新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

新型コロナのハッピーハイポキシア(幸せな低酸素症)

2021-01-19 | 健康

最近、自分が大丈夫、大したことはないということで、自宅療養をしていた人が、突然重症化して、亡くなったりする例が増えてきているような気がする。というか感染者が増えているから、そういう例も増えるということなのだろうか?

この新型コロナでは、実際には低酸素症に陥っているにも関わらず、それを自覚しないでいることがあるらしい。普通は低酸素になると息苦しくなったりするそうだが、それを感じないのだそうだ。

新型コロナでは、もちろん咳や発熱などの症状で気づく場合もあるわけだが、一方で、上気道の炎症は大したことがないままに、肺の奥がやられて、肺炎が進行してから気づくというケースがあるのだそうだ。

一番いいのはパルスオキシメーターで自分の血液中の酸素濃度を測っておくことかもしれない。平常時の自分の数値を知っておけば、風邪症状があったりしたときに測れば、変化に気づけるだろう。もちろん検査で陽性がでて、入院できない状況でも、自分の状況を冷静に判断できるだろう。ただ、今は救急搬送しても、入院に時間がかかって、生き延びれないかもしれないけれど。外出しないで人と接触しないのが一番ではあります。

多分今までは全件の遺伝子解析などしていないだろうから、分からなかっただけで、やっぱり変異種の新型コロナが蔓延していそうだ。何しろ、一つのクラスターでの感染者数が第二波より、激増している印象だ。

それで、今普通に買えるのかなと思って、ネット検索してみたら、買えるみたい。値段はピンキリだった。まあ、医療機器認証を受けたものの方が良さそうだけれど。それから、体温や呼吸数の上に血中酸素濃度などが図れるスマートウォッチもあるらしい。こちらもピンキリだが、アジア製の安価なものでも役に立つらしい。山での急な心筋梗塞などを防ぐためにも、そういうものを買っておこうかしら?使い方が複雑になりそうだから、単純なパルスオキシメーターの方がよいかな?

親も、これを買っておいて、家で毎日でも測っていれば、あんなに急激な心不全になる前に気づけたかもしれない。訪問診療の時だけ、看護師さんに測っていただいて、その日は、いつも通りだったのに、残念です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月15日の三重南東沖の地震

2021-01-19 | 社会

この間、家族が午後10時半ごろ、今のガラスとがカタカタっと音がしたから地震かなと言ったのだが、私は気づかず、テレビでも何も報道していなかったので、風のせいか、気のせいかということで、やり過ごしてしまったのだが、翌朝、ネットニュースで、三重県南東沖の深いところで起きた地震が、岩盤の関係で、地元では揺れずに、関東とか東北で揺れた地震だったということが報道されていた。

前にも同じような地震があったと思って、いつだったかしらと調べたら、昨年の8月7日だった。深さも390キロとか、ほぼ同じだった。

南海地震などとはプレートが違うから関係ない、との気象庁の発表だけれど、1年に2回も起きているので、ちょっと不気味ですね。

今日は三日月で、私の体験では地震が起こる傾向があるけれど、何も起こらないでほしいと思った。

富士山の雪もあっという間に消えてしまう。気温が乱高下しているので、すぐに溶けるのだろうとは思うけれど、富士山自体が少し熱くなってきている、なんてことはないでしょうね。どこかの会社が富士山麓に移転などのニュースを見ると、少し心配してしまった。

江戸時代の宝永の大噴火では、火山灰で多くの山麓で大被害を被ったらしい。西の島の噴火が、富士山の噴火の代わりかなとも思う。何もないことを祈ります。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆が岳から子の権現2021.1.16(写真付き)

2021-01-17 | ハイキング・登山

昨日は新年登山として、緊急事態宣言の中だが、天気も良く気温も高いという予報に、武甲山と伊豆が岳の真ん中にある武川岳に登ろうと企画して、コンパスクラブにも予定を提出した。しかし、どうも前武川岳の近辺で熊を見たとか、新しい糞があったとかのヤマレコなどの記事があって、人が少ないコースで、高齢者の二人組では、何かあっても困るということで、人が少し多そうな伊豆が岳から子の権現までのポピュラーなハイキングコースにしたのだった。6年前、リーダーとその友人のグループと一緒に総勢9人で登ったことがあったので下調べはしていなかった。しかし、行き方は分かっても、まったくどういうコースか覚えていなかった。

