2022年2月12日 16時26分 道の駅 青雲橋(宮崎3)を出発。
国道218号→九州中央自動車道(国道218号)→国道218号で西臼杵郡日之影町を抜け、西臼杵郡高千穂町入り→県道7号
天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)
16時43分 到着。
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸にあります。
天岩戸神社は、日本神話(古事記・日本書紀)の中に書かれている天照大御神(アマテラスオオミカミ)がお隠れになられた「天岩戸」と呼ばれる洞窟を御神体として御祀りしています。
おっ、駐車場に天手力男命(アマノタヂカラオノミコト)が天岩戸を持ち上げています。
てくてく
鳥居の手前に、天照大御神(アマテラスオオミカミ)がお出迎え。
ひむか神話街道の地図がありますね。ジロジロ。ひむか神話街道は、高千穂町と高原町を結ぶルートです。
天岩戸の案内図もあります。
鳥居をくぐり、参道へ
参道の途中に、天岩戸神社の案内図があります。
ふむふむ。御神体の「天岩戸」の洞窟が見えるところから参拝することができるのね。集合場所(御休憩所)へと向かいます。
16時49分 集合場所の御休憩所に到着。
そんな~ ガーン!最終は16時40分です。
すいませ~ん、やっぱりダメなのね。とっほほほ。
手水舎で心身を清めます。
てくてく
西本宮の神門をくぐり、
西本宮拝殿へ 二礼二拍手一礼。
間に合っていれば、こちらから、御神体の「天岩戸」の洞窟が見える場所に行くのね。
くぅ~
拝殿裏の遥拝所から参拝をして、神楽殿前に戻るのね。あーあ。
あと、10分早く着いていれば、間に合ったのに…
というわけで 天安河原(あまのやすかわら)へと向かいます。
最新の画像[もっと見る]