カトリック社会学者のぼやき

カトリシズムと社会学という二つの思想背景から時の流れにそって愚痴をつぶやいていく

ポスト・コロナの五島列島巡礼の旅(1)

2020-10-15 17:13:16 | 教会

 五島列島の教会巡りをしてきた。長い間一度は訪ねてみたいと思っていた願いがやっとかなった。影山さんを初めカト研の皆さんにはずっと勧められていたので、今回思い切って訪ねてみた。

 コロナ禍が治まったわけではないが旅行もできるようになり、Go To Travel キャンペーンが始まったこともあり(1)、行ってみた。この地は2年ほど前に世界遺産に指定されたこともあり良い機会であった。

 台風一過青空の秋晴れが連日続いた。文字通り観光日和であった。空の青と海の碧のコントラストが素晴らしかった。巡礼とは称しても短い旅ではあったが、ろいろな思いが湧いてきていて、まだ印象を整理できていない。とはいえ、忘れないうちにメモを記しておきたい(2)。

 長崎大司教区発行の「五島巡礼手帳」なるものを手に教会を回ったが、とにかく教会の数が多すぎて、今でもどこをどう回ったのかよく思い出せない。巡礼スタンプを押している暇もなかった。
ただ強く印象に残った教会がいくつかある。

(秋晴れ)

 


 まずは堂崎天主堂だ(3)。福江島の教会の外観の美しさや聖ヨハネ五島の聖骨(4)もさることながら、キリシタン禁教時代からの資料が保管されていて本当に勉強になった(5)。おそらくすべてが現物と思われた。
 久賀島の旧五輪教会も立ち去り難かった。古いといえばそれまでだが、教会がなぜ水辺(海岸の近く)にしか建っていないのかよくわかった。
 奈留島の江上天主堂はクリーム色と水色の木造建築のだけあって絵になる。記憶がはっきりしないが、お聖堂のなかで椅子に跪き台がついていた。まだ使っているのだろうか。
 浦上三番崩れで有名な青砂ヶ浦教会堂も観光名所のようだ。どこでも鉄川与助の名前が出てくるが、上五島を代表する教会のようだ。
 中通島の頭ヶ崎教会は外観は総石造り、中は純木造ということで、外観も内容も世界遺産の中ではピカイチの教会らしい。鐘楼らしきものも見えた。
 このほか、穿(さこ)殉教記念聖堂とか針のメンド(穴)とかキリシタン墓地とか、どこまでが世界遺産の構成資産なのかわからない観光名所もあった(6)。
 隠れから潜伏へ。キリシタンからカトリックへ。少し考えを整理してから文章化し、カト研の皆さんの批判を仰ぎたいと思う。



1 旅行代金が一人あたり2万円以上安くなり、地域クーポンも1.2万円分ももらえた。仕組みはよくわからないが、五島の経済になにかの助けになってほしいものだ。五島はカトリック信者が多い街だが(上で3割、下で1割位らしい)、歴史的には遣唐使の街だし、鯨漁の街でもあったようだ。現在過疎化の進展は急速らしい。
2 五島列島のキリシタンについてはかってこのブログで少し触れたことがある。2018年6月9日に「潜伏キリシタンと隠れキリシタン」(神学)というタイトルだった。今回の旅行で、この昔のブログで言及したことに特に変化が生まれたわけではない。
3 教会によって、天主堂、教会堂、教会という言葉が使われている。どのように使い分けられているのかはわからない。
4 26聖人の一人。わずか19歳の若者にこれだけの勇気があったことに驚く。
5 私は古文書は当然読めないが、公教、聖教、真理の本源、天主公教会、聖教理など、私は本でしか知らない、現在は使われていない言葉が、普通に用いられていたことに驚いた。
6 2018年に世界文化遺産に「登録」された。「文化」遺産のようだ。タイトルは、

「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(Hidden Christain Sites in the Nagasaki Region)

構成遺産は、
1 原城跡
2 平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳)
3 平戸の聖地と集落(中江ノ島)
4 外海の出津集落
5 外海の大野集落
6 野崎島の集落跡
7 頭ヶ島の集落(新上五島町)
8 奈留島の江上集落(江上天主堂とその周辺)
9 久賀島の集落
10 黒島の集落
11 大浦天主堂
12 天草の崎津集落(熊本県)

「潜伏キリシタン」 Hidden Christian という言葉が使われている点が興味深い。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナ・ミサの平均出席率は... | トップ | 仏壇を祭壇に ー ポスト・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

教会」カテゴリの最新記事