カトリック社会学者のぼやき

カトリシズムと社会学という二つの思想背景から時の流れにそって愚痴をつぶやいていく

教会の交わりのうちにとどまること ー 『今日のカトリック神学』の要約(3)

2021-09-17 12:33:05 | 神学

 このような表題はなにかすごく護教的に聞こえる。護教的であることが悪いことではないが、無教会主義(1)にだって集会があり人間の交わりがある。だから交わりの中身が問題となる。国際神学委員会は教会の社会会関係、相互作用をどのようにみているのか

 この章は長い。6節からなり、翻訳で27頁に及ぶ。
この章では、具体的には、神学者と司教との関係、つまり、神学と教導権の関係、が議論の焦点となっている。いろいろ細かく論じられるが、結局は教導権は神学に優るが神学を必要とする、という言明に修練していくようだ。

 本章のまず始めに、「神学は教会的性格を持っている」と述べられる。なぜなら、信仰は神学に基づき、信仰は個人的であると同時に教会的だからだという(2)。


第1節 神学のいのちとしての聖書研究

 聖書研究は神学のいのちそのものだという。神学が真理に達しうるのは聖書を探求する場合のみだという(3)。
 この節は主に『啓示憲章』に基づいて「釈義」の細かい説明をしている。聖書テキストの意味を理解し、説明する「釈義」には三つの方法がある。文献学的方法・歴史学的方法・文学的法、の三つである(4)。どれも目的は同じで、聖書を、「それ自体のコンテキストと時代において」明確に理解することである(5)。

 啓示憲章第12条(6)は、神学的な聖書解釈は「三つの基本的基準」を達成していなければならないという。すなわち、「聖書の統一性、聖伝のあかし、信仰の類比」である(7)。
 釈義は、「歴史的・批判的方法と、神学的方法という方法論的なレベル」を考慮しなければならないという(8)。
 『啓示憲章』が聖書研究は神学のいのちだと述べるとき、強調されているのは「聖書注解におけるエキュメニカルな協力の可能性」だという。回りくどい言い方だが、聖書研究はプロテスタントや正教と協力し合って進めていくべきだと言っているようだ。

(啓示憲章)

 

 

 

 


第2節 使徒伝承への忠実さ

 この節は主に聖伝の重要性を論じている。教会の教導権は聖書と聖伝に依拠するため、この三者の不可分性が強調される(9)。
 聖伝は「使徒伝承」であり、具体的には「使徒言行録」が中心となる。使徒言行録は初期のキリスト者共同体の姿を描いており、すべての時代の教会の基本とみなされている(10)。使徒伝承には「祈りの法・信仰の法・生活の法」が含まれており、多様な言語や文化の中に多様な形で現れてくる。信仰の唯一性が単一化し、形骸化してしまえば聖伝は死ぬ。聖伝は絶え間ない聖書研究によって絶えず刷新され続ける。

 使徒伝承は教会会議・公会議によって伝えられる。教父時代の教父の多くは司教であったし、教会会議に集まって物事を決めていた。当初は地域的なものであったがやがてエキュメニカルなものに発展していく。つまり公会議だ(ニケア・コンスタンチノープル・エフェゾ・カルケドン・第二コンスタンチノープル・第3コンスタンチノープル・第二ニケア)。これらの公会議の教えが使徒伝承を構成してきた。そして第二バチカン公会議ははじめて教父や司教の教導権に言及した(11)。

 第二バチカン公会議は、「聖伝」と「諸伝承」を区別している。諸伝承とは、特定の時代の伝承、特定の地域や教会や修道会の伝承のことだ。だが、この区別はいまだ未決着であり、ここ数十年の神学論争の的となっている。伝承が持つ教会の普遍性と、諸伝承が持つエキュメニカルな「含み」をともに重視する必要がある。そのためにも「諸伝承についてはいつも批判が可能でなければなりません」(33頁)(12)。

 

(靖国神社)

 

 

 



1 これはなにも無教会主義を擁護しているわけではない。無教会派、無教会主義をキリスト教と呼んで良いかどうかいろいろ議論があるようだし、この日本発のプロテスタント信仰のありかたが日本の思想界に与えた影響はあまりにも大きいと私が思っているに過ぎない。
2 信仰が教会的だというのは、自分だけの、一人だけの信仰というものはない、と言っていると理解したい。信仰は集団的だ、皆でお互いの信仰を支え合っているのだ、と言っていると理解したい。
3 最近こそあまり聞かれなくなったが、昔は、カトリックはプロテスタントに比べて聖書を読まないとよく批判されたものだ。「聖書と典礼」の利用や、「ペリコペー」(典礼の朗読部分になる聖書の抜き書き箇所、第1朗読、第2朗読、福音朗読などのこと)が誤解されていたのかもしれない。
4 これら三つの方法がどういうものであるか、どのようにお互いが異なるのか、などは釈義論の大問題だが、ここでは詳しい説明はなされていない。意味の違いがわからない方は聖書研究の入門書を紐解くしかない。
5 つまり、聖書は、字面を文字通り受け入れるのではなく、文言のコンテキストや時代背景の文脈の中において理解すべきだ、と言っているようだ。当たり前と言えばあたりまえだが、キリスト教でもイスラーム教でも、聖書やコーランの文言を文字通り受け取るべきだと主張する者は少なくない。そういう意味で、この国際神学委員会の主張は啓示憲章第12条(「聖書を解釈すべき方法」と題され、”文学類型”、”類比論”の重要性が強調されている)の重要性を強調している点が注目される。
6 章とか節とか書かれているわけではなく、ただ数字が順番に打たれているだけだが、わかりやすくするため一般には「~条」とか表記している。
7 これらも抽象的な表現で、説明も短い。特に神学にあまりなじみのない人は「信仰の類比」など聞いたことがない表現であろう。類比論も神学上の大問題で、神学論争の一大テーマのようだ。プロテスタント神学ではよく「関係論」と対比的に説明(批判)されることが多いようだ。
8 この「歴史的・批判的方法」とは何のことかわからない人も多いと思う。大雑把な説明はかえって誤解の元になるので、細かい議論はまた別稿に譲りたい。
9 聖書は認めても聖伝を認めない宗派・会派も存在するが、この節は必ずしもそういう人々への批判的論調で書かれている印象は受けない。
10 言うまでもなく使徒言行録はルカ福音書の続編だと言われる。ルカ福音書はイエスの生涯を復活・昇天まで描いているというなら、使徒言行録(使徒行伝)はイエスの昇天からパウロのローマでの宣教まで描いている(投獄・刑死は描かれていない)。両者は本来一冊(一文書)だったという説もあるが教会は認めていない。
11 教皇の公会議への優位性はすでにトリエント公会議や第一バチカン公会議で認められていたと言っているように聞こえる。
12 日本のようなカトリックがマイナーな集団で、宗教と習俗の区別が難しい社会にとっては、こういう表現は、「えっ、なんのこと。もう少し具体的に言ってみて。たとえば、信者は靖国神社にお参りしてはいけないの?」などということになる。靖国問題に関して言えば、カトリック中央協議会はたびたび首相の靖国神社参拝に抗議声明を出している。信徒にも靖国神社礼賛論批判も多い(たとえば、https://ameblo.jp/akemi-gid/entry-11942370590.html)。これらの議論は正平協の変質問題とも関係するので議論は複雑だ。ただ先の戦争で近親者を失い、戦後も米国への従属的姿勢でしか生きてこれなかった日本人は、信徒は、加藤典洋の言葉を借りれば、「どこに追悼の心を向ければよいのだろう」。わたしはフルブライト留学生として大学院時代をアメリカで過ごしたことがある。1ドル360円の時代だ。アメリカの素晴らしさを知らないわけではない。だからカトリック信徒はもっと時間をかけてこの問題を消化していく必要があると思っている。批判は大事だ。だが性急な否定はよくないと今のわたしは思っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする