kazu1000のブログ 阪本研究所

【 阪本研究所 SK laboratory 】
代表 Kazuyoshi Sakamoto

【柏村稲荷神社夏祭り⛩️(2019年7月13日】 大阪府八尾市柏村町  Kashimura Inari Shrine Summer Festival (July 13, 2019)

2019-07-15 14:58:04 | 日記

【柏村稲荷神社夏祭り⛩️(2019年7月13日】 大阪府八尾市柏村町  Kashimura Inari Shrine Summer Festival (July 13, 2019)

 

 

柏村稲荷神社夏祭り 2019年7月13日 大阪府八尾市柏村町 / Kashimura Inari Shrine Summer Festival (July 13, 2019)

⛩️「柏村稲荷神社」(かしむらいなりじんじゃ)の 由来について;

古来この辺りは旧大和川が流れていましたが、たび重なる洪水により附近の人々は大へんな災害を蒙るため、当時川筋に当る今米の庄屋中甚兵衛親子二代が五十年間幕府に訴えつづけ、遂に許可を得て現在の大和川に付替えられたのが、宝永元年(一七〇四)。そこで旧川の川床や沼地を三年がかりで開墾し24町歩余りの新田とされたのが大田村の柏原仁兵衛芳次で爾耒同氏を偲び柏村新田と称えられます。起工を決意した仁兵衛は直に伏見稲荷神社に詣で御分霊を勧請してこの地に奉祀されました。工事の完工は勿論、住民の家内安全、五穀豊穣を祈願され別名白姫神社とも称されますが、祭神は倉稲魂神と申し柏村の鎮守社として崇敬されています。

住所:八尾市柏村町4丁目107

アクセス:近鉄「高安」駅から徒歩約10分(近鉄「高安」駅西方の玉串川を南へ、金光中・高等学校を越えたあたりの脇道を東へすぐ。

関連動画
「柏村稲荷神社夏祭り 太鼓取外し」
https://www.youtube.com/watch?v=0AEuayUvGBA


✨⭐️✨🔸🔷✨⭐️✨🔸🔷✨⭐️✨🔸🔷✨⭐️✨🔸🔷✨⭐️✨🔸🔷⭐️✨


💥ブログ(Blog)
kazu1000のブログ / 社寺仏閣巡り
➡ https://kazu1000.muragon.com/

kazu2000のブログ / 社寺仏閣巡り
➡ https://kazu2000.muragon.com/

💥ワードプレス(WORDPRESS)
KAZU1000のブログ / 社寺仏閣巡り
➡ https://kazu1000.wordpress.com/

💥フェイスブック facebook
➡ https://www.facebook.com/sakamoto.kaz...

💥インスタグラム Instagram
➡ https://www.instagram.com/kazuyoshi1000/

【阪本研究所】SK laboratory
➡https://kazuyoshi10000.wixsite.com/kazu1000/blank
代表 Kazuyoshi Sakamoto


✨⭐️✨🔸🔷✨⭐️✨🔸🔷✨⭐️✨🔸🔷✨⭐️✨🔸🔷✨⭐️✨🔸🔷⭐️✨
The origin of Kashimura-inari shrine

「Kashimura-Inari Shrine」
For many years ago the old Yamato River flowed around here and the frequent floods cause nearby people to suffer great disasters.
At that time, Naka Jinbei and his father, who lived in Imagome (current Imagome of Higashi-Osaka-shi) which was the land along the river had been requesting the Shogunate government to replace the river for 50 years.
Finally, in 1704 they got the permission from the Shogunate and replaced it with the current Yamato River. After this replacement, Kashiharaninbei Yoshitsugu of Ota village cultivated the riverbed of the old river and the swampy area over three years. And they became newly reclaimed rice fields, which were considered to about 24 hectares. This area came to be called Kashimura Shinden in honor of his achievements.
After he decided to establish a shrine he directly paid a visit to Fushimi-inari shrine and transferred the separated spirits to its shrine in this place.
After the completion of the shrine, “safety well-being of one's family” and “huge harvest of the five grains” were naturally prayed there. Although the shrine is called also "Shirahime-jinja" as an another name, its enshrined deity is "Inakuramitama no kami". And it is still enshrined as a Kashimura’s Shinto shrine dedicated to the tutelary deity of Kashimura area.

「Kashimura Shinden」
Kashimura Shinden is the riverbed of the old Yamato River, that is,Tamakushi River. It is a land where Kashihara Ninbei who lived in Ota village cultivated after the Yamato River’s replacement work in 1704. It came to be was “Kashimura Shinden” after taken one character of his last name. The land had about 20 hectares. The village shrine, Kashimura-Inari Shrine has its remains. There is a trace of Kashimura Shinden Kai on the north side of the shrine. Although its Nagaya-mon gate remained there, it is converted to a private house and hardly retains its original form now.

 

#八尾市 #柏村稲荷神社 #柏村町 #かしむら #柏村神社
#神社 #夏祭り #kazu1000 #kazu2000

⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️
⛩️⛩️⛩️⛩️⛩️


教興寺夏祭り(岩戸神社)【宮入】大阪府八尾市 令和元年7月7日 Miyairi / Kyokoji Summer Festival in Yao city (7/7/2019)

2019-07-09 13:51:43 | 日記

教興寺夏祭り(岩戸神社)【宮入】大阪府八尾市 令和元年7月7日 Miyairi / Kyokoji Summer Festival in Yao city (7/7/2019)

 

教興寺夏祭り(岩戸神社)大阪府八尾市 令和元年7月7日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (7/7/2019)

【岩戸神社】(いわとじんじゃ)八尾市大字教興寺

【岩戸神社】は、天照大神高座神社のすぐ西の脇にあり、本殿も同様に岩盤上に鎮座しています。祭神は『市杵島姫命』。俗に『岩屋弁財天』『岩谷弁財天』と呼ばれています。 御神体は一帯の岩山全体ですが、以前は木彫の弁財天像が御神体でした。
高僧空海が高座神社を参詣中、大神の御託宣により当地に創建されたといわれています。 もとはインドの河神である弁財天(弁才天)を祀っていました。
中世以降、日本土着の水神である『市杵島姫命』および当地にあった神道(天照大神高座神社)が神仏習合して、神社の祭神として祀られるようになりました。 江戸時代には、商売繁盛の神様として大坂の人々の信仰を集めました。 明治時代に神仏分離により、弁財天像は現在は近くの教興寺に鎮座されています。 それまでは天照大神高座神社と岩戸神社は明確な区別がありませんでしたが、大正時代に市杵島姫命を祀る神社として分かれ、大正9年には天照大神高座神社の境内末社となりました。

所在地 :大阪府八尾市大字教興寺550
アクセス:近鉄信貴線 信貴山口駅から南へ徒歩約20分
/近鉄「高安」駅から徒歩約25分


【Iwato Shrine】 is located just west of Amaterasu-Okami Takakura Shrine. The main hall sits on the bedrock.The deity is “Ichikishimahime”. It is commonly called “Iwato Benzaiten”
The Godhead is the whole rocky area of the area. Formerly, the carved statue of Benzaiten was a divine object. It is said that high monk Kukai had been established here by the deity of Okami while visiting Takakura shrine. Originally, it was enshrined in Benzaiten, the river god of India.


Since the Middle Ages, Ichikishimahime, a native water god in Japan, and Shinto ( Amaterasu-Okami Takakura Shrine), which was there, became a shrine to worship as a shrine.

In the Edo period, we gathered the faith of people of Osaka as a prosperous business god. At the end of the Meiji period, the statue of Benzaiten is now seized by the nearby Kyokoji Temple due to the separation of Shinto and Buddha.
Until then, Amaterasu-Okami Takakura Shrine and Iwato Shrine were indistinguishable.

However, it was divided as a Shinto shrine that enshrines Ichikishimahime in the Taisho era, and in 1920 it became the precinct of Amaterasu-Okami Takakura Shrine.

 

【阪本研究所】SK laboratory
https://kazuyoshi10000.wixsite.com/kazu1000
代表 Kazuyoshi Sakamoto
kazuyoshi.sakamoto10000@gmail.com


#教興寺 #岩戸神社 #八尾市 #教興寺青年団 #令和元年


教興寺夏祭り(岩戸神社)【宮入】大阪府八尾市 令和元年7月7日 Miyairi / Kyokoji Summer Festival in Yao city (7/7/2019)

2019-07-09 13:51:02 | 日記

教興寺夏祭り(岩戸神社)【宮入】大阪府八尾市 令和元年7月7日 Miyairi / Kyokoji Summer Festival in Yao city (7/7/2019)

 

 

教興寺夏祭り(岩戸神社)大阪府八尾市 令和元年7月7日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (7/7/2019)

【岩戸神社】(いわとじんじゃ)八尾市大字教興寺

【岩戸神社】は、天照大神高座神社のすぐ西の脇にあり、本殿も同様に岩盤上に鎮座しています。祭神は『市杵島姫命』。俗に『岩屋弁財天』『岩谷弁財天』と呼ばれています。 御神体は一帯の岩山全体ですが、以前は木彫の弁財天像が御神体でした。
高僧空海が高座神社を参詣中、大神の御託宣により当地に創建されたといわれています。 もとはインドの河神である弁財天(弁才天)を祀っていました。
中世以降、日本土着の水神である『市杵島姫命』および当地にあった神道(天照大神高座神社)が神仏習合して、神社の祭神として祀られるようになりました。 江戸時代には、商売繁盛の神様として大坂の人々の信仰を集めました。 明治時代に神仏分離により、弁財天像は現在は近くの教興寺に鎮座されています。 それまでは天照大神高座神社と岩戸神社は明確な区別がありませんでしたが、大正時代に市杵島姫命を祀る神社として分かれ、大正9年には天照大神高座神社の境内末社となりました。

所在地 :大阪府八尾市大字教興寺550
アクセス:近鉄信貴線 信貴山口駅から南へ徒歩約20分
/近鉄「高安」駅から徒歩約25分


【Iwato Shrine】 is located just west of Amaterasu-Okami Takakura Shrine. The main hall sits on the bedrock.The deity is “Ichikishimahime”. It is commonly called “Iwato Benzaiten”
The Godhead is the whole rocky area of the area. Formerly, the carved statue of Benzaiten was a divine object. It is said that high monk Kukai had been established here by the deity of Okami while visiting Takakura shrine. Originally, it was enshrined in Benzaiten, the river god of India.


Since the Middle Ages, Ichikishimahime, a native water god in Japan, and Shinto ( Amaterasu-Okami Takakura Shrine), which was there, became a shrine to worship as a shrine.

In the Edo period, we gathered the faith of people of Osaka as a prosperous business god. At the end of the Meiji period, the statue of Benzaiten is now seized by the nearby Kyokoji Temple due to the separation of Shinto and Buddha.
Until then, Amaterasu-Okami Takakura Shrine and Iwato Shrine were indistinguishable.

However, it was divided as a Shinto shrine that enshrines Ichikishimahime in the Taisho era, and in 1920 it became the precinct of Amaterasu-Okami Takakura Shrine.

 

【阪本研究所】SK laboratory
https://kazuyoshi10000.wixsite.com/kazu1000
代表 Kazuyoshi Sakamoto
kazuyoshi.sakamoto10000@gmail.com


#教興寺 #岩戸神社 #八尾市 #教興寺青年団 #令和元年


教興寺夏祭り(岩戸神社)大阪府八尾市 令和元年7月7日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (7/7/2019)

2019-07-09 13:49:53 | 日記

教興寺夏祭り(岩戸神社)大阪府八尾市 令和元年7月7日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (7/7/2019)

 

 

教興寺夏祭り(岩戸神社)大阪府八尾市 令和元年7月7日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (7/7/2019)

【岩戸神社】(いわとじんじゃ)八尾市大字教興寺

【岩戸神社】は、天照大神高座神社のすぐ西の脇にあり、本殿も同様に岩盤上に鎮座しています。祭神は『市杵島姫命』。俗に『岩屋弁財天』『岩谷弁財天』と呼ばれています。 御神体は一帯の岩山全体ですが、以前は木彫の弁財天像が御神体でした。
高僧空海が高座神社を参詣中、大神の御託宣により当地に創建されたといわれています。 もとはインドの河神である弁財天(弁才天)を祀っていました。
中世以降、日本土着の水神である『市杵島姫命』および当地にあった神道(天照大神高座神社)が神仏習合して、神社の祭神として祀られるようになりました。 江戸時代には、商売繁盛の神様として大坂の人々の信仰を集めました。 明治時代に神仏分離により、弁財天像は現在は近くの教興寺に鎮座されています。 それまでは天照大神高座神社と岩戸神社は明確な区別がありませんでしたが、大正時代に市杵島姫命を祀る神社として分かれ、大正9年には天照大神高座神社の境内末社となりました。

所在地 :大阪府八尾市大字教興寺550
アクセス:近鉄信貴線 信貴山口駅から南へ徒歩約20分
/近鉄「高安」駅から徒歩約25分


【Iwato Shrine】 is located just west of Amaterasu-Okami Takakura Shrine. The main hall sits on the bedrock.The deity is “Ichikishimahime”. It is commonly called “Iwato Benzaiten”
The Godhead is the whole rocky area of the area. Formerly, the carved statue of Benzaiten was a divine object. It is said that high monk Kukai had been established here by the deity of Okami while visiting Takakura shrine. Originally, it was enshrined in Benzaiten, the river god of India.


