内田先生の物事の捉え方はいつも楽しい。思わず『そうか、そういうこと』とポンと膝をたたく。 http://blog.tatsuru.com/2008/08/20_1610.php リーダーシップにも色々有る。『サブ・リーダーシップ』や、『リードされる側シップ』や『何かというとリーダーにあやつけるシップ』や、『あとは俺に任せてくれシップ』や、『どっと盛り上がりましょうシップ』や、『まあまあ、そんなにかりかりせんと。どや、ここはひとつナカとってやね調停シップ』など多様な『シップ』が共同体の機能的で健全な運転の為には必要である。 女子大の存在意義を考えるシンポジウムから端を発してのブログ内容であるけれども、女子大という意味を拡張させて、もっと広義には〝大学〟、更にもっと広義に〝学問〟と言い換えてもいいのかも。今更だけれども、自分が大学時代に〝学問〟の面白さに気付いていればなぁと少しばかり後悔。 . . . 本文を読む
色々な芸術や科学に対する敷居が、僕の子供の頃に比べて低くなっている気がする。その理由の一つに、マスメディアが購読数や視聴率を増やそうとするばかりに、芸術や科学、そのものが持つ、〝ある種、人を寄せつけない〟雰囲気を壊してしまっているからだ。
理系に進む学生がどんどん少なくなっているのも、このあたりに問題があるのかも...。ハイカルチャー、ハイサイエンスに対する敬意や理解が今の日本の社会は明らかに少なくなった気がしてならない。それと同時に、経済活動に対するビジョンやフィロソフィーは、もはや、口に出すことも憚れるようになってしまった感がある。 . . . 本文を読む
「言葉」というのは非常に厄介で、今の例は自由連想だったけれども、私たちが普通に考えたり、物事を想像したり判断したりすることは、多くの場合、言葉に依存している。チョムスキー曰く、「言語を知れば、その国や社会の構造体系を知ることができる」なんてことまで言った。そのくらい人間は言葉の奴隷なんだ。(進化しすぎた脳 池谷祐二著) . . . 本文を読む