日々雑感「点ノ記」

備忘録(心の軌跡)

続「晴耕雨釣」のウナギ釣り (五目釣りプラスワン)

2012年07月06日 | インポート
7時10分より少し前に、班長より、きょうの作業は中止という電話連絡が入る。

昨日からの天気予報により、きょうの作業は中止になるかもしれないと予測して、昨日帰宅してから準備をしていた。

間に6日入ると、我が家の庭の限りある資源である、ウナギ釣り用の餌のドバミミズも再生していた。

7時15分頃に友人から「残念ながらきょうの作業は中止になりましたねー。いいウナギ釣り日和ですね。」という電話。

「今から5分か10分してから家を出ますので、7時45分ごろにはそちらに着きます。」と私。

かくして、きょうのウナギ釣りの談合はまとまった。

諫早市の彼の家の前で落ち合い、車2台で例の釣りポイントへ向かう。

8時20分ごろには大村市鈴田川河口の釣りポイントに着いた。

別の釣り好きの友人より、きょうの満潮は午後1時より少し前ぐらいだという事を教えてもらっていた。

10時ごろ、25cmのセイゴが釣れ、その後12cmぐらいのドンポが釣れた。

10時45分ごろ、友人の投げ竿に当たりがあり、リールを巻くと水面にチヌが姿を現した。

前回釣りに来た時に、釣っている場所の近くに住んでいるという、釣り上手の人から講釈を受けていた。

チヌがかかった時には絶対に慌てて引き上げようとしてはだめで、水面上に魚の口を出させて空気を吸わせれば魚が弱って、あまり強引に抵抗しなくなるから、それから落ち着いて取り込めばよいという講釈だった。

その通りにしてみた。

「慌てないで、慎重に、魚を遊ばせながらその口を空気中に出すように」と私が友人に言う。

友人がそのように、投げ竿とリールを操作して魚を弱らせながら岸に近づける。

私が柄の全長が2mしかないタモを構える。

腰を落として構えても、魚まで届かない。

橋の欄干とガードレールの切れ目との間に腹ばいになり、目いっぱいにタモを伸ばす。

それでも少しだけ届かない。

友人が道糸を掴み慎重に魚を上げる。

やっと目いっぱい伸ばしたタモの少し上まで魚を上げる。

すかさずタモを魚の下に構えて、魚をすくい取る。

そして腹ばいのまま、友人にタモの柄を託す。

諫早農業高等学校瑞穂同窓会会員である2人の呼吸がぴったりと合い、全長40cmのチヌを釣り上げた。

下は、その時の友人とチヌの記録写真。

Dsc00137_2

11時半頃に、同じ作業班の、蝶々の事に関する専門知識を持っておられる人が、またまた差し入れを持って尋ねてくださった。

実はきょう、デジカメを持って来ていたのは、我が家の庭で撮影していた蝶々の名前を、その人に教えてもらうためだった。

教えてもらった蝶々は、アオスジアゲハとツマグロヒョウモンということだった。

アオスジアゲハ
Dsc00116

ツマグロヒョウモン
Dsc00124

友人が釣った40cmのチヌを見て、「こんな大きな魚がここで釣れるんですね」と感心して帰られた。

昼食には、差し入れていただいたあたたかいハンバーガーと、冷たい缶コーヒーを、友人と二人してありがたく頂いた。

午後になって引き潮になってから、全長46cmの小さめなウナギと、全長18cmのハゼが釣れた。

さらにその後に、私の竿にチヌが喰いついた。

今度は友人が腹ばいになってタモを操作してくれて、前のチヌの取り込みと同じように、諫早農業高等学校瑞穂同窓会会員である2人の呼吸がぴったりと合い、全長41cmのチヌを釣り上げた。

4時半ごろになって、餌がほとんどなくなりかけた頃に、またまた私の竿に重たい感触。

慎重にその魚を水面まで浮かせると、なんと白地に少しだけの黒と赤が混じった錦鯉がかかっていた。

とりあえず、慎重に例のごとく、タモにて取り込み、デジカメで記録撮影だけしてからリリースした。

全長36cmの錦鯉だったが、さすがに錦鯉は食べようとは思わない。

下の写真がその錦鯉の記録写真。

Dsc00138_5

結局、ウナギ釣りという目標を掲げた魚釣りではあったが、友人と合わせて、46cmのウナギ1匹、40cmと41cmのチヌ2匹、25cmのセイゴ1匹、18cmのハゼ1匹、12cmのドンポ1匹、それから36cmの錦鯉1匹の、五目釣りならぬ五目釣りプラスワンの6目の魚が釣れた。

大村市竹松遺跡付近に住んでいた古代人も、このような豊潤な海「大村湾」から、色々な方法で魚類を捕獲して、食糧としていたのであろうことが想像できる。

今回の「晴耕雨釣」のウナギ釣りでは、ウナギ釣りの餌、ドバミミズで、チヌやセイゴなども釣る事ができる事を実証できた。

ただ、風は強かったが、雨がほとんど降らなかった1日だったので、もったいなかった1日だったようにも思えた。

我が家の夕餉の食卓には、蜂蜜、味醂、料理酒、水、薄口醤油で味付けした、5種類の魚の煮付けが並んだ。

今回はウナギも小さめで捌きにくかったので、ぶつ切りにして煮付けてみた。

煮付けたぶつ切りのウナギの味は、子どもの頃に食べたムツゴロウの味に似ていた。

ギロチンで有明海の一部を締め切って以降、潮汐が遮断され、私が住んでいる雲仙市愛野町の千鳥川河口域のムツゴロウは死滅してしまった。

一部の人間の価値観が、ある種の生物を死滅させる場合もある。

人は、いつからそんなに傲慢になったのだろうか。


豊田一喜