コメント
漱石先生、お詠みになる・・・
(
ゆゆん
)
2012-08-03 01:15:39
一大事も糸瓜(へちま)も糞(くそ)もあればこそ
漱石は江戸っ子で一大事になると血が騒ぐのだろう。
糞!あの野郎、とか言いながら。
博士号を貰えだと、ふざけるな!
ヘチマ野郎が勝手なまねをしやがって!
こんな感情表現に適した生きのいい言葉がないと一大事と言う雰囲気が出ないのは確かである。
漱石がこんなハイカを作ってしまっていることが、
私には一大事である。
「坊ちゃん」のハイカ版である。
でもよく考えてみると、糞にとっては迷惑な話である。食べ物の成れの果てであるが、つい外に姿を現す一分前までは大腸で涙の成分を体に与えていたのであるから。
・・・・っていうのを見つけました!!
漱石先生・・・いいね!!
へちまですか??食べられるものなんですね!?
ゴーヤは大好きだけど・・・
へちまレシピね・・・
へちまき・・ハチマキ的なのり巻き(?)
ねぎまへちま・・・へちま+ねぎ+へちま+ねぎ
ヘチマッシュポテト・・・へちまのスライスINマッシュポテト
ヘチマーボー豆腐
おそまつでした。。。
テニスやってます!
錦織圭くん!!がんばれ!!
タワシも食える?
(
のすけのおっかさん
)
2012-08-03 02:17:23
うぅ~ん…乗れないなぁ、このネタ…。ヘチマも分からんし、お麩も…。ヘチマは食えるのか!!ならばゴーヤーはタワシに出来るのか!?
仙台麩は先日肉じゃがに入れたら大好評でしたが仙台麩は油っこいからね。う~む…。
ケンさんスミマセン、この場を借りて普及活動させて下さい。
パラのウィルチェアーラグビーに関する番組8月3日(金)Eテレ 「バリバラ」21:00~21:30 どんなモンか見てみて下さい。当たってナンボの競技です。
Unknown
(
KOH
)
2012-08-03 08:59:59
ヘチマは、タワシにして、
シーブリーズのボディシャンプーで、
ごしごし汗を落として
さわやかな夏を楽しむってのは、、、
どうすか!?(笑)
麩
(
なお
)
2012-08-03 10:19:08
金沢の者です。「麩」どんな感じのものか
わかりませんが 卵と「麩」を軽く
煮てみたらいかがでしょうか?
たぶん たまねぎも合うと思います。
だしは めんつゆで 大丈夫やだと 思います♪
9/5の 東京国際フォーラムに 参りますね。
ヘチマ
(
アスパラ
)
2012-08-03 12:31:53
我が家では、へちまは「味噌味」のお料理で食卓にやってきます
味噌汁の具や、豚肉とヘチマの味噌炒め...「茄子」っぽい使い方をしますが、食感やなんかは「茄子」よりも柔らかく、水っぽい(笑)
ゴーヤーみたいに、種を取り除いたりする手間は要らないです。
以上、あくまで私見ですので、実際に食してみて「違う!」と思われても責任は持てません
ケン坊さんのレシピが発表される日を楽しみにしてます
ヘチマ料理
(
iga
)
2012-08-03 12:46:06
こんにちは♪
一緒に働いている女の子が、旅先で食べた料理ですが
ヘチマの天ぷらとヘチマとゴーヤのサラダ(薄くスライスされたヘチマとゴーヤを茹でて、おかかをのせてポン酢で和えたもの)
が美味しかったそうです
もうご存じかも知れませんが、沖縄ではナーペラと呼ばれ
水分が多く果肉がやわらかいので、汁物や煮物にも向いているそうです
ふふ麸(^-^)
(
ゆう(函館ベイベー)
)
2012-08-03 13:00:53
こんにちは。
ボデーシャンプーの使い心地はいかがですか?
やっぱりサッパリ爽快ですか?
そうかいそうかい…。
前に沖縄の友人が、フーチャンプルという麸を使った料理が美味しいよと言ってました。食べてみたいですね。
ヘチマは料理した事がないので分からないですが、ケンさんのお料理の腕前なら、きっとオイシく調理されて、パクパクムシャムシャ、あっと言う間に減っちまったな!ヘッチマったな!間違いなし(^-^)v
…
失礼しました。
Unknown
(
いち。
)
2012-08-03 13:07:06
会社近くの沖縄料理屋さんのメニューに
・へちまチャンプル
・麩チャンプル
があります。
だから、一緒に炒めちゃえばいいと思います!
私は、らっきょチャンプルが好きなんですけどねー。
へちまと麩と納豆を炒めて、ご飯の上にかけてチャンプル丼にしても美味しそうだ……。
では、ランチに行ってまいります。←書いていたらお腹がすいてきた。
へちま
(
清子
)
2012-08-03 14:01:06
ケンさん、こんにちは。
午前中に、私なりのへちまレシピを長々と書いたのですが、あともう少しでポチッというところで、別のところをポチッとしていまいました。
・・・はい、全部消えました(笑)
(よーし、お昼を挟んで再チャレンジ!)
