お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬
今朝の張り子は、最近画像になります (笑)
おじしゃんの初参りは、越後一宮・彌彦神社と決めています。
月が明けないうちにと、天候も良かった24日に参拝してまいりました。
おじしゃん うんちく ・・・今年初めてかな?(笑) で、参拝お付き合い願います。
朝、かかりつけの医院へ行っていましたので出発が遅く、着いたのは11時半前だったと思います。
平日にもかかわらず駐車場は満車状態。 何とか運よく空いた後に駐車する事ができラッキー 運がいい (笑)
一の鳥居
両部鳥居というそうです
彌彦神社はかつて社殿が朱塗であったと伝えられており、その名残りから朱塗りだそうです 高さ約6メートル
(2022.1.24 新潟県西蒲原郡弥彦村・彌彦神社)
玉の橋
明治末の社殿焼失以前には拝殿前にあったそうです 神様が御渡りになる橋です 人間は・・・渡れません
表参道
秋の「菊祭り」には両側に菊が並びます
右側奥に弓道場、相撲場、 左側奥には絵馬殿があります
二の鳥居
参道
随神門
昭和15年(1940)、紀元2600年を奉祝して建立されました
門内の左右には紀伊国熊野から伊夜日子大神様に随行し、
大神様の宮居を警護する長気(おさげ・向かって右側)・長邊(おさべ・向かって左側)の兄弟神を奉祀しております
「ずいしん」は一般的に 「随身」 と表記しますが、彌彦神社では伝統的に 「随神」 と表記しております
随神門から御本殿
御本殿・拝殿
現在の御本殿以下の諸殿舎は明治末の焼失後、近代神社建築の泰斗・伊東忠太氏の設計にて、
五年の歳月をかけて大正五年(1915)に再建されたものです
御本殿は三間社流造向拝付 幣殿・祝詞舎に入母屋造向拝付の拝殿が続きます 拝殿の南に神饌所、北には祗候所・祈祷殿が連なります
さて、神社の参拝方法と言うと、拍手を二回打つ「二礼二拍手一礼」が一般的ですが、
弥彦神社の参拝方法は、拍手を四回打つ「二礼四拍手一礼」が作法になっています
なぜ「二礼四拍手一礼」のお参り方法なのか?
四拍手の四は「幸せ」の「し」、 四拍手は「一霊四魂」が起源、 東西南北の四神への敬意、
四季それぞれへの敬意と実りへの感謝、 祓戸大神への敬意、 と諸説あるようですが、詳しい理由は不明のようです
神様に対して、より丁寧に拝む気持ちを表すものとして、代々の神職が伝えてきた作法であることがうかがえます
お付き合い感謝いたします。
うんちく は、Web参考でありますので悪しからずであります。
今朝の張り子は、最近画像になります (笑)
おじしゃんの初参りは、越後一宮・彌彦神社と決めています。
月が明けないうちにと、天候も良かった24日に参拝してまいりました。
おじしゃん うんちく ・・・今年初めてかな?(笑) で、参拝お付き合い願います。
朝、かかりつけの医院へ行っていましたので出発が遅く、着いたのは11時半前だったと思います。
平日にもかかわらず駐車場は満車状態。 何とか運よく空いた後に駐車する事ができラッキー 運がいい (笑)
一の鳥居
両部鳥居というそうです
彌彦神社はかつて社殿が朱塗であったと伝えられており、その名残りから朱塗りだそうです 高さ約6メートル
(2022.1.24 新潟県西蒲原郡弥彦村・彌彦神社)
玉の橋
明治末の社殿焼失以前には拝殿前にあったそうです 神様が御渡りになる橋です 人間は・・・渡れません
表参道
秋の「菊祭り」には両側に菊が並びます
右側奥に弓道場、相撲場、 左側奥には絵馬殿があります
二の鳥居
参道
随神門
昭和15年(1940)、紀元2600年を奉祝して建立されました
門内の左右には紀伊国熊野から伊夜日子大神様に随行し、
大神様の宮居を警護する長気(おさげ・向かって右側)・長邊(おさべ・向かって左側)の兄弟神を奉祀しております
「ずいしん」は一般的に 「随身」 と表記しますが、彌彦神社では伝統的に 「随神」 と表記しております
随神門から御本殿
御本殿・拝殿
現在の御本殿以下の諸殿舎は明治末の焼失後、近代神社建築の泰斗・伊東忠太氏の設計にて、
五年の歳月をかけて大正五年(1915)に再建されたものです
御本殿は三間社流造向拝付 幣殿・祝詞舎に入母屋造向拝付の拝殿が続きます 拝殿の南に神饌所、北には祗候所・祈祷殿が連なります
さて、神社の参拝方法と言うと、拍手を二回打つ「二礼二拍手一礼」が一般的ですが、
弥彦神社の参拝方法は、拍手を四回打つ「二礼四拍手一礼」が作法になっています
なぜ「二礼四拍手一礼」のお参り方法なのか?