武川岳から二子山に出て芦ヶ久保の氷柱を見て帰ろうかと思ったり、かなりそのコースはハードらしいので、正丸に出るコースをとろうか、どちらも日の短い今はちょっと無理かな?名郷からの周回コースにしようかな、とかとかいろいろ調べていた。中には伊豆が岳に出るコースもあった。トレランの人たちのコースのようだったが。それでそのあたりの地図はかなり見ていたのだった。子の権現へコースは見ていなかったが。。。

以下は今日のこととして記載する。

最初は飯能からバスで名郷にでて、武川岳を目指す予定で、バスの時間に間に合うように池袋から特急で飯能にでたが、行先変更で、正丸まで電車を乗り継いだ。8時半ごろについただろうか?

6年前、みなみらんぼうさんに出会った正丸駅だったが、今日はそんな有名人はいないみたいだったが、10組前後のハイカーがいらした。トイレに並んでから、心持の準備運動をしてから、急階段で登山コースの方に出た。手すりを触ったら、霜が手袋について冷たい。この先子の権現までトイレはないのだ。

名栗げんきプラザと伊豆が岳への道と出ていた。名栗げんきプラザってどういうところだろうかと、今回調べたら、飯能市の青少年施設のようでプラネタリウムとか宿泊施設、キャンプ場などがあるようだった。以前見た案内板が貧弱だったので、どんな施設かと思ったら立派な施設で、車やバスでもたどり着けるのだが、駅から歩くと大蔵山コースと言われる私たちが歩いたコースをたどって90分かかると出ていた。子供たちの団体も歩くことがあるらしい。

ガードをくぐって、舗装道路を歩く。何組かが先行しているから安心。安産地蔵尊のお社はは割とすぐにあった。閉じていたので素通りしてしまった。以前は見逃してしまったようだが。そこからなおも舗装道路をたどると、正丸峠分岐にでて、大蔵峠だか大楠峠だったかの入口があり、ハイカーが何組か入っていったので、私たちも細い登山道に入った。杉林の中の暗い登山道がくねくねと続く。

げんきプラザとの分岐を左に行くと、五輪山方面への道は崩落気味でう回路を通るように案内が出ていた。以前は五輪山で集合写真を撮ったのだけれど、今日は行けませんね。

途中な岩に木が生えていた。

それでう回路をたどり、男坂の斜面が見えるところに出た。危険だから使わないようにとは書かれているのだが、自己責任。何人かが登っているらしい声が聞こえて、ちょっとためらった。しかしリーダーのザックが重そうだったので、こちらも、う回路の女坂の方に向かった。何分、緊急事態宣言下ですから、救助騒ぎは避けたいですものね。

途中から女坂も崩落しているから中間道を通るように案内が出ていて、中間道を通るが、こちらも岩交じりのなかなか歩きづらい道だった。6年前も同じでしたね。

上の方から人声が多くなって、左の岩場には、抜いていった女性3人組の姿が見えた。男坂を登ったらしい。体力あっていいですね。運動部らしかったけれど。単独行らしい赤いシャツの女性も男坂に挑んだらしいが、まだ到着していなかった。

最後の一登りで、大きな岩のある頂上部に出た。お茶屋さんを開いていた方のレリーフがあった。

以前登った時は霧がでて、周囲は全く見えなかったのだが、今日は快晴で周辺の山々と東京方面の平野が見渡せた。海も光ったいるところがそうなのだろうか?6年前は10時頃ついていたようだが、今回はう回路もあったし歳も撮ったからか。10時45分ごろだったかもしれない。

伊豆が岳の説明の看板のところで写真をとり、その先の岩場にある標識などでも写真を撮ったが逆光になる。その後岩場の一部が空いたので、早昼を頂く。今日は最初、寒いかもと思ってカップ麺にした。その後暖かくなるというので、おかずには凍ったアクエリアスを入れたので、おかずは冷たいが、麺が暖かくて助かる。

汗はかいたが冷たい飲み物が欲しくなるほどではなかった。頂上は時折弱い風が流れたが日差しがあるので、一枚上着を羽織る程度で済んだ。

山頂広場のハイカーたち

山頂部の大黒天様?

さくらの大木と北西側

北側の山々で、ちょこんと前の山から覗いていた山は、途中から段々になっているので武甲山かなと思っていたが、トレランの男性3人組が、手前の丸みのある山が武川岳で、その向こうに頭が見えているのだが武甲山で、これから縦走するとのこと。一応私たちも武川岳を目指したが熊情報で止めましたとお話したら、熊鈴持っていないからと、ちょっと怯んでいらしたが、体格の良い派手派手の大柄な男性3人組だし、声を出しながらドンドンと走ったら、大丈夫でしょうと話した。熊も逃げそう。

 

武川岳と武甲山

私たちは西側の子の権現への標識に従って、激坂を下りる。降り始めのあたりに山伏峠への分岐があった。これが武川岳の方に続くのだった。私たちは相当な急斜面で、緊張する。

荒れた階段

軽く登り返して、20分ほどで小御岳(こみだけ)に到着。こちは東屋があり、樹木越しだが今は葉がないので展望がよい。上着をとって、出発。

南側の山並み

途中採石場が目についた。

降りて少しなだらかになっては、また急斜面が現れ、難儀しながら降りて、同じことの繰り返しが続く。たまに登りもあった。以前高畑山ということろで昼食にした記憶があったが、やっとその高畑山にたどり着く。ベンチがあるだけで、眺望はない。

途中の鉄塔だが、電線は見られない。

何回もこういう標識を見る。

平坦な道の先には登りが待っている。

外国人の女性が一人小ピークの方に行ったが、私たちは巻き道へ。大半の人は巻き道をたどっていた。そこが地図の中ノ沢ノ頭だったのかもしれない。天目指峠(あまざすとうげ)への道標がずっと続くが、一向に天目指峠にはつかず、相変わらずの激しい下りと登りを繰り返しているうちに、やっと道路が見えて、峠に出た。左側から降りたので、木の根につかまっての急降下だったが、右側には普通の登山道があったみたい。

そこには、鰻伝説の話が看板に載っていた。道路を渡った右側には小さな東屋の休憩所があり、道路わきに大きな、天目指峠の看板が立っていた。その林道の最高地点なのかしらね。ただトイレは設置されていない。2時ごろだったと思う。

そこには、豆柿の看板も設置されていたかな?今回看板を読まなかったのだが、「天目は豆柿のことでこの辺に多く自生し、指は焼き畑農法のこと」だとか、と以前のブログに記録してあった。正丸から8.5キロ、吾野まで6キロという表示にえーっとなる。杉林の中は木漏れ日が入っていも、午後1時とか2時でも夕方のような感じがする。子の権現まで1キロくらいだが、山だから1時間はかかるだろう。

そこから、また急坂を上り、登り下りを繰り返して、ピークを過ぎる。愛宕山だったようだ。それから急斜面を下りていくと小さな祠があり、その下に鳥居があった。そこが、竹寺への分岐だった。竹寺へ出て、竹羊羹を買い求めて、子殿からバスで帰ろうかと思って、地図を見たら、竹寺へも、豆口峠を経て、1時間以上かかるし、そこからバス停までも1時間弱、子の権現までなら20分くらいだから、子の権現に向かった。ほぼなだらかな見慣れた道をたどり、6年前と同じく放置されたお釈迦様の大きな手の手前に紅梅だけが咲いていた。道沿いにはフクジュソウが植えられているのが違っていて、ちょうど見ごろを迎えようとしていた。もう少し増えると見ごたえがありますね。土が乾きすぎて、白っぽく映っていた。

そのあたりからは、北側に伊豆が岳かなという山が見渡せた。

それから、竹林の横の細い通路を経て、子の権現のお堂のところについた。

お賽銭箱の上には奉納されたわらじが置かれていた。

もう4時近かったが、初詣にあたるので、丁寧にお参りをして、鐘楼のところまで大きな階段を登って、かわるがわる鐘をついた。若干の芳志を入れるようになっていた。30秒以間をあけけてください、と書かれていて、リーダーが鐘を突いた後、しばらくしてから私もついたのだが、最初小さく鳴ってしまって、2度目に大きく突いたのだが、30秒経っていなかったかもしれない。しかし2度目の音は素晴らしく鳴り響いた。余韻も長い。

それからスカイツリーまで見えるという展望所の方にまわったが、夕方でカスミがかかってきていて、はっきりは分からなかった。

それから茶店の横の公衆トイレを利用したが、いまだに旧式のトイレだった。

リーダーは茶店でバッチを購入。もう店じまい気味でほどんと商品もなく、駅への道を確認させていただいて、駐車場の先の道路にでた。もう4時過ぎだった。

吾野へは1時間10分とあって、西吾野は1時間と書かれていたので、私たちは以前と同じ西吾野に向かったけれど、吾野どまりの電車もあるのかも、急行が止まるかも、電車賃も少し安くなったかな?などと半分後悔しながら、道路から脇道の西吾野への細い登山道を下って行った。

かなりの急斜面のジグザグの道を、暗くなってしまいそうと、最後の馬力をかけて、ずんずんと進む。疲れているところに無理したら怪我しそうと、注意しながら進んだ。結構石ゴロゴロの道なのだ。前にも通ったはずだが覚えていない。

それから何か屋根が見えたような気がしたが、まだ岩や石の多い、まるで沢だったような道をたどると、実際の沢が横に流れ始めて、そういえば、子の権現に最初登った時にこんなところを通ったかな?と思いだした。我慢して歩いているうちに、道路になり、民家が現れ、さらに下ると大きな通りにぶつかった。まだ少し明るかった。ああ、よかった!この辺はどういうわけか道路が濡れていて、通り雨でも降ったのか?数日前に降った雪が解けたのか?沢には、所々雪の後も見られた。

道路際を歩くとすぐになんとかガーデンという喫茶店かレストランがあって、休憩したくなったが、その間に電車が来てしまったら!と思い返して、信号まで歩き、右の坂を登って、駅舎に向かった。その間にも電車が来てしまったら、ガッカリね、と話しながら急ぎ足で歩いた。多分一時間に2本程度だと思うので。無事についた。

幸い電車は10分後くらいだった。靴洗い場があったので、リーダーがそちらに向かったが、冬季で水道凍結の恐れがあるため、水が出ないようになっていたとか。

何分、からからに乾ききった登山道で、登山靴もスラックスも土埃で真っ白。ちょっと都会に出たら恥ずかしい感じだったのだ。

電車が来て乗り込んだら、ぽかぽかに暖房されていた。靴をアルコール消毒のティッシュで拭いたら、真っ白と思っていたのが、真っ黒になった。土ですものね。

それから飯能で、氷か炭酸を買おうということで駅の売店に寄ったけれど、売っていなくて、リーダーはハイボール缶を買い求めていらっしゃった。

コロナ禍で普通の列車内で飲み食いするのも憚れるので、ちょうどまもなく来る特急で帰ることにして、特急券を買い求めたのだが、券売機はその前の特急が発車するまで、次の特急券は買えないとかで、少し待たされた。ともかく発車時間過ぎないと買えないのだった。

それで18時5分の特急に乗り込んで、残ったおつまみとか頂いたが、歯をすっきりさせるような果物がもうなかったので、早く帰って歯磨きしたくて仕方なかった。実はミカンを、途中で一個落としたのだが、コロコロと急な斜面を転がって、見えなくなってしまったのだった。追いかけて取ろうとして滑落しなくてよかったです。鹿の餌にでもなったでしょうか?

ということで、池袋に思いのほか早くついて(18時46分)、8時半ごろにはリーダーも私も帰りつけました。西武の特急は、停車駅が少なくて、早いですね。空調で換気しているとのことだった。

お天気も良く、眺望にも恵まれ、ハードなコース(中級だけれど)を無事に完歩できてよかったです。年を感じましたが、台風とかの被害も多かったので、登山道が昔に比べて荒れているのかもしれないとも思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍での土地の売買

2021-01-14 | 日常

知人が親から相続した土地が売れそう、と電話の中で話していた。コロナ禍で、さぞかし値下がりしてしまったのではないかと思って、聞いてみたら、相続を受けたときに査定して頂いた額とそう変わらないとのこと。意外だった。よかったですね。

今はコロナのリモートワークで、郊外の物件が売れているのだそうだ。それともう一つ分かったことは、税制改正で、売る方にはメリットはないけれど、業者などが21年22年に購入して、5年以内だったかに売却したときは、特別な控除1000万円が受けられるのだとか。それで業者が買っているのだろうと思った。それってコロナ対策として改正されたのかしら?新聞取っていなくて読んでいないから、わかりません。