・・・「味噌炒め」がいいと思います(短か!!(笑))
みなさんのレシポもおいしそうですね。
おいしくできたらぜひ、ご紹介くださーい♪
ヘチマの皮
(
MIKAKAO
)
2012-08-03 18:04:37
ケンちゃん
『だってもヘチマもない!』って意味、諸説あるらしいですが、この場合ヘチマ本体じゃなく、ヘチマの皮のことを言ってるみたいですよ
ヘチマの皮は何も利用価値のない、つまらないもの
分かりやすく言うと、『だって、だってって、つまらないこと言ってんじゃないよっ
』ってことみたい
でも、こんな叱り方、うちの娘にしたら、『はっ?ヘチマ?何言ってんの?バカじゃん!』でしょうね~
試しに言ってみようかな
些細な口ゲンカはしょっちゅうなので
近々報告できるかな
Eテレ 「バリバラ」
(
MIKAKO
)
2012-08-03 21:53:08
ケンちゃん
今日、2回目です。
ヘチマの続きではないのですが、投稿させてください
おっかさんが普及活動されてる、パラのウィルチェアーラグビー観たんですが、どなたか観ましたでしょうか?
とにかく凄いんです
格闘技なんです
車椅子で体当たりですよ
素人の私からすると、メチャクチャ怖いです
でも、学べるもの、たくさんありそうです
もし機会があったら、本当に是非観てください
パラリンピック、もちろんウィルチェアーラグビー応援します
ふちま
(
hey hey
)
2012-08-03 23:24:09
ケンさん、こんばんは!
「ふ」も「へちま」も久しぶりに、思い出しました。
「ふ」は、味噌汁によく入ってたな~!
「へちま」は、見事なタワシが出来た時は楽しかったな~!友達同士で、へちまを持って殴り合うんです。アレ、程よい硬さなので、殴られる方が気持ちいいんです。(頭皮マッサージにもなります。)
あっ!
・・・食べるほうですね!
まず、「まな板」を置きます。→その上に「巻き簀」を置きます。→また、その上に「海苔」を置きます。→またまた、その上に「へちま」を置きます。→それをクルクル巻きます。→おもむろに、北北西の方角を向きます。→そこで「へちま」を「パクリ」→一言も喋らずに、全部食べます。→たぶん、縁起が良いハズですけどー?
それか・・・-30℃で凍らせたら、どうですか?
「ガリガリ君、モロへちま味」とかダメすっか?
食べない時は、クギも打てそうですけどダメすっか?
やっぱ、お浸しや、豚肉と茄子と一緒に炒めて味噌で味付けした方が無難っすね!(今日は、保守派に、まわります。)
あ!ナーベーラーだ!
(
さえ
)
2012-08-04 15:25:08
私の大好きなへちまじゃないですか!
地元の方言でナーベーラーって言います。
そうなんですよね。
普通食べないみたいで・・(^^)
味噌煮込みにするとおいしいですよ。
作り方
1.へちまの皮をピーラーなんかでむいて、
1センチ位の厚さの輪切りにします。
2.お鍋に入れて、超弱火で煮ます。
(水分はへちまから出るので不要)
3.水分がでて、へちまがトロトロになったら
木綿豆腐を手でちぎっていれて
4.だしの素、味噌で味付て完成。
水を足せば味噌汁になります。
へちまは煮込むとナスのような触感になります。
ぜひ、一度お試しあれ!
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
漱石は江戸っ子で一大事になると血が騒ぐのだろう。
糞!あの野郎、とか言いながら。
博士号を貰えだと、ふざけるな!
ヘチマ野郎が勝手なまねをしやがって!
こんな感情表現に適した生きのいい言葉がないと一大事と言う雰囲気が出ないのは確かである。
漱石がこんなハイカを作ってしまっていることが、
私には一大事である。
「坊ちゃん」のハイカ版である。
でもよく考えてみると、糞にとっては迷惑な話である。食べ物の成れの果てであるが、つい外に姿を現す一分前までは大腸で涙の成分を体に与えていたのであるから。
・・・・っていうのを見つけました!!
漱石先生・・・いいね!!
へちまですか??食べられるものなんですね!?
ゴーヤは大好きだけど・・・
へちまレシピね・・・
へちまき・・ハチマキ的なのり巻き(?)
ねぎまへちま・・・へちま+ねぎ+へちま+ねぎ
ヘチマッシュポテト・・・へちまのスライスINマッシュポテト
ヘチマーボー豆腐
おそまつでした。。。
テニスやってます!
錦織圭くん!!がんばれ!!
仙台麩は先日肉じゃがに入れたら大好評でしたが仙台麩は油っこいからね。う~む…。
ケンさんスミマセン、この場を借りて普及活動させて下さい。
パラのウィルチェアーラグビーに関する番組8月3日(金)Eテレ 「バリバラ」21:00~21:30 どんなモンか見てみて下さい。当たってナンボの競技です。
シーブリーズのボディシャンプーで、
ごしごし汗を落として
さわやかな夏を楽しむってのは、、、
どうすか!?(笑)
わかりませんが 卵と「麩」を軽く
煮てみたらいかがでしょうか?