Since the Middle Ages, Ichikishimahime, a native water god in Japan, and Shinto ( Amaterasu-Okami Takakura Shrine), which was there, became a shrine to worship as a shrine.

In the Edo period, we gathered the faith of people of Osaka as a prosperous business god. At the end of the Meiji period, the statue of Benzaiten is now seized by the nearby Kyokoji Temple due to the separation of Shinto and Buddha.
Until then, Amaterasu-Okami Takakura Shrine and Iwato Shrine were indistinguishable.

However, it was divided as a Shinto shrine that enshrines Ichikishimahime in the Taisho era, and in 1920 it became the precinct of Amaterasu-Okami Takakura Shrine.

 

【阪本研究所】SK laboratory
https://kazuyoshi10000.wixsite.com/kazu1000
代表 Kazuyoshi Sakamoto
kazuyoshi.sakamoto10000@gmail.com


#教興寺 #岩戸神社 #八尾市 #教興寺青年団 #令和元年


教興寺夏祭り(岩戸神社)大阪府八尾市 令和元年7月7日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (7/7/2019)

2019-07-09 13:49:09 | 日記

教興寺夏祭り(岩戸神社)大阪府八尾市 令和元年7月7日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (7/7/2019)

 

 

教興寺夏祭り(岩戸神社)大阪府八尾市 令和元年7月7日 Kyokoji Summer Festival in Yao city (7/7/2019)

【岩戸神社】(いわとじんじゃ)八尾市大字教興寺

【岩戸神社】は、天照大神高座神社のすぐ西の脇にあり、本殿も同様に岩盤上に鎮座しています。祭神は『市杵島姫命』。俗に『岩屋弁財天』『岩谷弁財天』と呼ばれています。 御神体は一帯の岩山全体ですが、以前は木彫の弁財天像が御神体でした。
高僧空海が高座神社を参詣中、大神の御託宣により当地に創建されたといわれています。 もとはインドの河神である弁財天(弁才天)を祀っていました。
中世以降、日本土着の水神である『市杵島姫命』および当地にあった神道(天照大神高座神社)が神仏習合して、神社の祭神として祀られるようになりました。 江戸時代には、商売繁盛の神様として大坂の人々の信仰を集めました。 明治時代に神仏分離により、弁財天像は現在は近くの教興寺に鎮座されています。 それまでは天照大神高座神社と岩戸神社は明確な区別がありませんでしたが、大正時代に市杵島姫命を祀る神社として分かれ、大正9年には天照大神高座神社の境内末社となりました。

所在地 :大阪府八尾市大字教興寺550
アクセス:近鉄信貴線 信貴山口駅から南へ徒歩約20分
/近鉄「高安」駅から徒歩約25分


【Iwato Shrine】 is located just west of Amaterasu-Okami Takakura Shrine. The main hall sits on the bedrock.The deity is “Ichikishimahime”. It is commonly called “Iwato Benzaiten” 
The Godhead is the whole rocky area of the area. Formerly, the carved statue of Benzaiten was a divine object. It is said that high monk Kukai had been established here by the deity of Okami while visiting Takakura shrine. Originally, it was enshrined in Benzaiten, the river god of India.


Since the Middle Ages, Ichikishimahime, a native water god in Japan, and Shinto ( Amaterasu-Okami Takakura Shrine), which was there, became a shrine to worship as a shrine.

In the Edo period, we gathered the faith of people of Osaka as a prosperous business god. At the end of the Meiji period, the statue of Benzaiten is now seized by the nearby Kyokoji Temple due to the separation of Shinto and Buddha.
Until then, Amaterasu-Okami Takakura Shrine and Iwato Shrine were indistinguishable.

However, it was divided as a Shinto shrine that enshrines Ichikishimahime in the Taisho era, and in 1920 it became the precinct of Amaterasu-Okami Takakura Shrine.

 

【阪本研究所】SK laboratory
https://kazuyoshi10000.wixsite.com/kazu1000
代表 Kazuyoshi Sakamoto
kazuyoshi.sakamoto10000@gmail.com


#教興寺 #岩戸神社 #八尾市 #教興寺青年団 #令和元年