その方は相続を受けてから、まだ5年たっていないから、もしかしたら短期譲渡になるのかしら?と心配したのだが、国税庁のサイトで調べてみたら、相続や遺贈、贈与を受けたときは、その被相続人とか贈与者とかが取得したときからの年数で決まるそうなので、長期所有に該当するらしい。

なんといっても短期譲渡と長期譲渡では30%と、15%の税率の違いがありますからね。その上に住民税とか、今は復興税もかかりますから、大変です。

相続を受けた時から3年以内なら、支払った相続税のうちの土地の該当分が取得費の中に認められるそうなのだが、被相続人の取得費が分からなかったり、今の時価の5%以下の時は5%が取得費(概算取得費)として認められるそうだが、その場合には登録免許税などは、取得費に認められないと書かれていたので、もしかしたら、相続税とかも登録免許税と同じように取得費に入らないのかもしれない。

多分その方の取得費は、大昔らしいので、5%を選んだ方がよいのかなと思った。

しかし、大昔の物件で譲渡益が大きいと譲渡益税も多くて、しかも来年の住民税が跳ね上がりそうですね。期待したほどの実入りではないのかもしれないと思いました。

本当は一度掘っ立て小屋でも立てて、1年くらいは住んでから売れば、居住用財産の買替ということで税金の控除額が大きくなるのかな?と思いますが、住み替えでない時は使えないのかもしれない。(調べていない)

厳しい生活をなさっている方々にとっては、たくさん税金を取って、自分たちに回してほしいということになるだろうけれど、税金もかなり無駄に使われている部分もありますからね。国会議員の会食が一人何万円も使っているとかのニュースを見るとおかしく感じてしまいます。何も高価な食事を共にしなくても話くらいできるでしょうと思ってしまいます。

まあ、コロナ禍でも儲けている会社はあるし、贅沢をする人たちがいるから、高級料亭とかレストランとかは成り立っているということでしょうけれど。

そうそう、今日、追加の工事に来てくださった方が、去年は在宅ワークのための改装などの注文があって、忙しかったのだが、今年に入ってぱったり仕事が入らなくなってしまったとか。いよいよ生活が厳しさを増しているということのようです。

ちょっと怖いですね。このままコロナが抑え込めなければ、かなり経済が危険になりますね。しかし、gotoトラベルや、gotoイートが言われてからの感染爆発は、グラフを見たら一目瞭然ですものね。経済を刺激しようとすれば、コロナが蔓延するのですから、本当にワクチン様様ですが、ワクチンが本当に効いたという結果が出るのはだいぶ先の話だろうし。日本ではまだ先の話ですし。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ガスの定期保安点検

2021-01-13 | 日常

今日は、ガスの保安点検の日だった。以前は親が対応してくれていたので、自分が立ち会ったことはあまりなかったと思う。何年置きなのかなと思って、今調べたら、同じ地域で4年ごとにまわっているとか。

最近は詐欺とか強盗とかガスや水道のの点検を装うこともあるらしいから物騒だが、ちゃんとあらかじめ、点検日時を指定してきていたので、まあ、大丈夫だろう。在宅勤務の家族もいるしね。

まずは、ガスのマイコンメーターのあたりのガス漏れ点検。器具を使って何か所も(管の継ぎ目とか)を調べていた。その後給湯器の点検。またガス台なども換気扇を回しながら、点検した。

またガスコンセントのガス栓のあたりを点検。古い閉めっぱなしのガス栓は、少し器具がピーピーなっていて、ガス漏れかと思ったら、長く閉めっぱなしだと、ガスの匂いがついて、器具が反応することがあるそうで、何回か手で空気を送ってから調べて、最終的には反応しなくなった。

使っていないのだが、古いから、使うときにはガス栓を新しくするように言われた。

それと自分が使っている方のガス給湯器がもう15年使っていると指摘された。大体10年で買い換えた方がよいとか?

昔(15年まえというわけだが)、寒い日に突然給湯されなくなって、慌てたことを思い出した。

人に住んでもらう方も10年超えているし、どちらも付け替えないとならないとしたら、大変!なんとか安いところを探さないとね。この機会になんとかお金を工面して、付け替えておこうかしら?

じぶんの残っている持ち株はこの株の急騰期に、値下がりしている。馬鹿な投資家だ。半分は値上がり前にリフォーム代のために売ってしまっていた。どうにもなりません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする