コメント
言葉が見つからない…
(
恵美
)
2011-03-15 00:19:45
ケンチャンこんばんは
被災地の皆さんへ
電気・水道復旧した地域の方、良かったですね
一歩前進です
被害の大きかった地域の方、何かとご不自由でしょうが、少しずつ前進してます。1人では何も出来ないですが、被災地で無い西日本に住む私ですが、友達・近所みんなで力を合わせて節電・募金に頑張ってます!
毎日不安な夜が続いて居るでしょうが、どうか、力強く助かった命
大切に頑張って下さい!
応援しています!
ケンチャンその後、親戚の方々と連絡取れていますか
えい、えい、おー!
(
gon
)
2011-03-15 00:29:58
「また再建しましょう。」
おじいちゃまの言葉と笑顔に、思わず涙が出ました
なんて前向きで、心強い事でしょう。
明るいけれど、今までも色々な事を乗り越えていらしたのが感じられる、重みのある言葉ですね。
被災地の方々からのコメントも、とてもホッとするものですね
温かいご飯を食べて、ゆっくり横になって寝られる事はとても心苦しいのですが、気持ちは一緒のつもりです。
お互いにがんがって生きていきましょう
Unknown
(
にょみこ
)
2011-03-15 01:16:55
映像を拝見させていただきました。
おじいさんの笑顔と言葉に涙がでました。
そしてたくさんの若者が投稿した、この映像へのコメントにも感動しました。
地震発生から今初めて、明るい前向きな気持ちになれたような気がします。
愛すべき我が国日本!おじいさんの精神を見習い、日本人として今こそ力を合わせ、助け合っていきたいと思いました。
再建させましょう!!
ではー。
希望を捨てないで
(
ゆう(函館ベイベー)
)
2011-03-15 01:17:07
ケンさん、私も再建、復興出来ると信じています。
今回の震災は、過去におきた震災とは比べものにならない位、規模と被害が想像を絶するものです。
皆さんご記憶にあると思いますが、過去の‘南西沖地震’(奥尻島)は、私には大変身近な震災でした。
知り合いや、親友の身内も亡くなっています。
でも、町は見事に復興しました。その後の‘阪神淡路大震災’も大変な震災でしたが、見事に復興しました。
実際に今回の震災に遭われた方々にとって、あまりにも突然で、その規模の大きさ、生々しさに希望も未来も見えない状況だと思います。
でも、復興出来ると信じて、どんなに小さな希望も捨てず、強い気持ちを持ち続けて欲しいです。
必死で頑張っている方に、頑張ってと言うのは失礼かも知れません。
でも頑張って下さいと言いたいです。それしか言葉が見つからないのです。
私は、いま自分の出来る事は何かを考え、微力でもやります。
Unknown
(
ヤッチャ
)
2011-03-15 01:50:22
今朝早く、妹に起こされました。
「電車、動いてないみたいだよ」って・・・。
急いで起きてTVを点けたら画面の上に首都圏の交通機関の
運行状況が流れていて、確かに新宿からほんの少ししか動いていない。
上司が出勤する時間帯まで待って携帯で連絡したら、電話の向こうは
ざわついていて、多分他の電車組の人からも連絡が入っている様子。
「今日は休んで貰って、でも明日以降どうしようか?」と聞かれ
このままこんな状態が1ヶ月続いたらこちらも生活出来ない・・・
何にしても決定と発表が遅過ぎませんかね?
