免疫力強化について調べたことがあります。その中で、“温活”という言葉に出会ったのですが、みなさんはご存知でしょうか?
 “温活”とは健康を維持するために適正な体温まで基礎体温をあげる活動です。“就活”や“婚活”みたいな造語ですね。人は寒冷刺激を受けると、自律神経の中で交感神経が優位になり、内臓を守るため血流が体幹部に集まります。そのため手足が冷たくなり、全身の血流が低下して代謝機能が落ち、体の不調の原因になります。一方、冷えたところで筋肉を温めると副交感神経が優位になり、血流が再開して代謝機能が向上するとともに、白血球中のリンパ球が増加して免疫力が高まります。
 “温活”はこのような免疫力向上の効果があるため、ネットで検索すると沢山の“温活サイト”にヒットします。特に女性は冷え性に悩む方が多いので、女性向けのサイトが多いです。温活サイトでは、基礎体温を上げる生活習慣やグッズ、食べ物等が数多く紹介されています。キリン食生活文化研究所の2015年12月の調査では、20-30代女性の約7割が、温活を日常生活に取り入れたいと考えているようです。私も家族や同僚の女性にこの話をしたところ、多くの人が関心を持っていました。
 サイトで紹介されたようなニーズがあることは、診断士活動をしていなければおそらく知ることはなかったでしょう。改めて診断士活動は世界をひろげてくれると思いました。それと同時に、日本は少子高齢化で経済活動の縮小が懸念されますが、成熟した社会でも“生活の質をあげたい”という人間の本来的な欲求に根ざす新しいニーズは途絶えることがないとも感じました。中小企業はニッチが主戦場ですので、診断士は世の中の小さなニーズの盛り上がりにも敏感でなければなりませんね。特にSNSの普及により、小さなニーズが発展する可能性が高くなっていると思います。
 先のキリン食生活文化研究所の調査によると、男性も冷えを感じている人が少なくないそうです。私も以前は暑がりで寒い方が好きでしたが、今は寒いとめっきり気力が失せてしまいます。この冬は温活サイトを参考に、免疫力を強化して、元気に診断士活動を活発化させたいと思います!
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪ボランティアエントリーの件

2018-10-07 07:28:46 | 講師富岡からのメッセージ
皆さんこんにちは。講師の富岡淳です。

9月26日から、2020年東京オリンピック・パラリンピック
ボランティアの募集が始まりました。
募集人数は8万人です。

私はかねてからボランティアをやってみたいと思っていたので、
初日に応募しました。

インターネットを通じての応募です。
最初に「応募完了まで30分くらいかかります」と出ました。
「出来るかなー」ドキドキ

たしかにけっこう入力には手間がかかりました。
写真を登録しなければいけなかったりもします。
途中でやめて保存しておいて、後日再開することも出来ます。
私は一気にやりました。30分はかからなかったと思います。

ホームページを見てみると、現在の応募状況が出ていました。
10月5日時点で、
31,982人(大会ボランティアマイページ登録者数61,826人)
未完成の方が3万人ほどいるということでしょうけど、すぐ完成
するでしょうから最初の10日で6万人は応募があったということです。

2012年のロンドン五輪では、7万人の募集に対し24万人の応募があった
ということなので、それに比べると少ないのかもしれません。

ちょっと気になったのは、応募方法がインターネットのみという点です。
比較的高齢の方で、ボランティアを希望していても、インターネットが
不得意であきらめてしまっている方がいるのではないか。
だとすればもったいない話です。

いずれにせよ、選ばれたらしっかりがんばります!

富岡淳
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする