合気道 真風会のブログ

”武人の究極の理想は平和である。”

武道を嗜む人は、”サムライ精神とは何か?”を、考えたことがある人は多いと思います。

私も、最近よく、”サムライ精神(武士道)とは何か?”を、考えていました。

そんな中、新渡戸稲造(にとべ・いなぞう)の著書”武士道”をあらためて読み返してみて、心に残った部分がありましたので、ご紹介いたします。


”武士道は適切な刀の使用を強調し、不当不正な使用に対しては厳しく非難し、かつそれを忌み嫌った。
やたらと刀を振りまわす者は、むしろ卑怯者か、虚勢をはる者とされた。

沈着冷静な人物は、刀を用いるべきときはどのような場合であるかを知っている。
そしてそのような機会はじつのところ、ごく稀にしかやってこないのである。

 暗殺、自殺、あるいはその他の血なまぐさい出来事がごく普通であった、私たちの歴史上の極めて不穏な時代を乗り越えてきた勝海舟の言葉に耳を傾けてみよう。
彼は旧幕時代のある時期、ほとんどのことを彼一人で決定しうる権限をゆだねられていた。
その為に再三、暗殺の対象に選ばれていた。

しかし彼はけっして自分の剣を血ぬらせることはなかった。

 海舟はのちに独特の江戸庶民的語り口で懐旧談を語ったが、その中で次のように語っている。

「私は人を殺すのが大嫌いで、一人でも殺したものはないよ。
みんな逃がして、殺すべきものでも、マアマアと言って放って置いた。

それは河上彦斎が教えてくれた。

『あなたは、そう人を殺しなさらぬが、それはいけません。
カボチャでもナスでも、あなたは取ってお上がんなさるだろう。
あいつらはそんなもんです。』と言った。

それはヒドイ奴だったよ。

しかし河上は殺されたよ。

私が殺されなかったのは、無辜(むこ ※たまたま、そこに居合わせた、あるいはその時代に生まれた為に、戦火、殺傷事件などのとばっちりを受けて、しいたげられ迷惑する住民達)を殺さなかった故かもしれんよ。

刀でも、ひどく丈夫に結わえて、決して抜けないようにしてあった。
人に斬られても、こちらは斬らぬという覚悟だった。

なに、ノミやシラミだと思えばいいのさ。
肩につかまって、チクリ、チクリと刺しても、ただ痒いだけだ、生命に関わりはしないよ。」(『海舟座談』)

 これが艱難(かんなん ※目的を達成するまでに経験した、大変な苦労)と誇りの燃えさかる炉の中で武士道の教育を受けた人の言葉であった。

よく知られている格言に「負けるが勝ち」というものがある。
この格言は、真の勝利は暴徒にむやみに抵抗することではないことを意味している。
また「血をみない勝利こそ最善の勝利」とか、これに類する格言がある。

これらの格言は、武人の究極の理想は平和であることを示している。

 この崇高な理想が僧侶や道徳家の説教だけに任され、他方、サムライは武芸の稽古や、武芸の称揚(しょうよう ※ほめること)に明け暮れたのはまことに残念きわまりない。             
(現代語で読む最高の名著 武士道 三笠書房より引用)”



これはまさしく、和の武道である”合気道”にこそ受け継がれている精神だと思いました。
              
”武人の究極の理想は平和である。”

これこそ、”合気道”を修行する私にとっての”サムライ精神とは何か?”の、答えの一つとなりました。

人気ブログランキングに参加中。
クリックして応援お願いします!

コメント一覧

上土井
>Re DKさん
コメントありがとうございます。
そうだったんですか。
あの名作と武士道には、そんな縁があったんですね。
DK
スターウォーズのジェダイの騎士も愛と平和の騎士として無益な戦いはしないとしています。実は日本好きなルーカス監督が日本の武士道的な精神をモデルにしたみたいです。マスター・ヨーダは映画の中では植芝先生みたいな雰囲気を漂わせていました。おすすめはスターウォーズ・エピソード3です。マニアックなコメントですいません。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「合気道 真風会通信」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事