たぶん たまねぎも合うと思います。
だしは めんつゆで 大丈夫やだと 思います♪
9/5の 東京国際フォーラムに 参りますね。
味噌汁の具や、豚肉とヘチマの味噌炒め...「茄子」っぽい使い方をしますが、食感やなんかは「茄子」よりも柔らかく、水っぽい(笑)
ゴーヤーみたいに、種を取り除いたりする手間は要らないです。
以上、あくまで私見ですので、実際に食してみて「違う!」と思われても責任は持てません
ケン坊さんのレシピが発表される日を楽しみにしてます
一緒に働いている女の子が、旅先で食べた料理ですが
ヘチマの天ぷらとヘチマとゴーヤのサラダ(薄くスライスされたヘチマとゴーヤを茹でて、おかかをのせてポン酢で和えたもの)
が美味しかったそうです
もうご存じかも知れませんが、沖縄ではナーペラと呼ばれ
水分が多く果肉がやわらかいので、汁物や煮物にも向いているそうです
ボデーシャンプーの使い心地はいかがですか?
やっぱりサッパリ爽快ですか?
そうかいそうかい…。
前に沖縄の友人が、フーチャンプルという麸を使った料理が美味しいよと言ってました。食べてみたいですね。
ヘチマは料理した事がないので分からないですが、ケンさんのお料理の腕前なら、きっとオイシく調理されて、パクパクムシャムシャ、あっと言う間に減っちまったな!ヘッチマったな!間違いなし(^-^)v
…
失礼しました。
・へちまチャンプル
・麩チャンプル
があります。
だから、一緒に炒めちゃえばいいと思います!
私は、らっきょチャンプルが好きなんですけどねー。
へちまと麩と納豆を炒めて、ご飯の上にかけてチャンプル丼にしても美味しそうだ……。
では、ランチに行ってまいります。←書いていたらお腹がすいてきた。
午前中に、私なりのへちまレシピを長々と書いたのですが、あともう少しでポチッというところで、別のところをポチッとしていまいました。
・・・はい、全部消えました(笑)
(よーし、お昼を挟んで再チャレンジ!)
・・・「味噌炒め」がいいと思います(短か!!(笑))
みなさんのレシポもおいしそうですね。
おいしくできたらぜひ、ご紹介くださーい♪
『だってもヘチマもない!』って意味、諸説あるらしいですが、この場合ヘチマ本体じゃなく、ヘチマの皮のことを言ってるみたいですよ
ヘチマの皮は何も利用価値のない、つまらないもの分かりやすく言うと、『だって、だってって、つまらないこと言ってんじゃないよっ』ってことみたい
でも、こんな叱り方、うちの娘にしたら、『はっ?ヘチマ?何言ってんの?バカじゃん!』でしょうね~
試しに言ってみようかな些細な口ゲンカはしょっちゅうなので
近々報告できるかな
今日、2回目です。
ヘチマの続きではないのですが、投稿させてください
おっかさんが普及活動されてる、パラのウィルチェアーラグビー観たんですが、どなたか観ましたでしょうか?
とにかく凄いんです格闘技なんです
車椅子で体当たりですよ
素人の私からすると、メチャクチャ怖いです
でも、学べるもの、たくさんありそうです
もし機会があったら、本当に是非観てください
パラリンピック、もちろんウィルチェアーラグビー応援します
「ふ」も「へちま」も久しぶりに、思い出しました。
「ふ」は、味噌汁によく入ってたな~!
「へちま」は、見事なタワシが出来た時は楽しかったな~!友達同士で、へちまを持って殴り合うんです。アレ、程よい硬さなので、殴られる方が気持ちいいんです。(頭皮マッサージにもなります。)
あっ!・・・食べるほうですね!
まず、「まな板」を置きます。→その上に「巻き簀」を置きます。→また、その上に「海苔」を置きます。→またまた、その上に「へちま」を置きます。→それをクルクル巻きます。→おもむろに、北北西の方角を向きます。→そこで「へちま」を「パクリ」→一言も喋らずに、全部食べます。→たぶん、縁起が良いハズですけどー?
それか・・・-30℃で凍らせたら、どうですか?
「ガリガリ君、モロへちま味」とかダメすっか?
食べない時は、クギも打てそうですけどダメすっか?
やっぱ、お浸しや、豚肉と茄子と一緒に炒めて味噌で味付けした方が無難っすね!(今日は、保守派に、まわります。)
地元の方言でナーベーラーって言います。
そうなんですよね。
普通食べないみたいで・・(^^)
味噌煮込みにするとおいしいですよ。
作り方
1.へちまの皮をピーラーなんかでむいて、
1センチ位の厚さの輪切りにします。
2.お鍋に入れて、超弱火で煮ます。
(水分はへちまから出るので不要)
3.水分がでて、へちまがトロトロになったら
木綿豆腐を手でちぎっていれて
4.だしの素、味噌で味付て完成。
水を足せば味噌汁になります。
へちまは煮込むとナスのような触感になります。
ぜひ、一度お試しあれ!