輪番停電も、市役所の防災課がその都度アナウンスで知らせてくれて
結局実施はされなかったようですが、うちはブレーカー落として
予定時間には2回とも自主停電させていましたよ。
1回目の予定時間のお昼頃、買い物に出たら商店街は閉まってるし
スーパーはなぁ~んにも無い。あんなに何処も彼処も棚が
空っぽなのは子供の頃、トイレットペーパーを買うのに
家族全員でスーパーに並んだとき以来じゃないかって思います。
被災地には救援物資が行き届かないとニュースで何度も見ますが
こちらはこちらでみんな浮き足立って買い占めしているのでしょう。
買い物途中に店内放送で「トイレットペーパー、ティッシュペーパー、
乾電池、カセットコンロ、カセットボンベ、石油ストーブは
品切れでございます」とアナウンスされていました。
石油ストーブまで!でも灯油やガソリンも品薄なんですよ。
車組の同僚が、ガソリンが無くて明日以降出勤出来ないのだそう。
私は明日も電車が夕方にならないと最寄り駅まで動かないので
休まないといけない。バイトの身で厳しいです。
姪っ子の夫クンは今日、漸く自宅を出ることが出来たようです。
お父さんも途中で合流して、被害の少なかった親戚の家に向かうと
義母である私の姉のところに直接メールが入ったそうです。
こちらから連絡したくてもしないほうが良いそうですよ。
あちらはまだ連絡が上手くつかないし、混乱するだけなようです。
何よりも、携帯は貴重な連絡手段なので停電の続く現状では
出来るだけ電源は切るようにしているのだとか。
お身内やご友人に連絡がつかなくてご心配の皆さんには
居ても立ってもいられないところでしょうし、夫クンのように
日に1度連絡をつけることすら出来ない状況にある方も多いでしょう。
教育テレビなどでは避難所にいらっしゃる方のお名前を流しています。
様々なニュースも、民放よりやっぱりNHKが一番わかり易いです。
落ち着いて的確に報道出来るのは流石にNHKだなって思います。
逆に励まされました
(
ちょび
)
2011-03-15 07:13:45
動画、拝見いたしました。
「また再建しましょう」
この一言に込められた、長い経験に基づく「力」を
強く感じました。
私は支援しなければならない立場なのに・・・
この方の一言に、逆に励まされてしまいました。
できることから、地道にやっていこうと思います。
テレビで見ました
(
さつき
)
2011-03-15 07:54:56
テレビで放送されてるのを見て、心が暖かくなりましたし、涙が出ました。
戦後の焼け跡からだって、ここまで再建出来たおじいちゃんおばあちゃん、父母達の力を、私たちだって受け継いでいる。
自然の猛威にはかなわなくても、人間だって弱くない。
再建出来る絶対に。
みんな一つになって
(
Mikako
)
2011-03-15 08:20:59
ケンちゃん
私の勤務先(東京ガス)では、チームの半数以上が茨城県日立市に行っています。
地震直後から準備をし、翌日早朝に出発しました。
会社からは追って応援部隊が日立市に向かいます。
日立市が一段落したら、おそらく仙台へ行くことになるでしょう。
ライフラインというのは、待った無しです。
今、会社が一つになって、被災地の復興に向けて頑張っています。
東京電力の方々も同じです。
みんなが一つになって頑張りましょう。
香港
(
小敏子
)
2011-03-15 09:33:58
日本,加油﹗
Unknown
(
データあきこ
)
2011-03-15 11:23:31
嫌というほど自然の威力を見せつけられて、やっぱり自然には勝てないなって思って。
だけどここからは、人間だってやればできるんだ!って、みんなで力を合わせて頑張るときなのだと思います。
もしかしたら・・・と最悪を覚悟しなければならない知人がまだいます。
連絡もつかないし、場所も場所だけに・・・。
重い気持ちで、涙も止まらないけど、とにかく今は祈ってます。
そして、命あるわたしたちができることを精一杯やるだけだと、今はそう思います。
息抜きなんて言ってしまうととても失礼かもしれませんが(すみません・・・)、テレビばかりを観ているとますます暗い気持ちになってしまうので、ケン坊のブログはすごくほっとできる場所になっています。
温かいお話と「また再建しましょう」、ありがとうです。
ケン坊もどうか心身共にお元気で。
がんばりましょうね。
みんなで再建しましょう。
(
misae
)
2011-03-15 12:11:14
見てまいりました。
壊れた家から救出されたおじいちゃん。
地に足がついて、太陽の光をいっぱい受けたお顔…こちらまで「あ~、良かったねー。助かって本当に良かったね」と声をかけたくなりました。
「また再建しましょう、みんなで」
再建のお手伝いになるかどうか分かりませんが、募金させて頂きました。僅かですが。
このおじいちゃんの言った一言…素敵です。
まだまだ被災されて助けを求めている方たちがきっといると思います。どうか一人でも多くの命が救われます様に。
再建へ
(
KOH
)
2011-03-15 14:04:39
ひとりひとりが
生きる ということに直面し、必死なときに
あの石原都知事発言は許し難く思う。
『震災は日本への天罰。津波で我欲を洗い流せ』
耳を疑う。
温かい言葉
(
sarah
)
2011-03-15 21:42:30
動画見てきました。あの状況下であのおじいちゃんの清々しい笑顔!心打たれました。ワンちゃんも一緒で良かったです。
おばあちゃんとの小さなやりとりも普段なら、「ありがとうね」「はーい」で終わるよくある一場面にしかすぎないのでしょうけれど、こんな時には心に響く出来事にさえなりますね。
がんばりましょうね。そしてまた再建しましょう。
Unknown
(
まみ
)
2011-03-15 22:47:21
また揺れたっ。
ケンsan、大丈夫ですか??
地震、段々下に下がって来てますよね・・・。
このまま日本中で地震になってしまうのでしょうか・・・。
地震。
(
MAKI
)
2011-03-15 22:47:24
ケンさん、大丈夫ですか。
こちらも少し揺れましたが
本当に地震が恐くてたまりません。
地震は、まだ静まってはくれないんでしょうか。
どうか、気をつけて下さいね。
皆さんも、くれぐれも気をつけて下さいね。
再建しましょう 絶対!
(
naorin
)
2011-03-15 23:33:43
素敵なおじいさんですね
計画停電に振り回されてちょっとくたびれていた自分反省しました。
もう一度しっかり前を向いて
あの戦後や、数々の震災を乗り越えて復活してきた
誇り高い日本を取り戻しましょう
まずは、買占めやめて 譲り合いの精神
取り戻しましょう
被災地じゃない所の人々が冷静さを欠いているようで
そっちの方が怖いです。
買いものに行くと殺気だっている気さえします。
一人ひとりが今必要な分だけにすれば それだけたくさんの人が買えるのですよね
うばい合えば足らぬ 分け合えばあまる・・・
あいだみつおさんの言葉だったかなぁ
分け合いましょう
少しでも被災地に物資が届くためにも・・・
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
被災地の皆さんへ
電気・水道復旧した地域の方、良かったですね
被害の大きかった地域の方、何かとご不自由でしょうが、少しずつ前進してます。1人では何も出来ないですが、被災地で無い西日本に住む私ですが、友達・近所みんなで力を合わせて節電・募金に頑張ってます!
毎日不安な夜が続いて居るでしょうが、どうか、力強く助かった命
応援しています!
ケンチャンその後、親戚の方々と連絡取れていますか
「また再建しましょう。」
おじいちゃまの言葉と笑顔に、思わず涙が出ました
なんて前向きで、心強い事でしょう。
明るいけれど、今までも色々な事を乗り越えていらしたのが感じられる、重みのある言葉ですね。
被災地の方々からのコメントも、とてもホッとするものですね
温かいご飯を食べて、ゆっくり横になって寝られる事はとても心苦しいのですが、気持ちは一緒のつもりです。
お互いにがんがって生きていきましょう
おじいさんの笑顔と言葉に涙がでました。
そしてたくさんの若者が投稿した、この映像へのコメントにも感動しました。
地震発生から今初めて、明るい前向きな気持ちになれたような気がします。
愛すべき我が国日本!おじいさんの精神を見習い、日本人として今こそ力を合わせ、助け合っていきたいと思いました。
再建させましょう!!
ではー。
今回の震災は、過去におきた震災とは比べものにならない位、規模と被害が想像を絶するものです。
皆さんご記憶にあると思いますが、過去の‘南西沖地震’(奥尻島)は、私には大変身近な震災でした。
知り合いや、親友の身内も亡くなっています。
でも、町は見事に復興しました。その後の‘阪神淡路大震災’も大変な震災でしたが、見事に復興しました。
実際に今回の震災に遭われた方々にとって、あまりにも突然で、その規模の大きさ、生々しさに希望も未来も見えない状況だと思います。
でも、復興出来ると信じて、どんなに小さな希望も捨てず、強い気持ちを持ち続けて欲しいです。
必死で頑張っている方に、頑張ってと言うのは失礼かも知れません。
でも頑張って下さいと言いたいです。それしか言葉が見つからないのです。
私は、いま自分の出来る事は何かを考え、微力でもやります。
「電車、動いてないみたいだよ」って・・・。
急いで起きてTVを点けたら画面の上に首都圏の交通機関の
運行状況が流れていて、確かに新宿からほんの少ししか動いていない。
上司が出勤する時間帯まで待って携帯で連絡したら、電話の向こうは
ざわついていて、多分他の電車組の人からも連絡が入っている様子。
「今日は休んで貰って、でも明日以降どうしようか?」と聞かれ
このままこんな状態が1ヶ月続いたらこちらも生活出来ない・・・
何にしても決定と発表が遅過ぎませんかね?