四拍手の四は「幸せ」の「し」、 四拍手は「一霊四魂」が起源、 東西南北の四神への敬意、
四季それぞれへの敬意と実りへの感謝、 祓戸大神への敬意、 と諸説あるようですが、詳しい理由は不明のようです
神様に対して、より丁寧に拝む気持ちを表すものとして、代々の神職が伝えてきた作法であることがうかがえます
お付き合い感謝いたします。
うんちく は、Web参考でありますので悪しからずであります。
お参りがてらの絵づくり。
一石二鳥のこれぞお出かけというヤツ。
こうして出かけてこられて、
このような何時もの処に歩を進められて、
たいへんそれはよかったではありませんか・・。
四拍手は初めて知りました
弥彦神社は一度、行ったことあるかも?記憶は朧~???
随神門
昭和15年(1940)1ッ齢上だゎ(^^♪
姉さんだか?兄さんだか?
「二礼四拍手一礼」?珍しいですねぇ
随神門
歴史ある「弥彦神社」貫禄ありますねぇ
昔、観光でお参りしたことあります
「ウンチク」で改めて詳細が分かり
マタマタ勉強しました
礼拝の仕方 迷いますね
こんにちは♪
弥彦神社は鳥居から広い参道を通り至聖所の神殿まで、
実に壮大な神社ですね。
「玉の橋」は珍しいです。初めて見ました。
壮大な神社は相当の財力を必要としたと思いますが、
人々の信仰の深さを感じます。
余談ですが、日本の有名な古い神社はイスラエル人が日本に渡来し、
エルサレムの神殿を思い起こしながら建築したと聞いています。
そのため境内の門として鳥居があり、長い中庭(参道)を通って、祭壇のある至聖所・神殿となっています。
エルサレムにソロモン王が築いた神殿の配置に見倣ったものになっています。
鳥居は「天の神」を表す漢字の「天」という字の変形のようです。
朱塗りの鳥居が残っているのは珍しいですね。
もしかして最初は木で作られ、腐食しないように朱塗りにしていた名残かも知れません。
また、朱色は誉ある色として用いられてもいました。
本日は壮大な弥彦神社のご紹介に感謝致します。
「雪残る 参道広し 弥彦神社」
訪問記念の一句
訪ねた所をブログネタに・・・一石二鳥ですね (笑)
破魔矢とお札を求め、神棚に収めました。
二礼四拍手一礼は彌彦神社の他に、
島根県の出雲大社、大分県の宇佐神宮があるそうです。
彌彦神社は、二拍手でも何ら問題はないとの事のようです。
御隠居 さんとは、丁度10違いだわ。
御隠居 さんの元気には負けるなぁ~ (笑)
うんちく お付き合い感謝であります。
彌彦神社は観光ルートにも入っているようで、
結構、観光バスが止まっています。
新潟県には「一の宮」が4つあるそうですよ (笑)