gooブログはじめました!

日本人の知的能力を増進するための提案をするブログです。

物の見方

2016-04-27 16:47:17 | 文化
>すなわち、哲学するとは、「物の見方を根本的に変えること」であって、「哲学塾」で私が講義を通じてできることは、せいぜいその「きっかけ」を教えることだけなのです。あとは、各人があくまでも自力で、現に(全身で)「物の見方」を変えねばなりませんが、それをどうやって実現しうるのかを教えることはできません。

現実を見れば、実学になる。非現実を見れば、哲学になる。
現実の内容は、頭の外にある。非現実の内容は、頭の中にある。
現実の内容を現実に再現すれば、それは模倣である。非現実の内容を現実に実現すれば、それは創造である。
誰も見たことのない恐竜時代の有様を文章内容で再現すれば、それは哲学博士の成果である。
その文章の内容をさらに進めて、現実に実物で再現できればなおのこと高度の創造である。

普通の文章は現実の内容を表している。
時制のある文章は、過去・現在・未来の三界に分かれる非現実の世界を表している。この内容は、哲学に成る。
日本語には、時制が無いので、日本人は、無哲学・能天気になっている。哲学博士 (Ph. D.: Doctor of Philosophy) になれないので、科学の正当な担い手とはなれない。英米の高等教育には、なかなか手が届かない言語事情がある。時制のある英語の文章内容を、時制のない日本語の文章内容に置き換えると、このように意味の文化の輸入になる。


.





最新の画像もっと見る

コメントを投稿