輪番停電も、市役所の防災課がその都度アナウンスで知らせてくれて
結局実施はされなかったようですが、うちはブレーカー落として
予定時間には2回とも自主停電させていましたよ。
1回目の予定時間のお昼頃、買い物に出たら商店街は閉まってるし
スーパーはなぁ~んにも無い。あんなに何処も彼処も棚が
空っぽなのは子供の頃、トイレットペーパーを買うのに
家族全員でスーパーに並んだとき以来じゃないかって思います。
被災地には救援物資が行き届かないとニュースで何度も見ますが
こちらはこちらでみんな浮き足立って買い占めしているのでしょう。
買い物途中に店内放送で「トイレットペーパー、ティッシュペーパー、
乾電池、カセットコンロ、カセットボンベ、石油ストーブは
品切れでございます」とアナウンスされていました。
石油ストーブまで!でも灯油やガソリンも品薄なんですよ。
車組の同僚が、ガソリンが無くて明日以降出勤出来ないのだそう。
私は明日も電車が夕方にならないと最寄り駅まで動かないので
休まないといけない。バイトの身で厳しいです。
姪っ子の夫クンは今日、漸く自宅を出ることが出来たようです。
お父さんも途中で合流して、被害の少なかった親戚の家に向かうと
義母である私の姉のところに直接メールが入ったそうです。
こちらから連絡したくてもしないほうが良いそうですよ。
あちらはまだ連絡が上手くつかないし、混乱するだけなようです。
何よりも、携帯は貴重な連絡手段なので停電の続く現状では
出来るだけ電源は切るようにしているのだとか。
お身内やご友人に連絡がつかなくてご心配の皆さんには
居ても立ってもいられないところでしょうし、夫クンのように
日に1度連絡をつけることすら出来ない状況にある方も多いでしょう。
教育テレビなどでは避難所にいらっしゃる方のお名前を流しています。
様々なニュースも、民放よりやっぱりNHKが一番わかり易いです。
落ち着いて的確に報道出来るのは流石にNHKだなって思います。
「また再建しましょう」
この一言に込められた、長い経験に基づく「力」を
強く感じました。
私は支援しなければならない立場なのに・・・
この方の一言に、逆に励まされてしまいました。
できることから、地道にやっていこうと思います。
戦後の焼け跡からだって、ここまで再建出来たおじいちゃんおばあちゃん、父母達の力を、私たちだって受け継いでいる。
自然の猛威にはかなわなくても、人間だって弱くない。
再建出来る絶対に。
私の勤務先(東京ガス)では、チームの半数以上が茨城県日立市に行っています。
地震直後から準備をし、翌日早朝に出発しました。
会社からは追って応援部隊が日立市に向かいます。
日立市が一段落したら、おそらく仙台へ行くことになるでしょう。
ライフラインというのは、待った無しです。
今、会社が一つになって、被災地の復興に向けて頑張っています。
東京電力の方々も同じです。
みんなが一つになって頑張りましょう。
だけどここからは、人間だってやればできるんだ!って、みんなで力を合わせて頑張るときなのだと思います。
もしかしたら・・・と最悪を覚悟しなければならない知人がまだいます。
連絡もつかないし、場所も場所だけに・・・。
重い気持ちで、涙も止まらないけど、とにかく今は祈ってます。
そして、命あるわたしたちができることを精一杯やるだけだと、今はそう思います。
息抜きなんて言ってしまうととても失礼かもしれませんが(すみません・・・)、テレビばかりを観ているとますます暗い気持ちになってしまうので、ケン坊のブログはすごくほっとできる場所になっています。
温かいお話と「また再建しましょう」、ありがとうです。
ケン坊もどうか心身共にお元気で。
がんばりましょうね。
壊れた家から救出されたおじいちゃん。
地に足がついて、太陽の光をいっぱい受けたお顔…こちらまで「あ~、良かったねー。助かって本当に良かったね」と声をかけたくなりました。
「また再建しましょう、みんなで」
再建のお手伝いになるかどうか分かりませんが、募金させて頂きました。僅かですが。
このおじいちゃんの言った一言…素敵です。
まだまだ被災されて助けを求めている方たちがきっといると思います。どうか一人でも多くの命が救われます様に。
生きる ということに直面し、必死なときに
あの石原都知事発言は許し難く思う。
『震災は日本への天罰。津波で我欲を洗い流せ』
耳を疑う。
おばあちゃんとの小さなやりとりも普段なら、「ありがとうね」「はーい」で終わるよくある一場面にしかすぎないのでしょうけれど、こんな時には心に響く出来事にさえなりますね。
がんばりましょうね。そしてまた再建しましょう。
ケンsan、大丈夫ですか??
地震、段々下に下がって来てますよね・・・。
このまま日本中で地震になってしまうのでしょうか・・・。
こちらも少し揺れましたが
本当に地震が恐くてたまりません。
地震は、まだ静まってはくれないんでしょうか。
どうか、気をつけて下さいね。
皆さんも、くれぐれも気をつけて下さいね。
計画停電に振り回されてちょっとくたびれていた自分反省しました。
もう一度しっかり前を向いて
あの戦後や、数々の震災を乗り越えて復活してきた
誇り高い日本を取り戻しましょう
まずは、買占めやめて 譲り合いの精神
取り戻しましょう
被災地じゃない所の人々が冷静さを欠いているようで
そっちの方が怖いです。
買いものに行くと殺気だっている気さえします。
一人ひとりが今必要な分だけにすれば それだけたくさんの人が買えるのですよね
うばい合えば足らぬ 分け合えばあまる・・・
あいだみつおさんの言葉だったかなぁ
分け合いましょう
少しでも被災地に物資が届くためにも・・・