カトリック社会学者のぼやき

カトリシズムと社会学という二つの思想背景から時の流れにそって愚痴をつぶやいていく

日本とキリスト教の469年 ー 特別展キリシタン

2018-10-26 21:51:40 | 教会

 

 國學院大學博物館と西南大学博物館による共同特別展「キリシタン」に行ってきた。東京特別会場は28日までということなのでギリギリ間に合った。印象が鮮烈だったので簡単に感想をとどめておきたい。469年とはザビエル来日の1549年から2018年までという意味のようだ。
 國學院は神道系、西南はキリスト教系の大学なのに共同特別展とは何なのだろうと思ったが、両大学は2014年に「研究協力に関する協定」なるものを結んでいるそうだ。今回は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録されたので、登録記念の共同特別展とのことだった。
 展示品は数えたわけではないが85点。これだけまとまって展示されるのは珍しいのではないかと思われるほどの展示品であった。シドッチーの遺骨(レプリカ)や禁教期の未発表資料も含まれており、印象深かった。わたしはキリシタンについては何の知識も無いが、わかりやすい展示だった。展示は次のようなストーリーに沿って展開されている。

序章 日本宗教の重層性
第1書 キリスト教の伝来と普及
第2章 禁教政策の展開
第3章 キリスト教解禁への道程
第4章 「かくれキリシタン」の伝統
終章

 細かい話は別として、わたしが特に強い印象を受けた展示品にちょっと触れてみたい。

第一はやはりシドッチーの遺骨だ。DNA鑑定ではイタリア人で、お棺も当時一般的な早桶ではなく、長方形のお棺に埋葬されていたという。キリシタンとして埋葬されていたのであろう。(写真許可 殆どの展示品は撮影は許されていない)

 

 

第二は聖フランシスコ・ザビエル像だ。H20.5xW8.5xD7.0 というサイズで、それなりの迫力がある。18世紀頃のゴア(ポルトガル領インド)出で、現在は西南学院大学博物館蔵だという。ちなみに、ザビエルの遺体はゴアにある教会に安置されているという。ザビエルは1549年に鹿児島に上陸してキリスト教を伝え、列聖(1622)後に日本人絵師によって描かれた絵はいろいろなところで見るが、この木彫りの像は珍しかった。(写真許可)

 

 

第三は、やはり踏み絵である。踏み絵には「板踏み絵」と「真鍮踏み絵」の二種類があるという。特に真鍮踏み絵は「エッケ・ホモ」と呼ばれ(ラテン語で「この人を見よ」という意味)、本体はすり減っていてリアルだった。踏み絵は持っていた藩もあるのだろうが、多くは奉行所が貸し出していたらしい。つまり貸し出し用に何枚も制作していたのであろう。


第四は隠れキリシタンの「信心用具」だ。「お掛け絵」、「お水壺」、「経消しの壺」、「オテンペシア」など、初めて目にするものであった。ちなみに、お水壺とは聖水である「お水」を入れる壺で「お授け」といわれる洗礼式に使われたという。経消しとは強制された仏式での葬式の読経で読まれたお経の力を消すためのお祈りらしい。オテンペシアとは麻の縄紐からなる「ご神体」で、「お祓い」にも遣われたという。「隠れ」と「潜伏」キリシタンはこういうところで別れてくるのかもしれない。

第五は、やはり「おらしょ」だ。上智大学キリシタン文庫蔵の「おらしょ断簡」は1590-91年版で、圧巻だ。出だしだけちょっと引用してみよう。日本語はそのままなので読みづらいがご勘弁を。

 はあてるのすてる
 天に御座ます我等が御をや御名をたつとまれた給へ・・・・・・
 あべまりあ
 がらさミちがらさミち給ふまりあに御れいをなし奉る御主ハ御身と共に御座ますに・・・・

ヴァリアーノ(1539-1606)が来日し、コレジオ(大神学校)に活版印刷術を導入した。この断簡には、はあてるのすてる(主の祈り)、あべまりあ(天使祝詞)、けれど(使徒信経)が含まれているという。眺めていたら、469年の時間差がふっと消えてしまったような感覚にとらわれた。

 キリスト教が解禁されてめでたしめでたしではない。なんと西南学院の中・高では第二次世界大戦中につかわれた英語の教科書の表紙は「古事記」であったという。西南はキリスト教主義の学校であったため、「敵国」だった英語の本をカモフラージュせざるを得なかったという。遠藤周作のいう「沼地」の日本は過去の話ではなさそうだ。本特別展のメッセージの射程距離は長いようだ。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする