コメント
大女優
(
MIKAKO
)
2012-11-15 00:30:30
ケンちゃん
昭和の大女優、森さんは92歳だったんですね。
とてもそんなお年には見えない、ハツラツとした方でしたね。
残念ながら、放浪記は観たことはないのですが、まさに『継続は力なり』で、物凄い偉業を成し遂げた森さん。
心よりご冥福をお祈りいたします。
叙情的って大切ですよね
(
きら
)
2012-11-15 01:12:37
ケンさん、こんばんは。
ノスタルジア に関するいろいろ、興味深く読みました。もとを辿れば病気がソースだったんですね。。
私は ノスタルジアというのは 叙情的 につながるイメージがあって、それがすごく今の時代に欠けているものだとつねづね思っていました。ケンさんとちょうど同じ世代の私は、まさに同じバブルのときを過ごし、いい体験もしたせいかキラキラした思い出としてその時代を懐かしむ気持ちが既にノスタルジアであります(笑)…
今の流行りの音楽もいいとは思うけれど、何か叙情的なもの、気持ちにいまひとつぐっとくるものがないような気がして、それこそ 歳かなと思うけれど、でもこういう時代にこそ不可欠な感情だと思います。合理的もいいですがウエットなもの、時々ジーンとすること、そこから生まれる新しい感動…を大事にしたいです。自分は仕事として絵を描いたりしていますが、例えば中間色に自然を思い浮かべたり色んな物語を感じたりします。ノスタルジック、これは色で表すとどんなだろう。
音づくりをされるケンさんもまたきっと、色んなアンテナがキャッチするものの表現者として 音色 を何よりも大事にされているのだなあと感じます。
ひとつの時代の終わりは寂しくもありますが、ちゃんと残って、受け継いで行かれるでしょうね。
興味深い記事の紹介、ありがとうございました。
餃子のイメージ、合ってますよ~
おかみさーん
(
いち。
)
2012-11-15 08:06:29
「時間ですよ」
子どもの頃、観ていました。
ご冥福をお祈りします。
Unknown
(
ヤッチャ
)
2012-11-15 08:52:43
「日本のお母さん」と言われた森光子さん。
でも私の中で「日本のお母さん」は池内淳子さんとか
山岡久乃さんとか京塚昌子さんなんですが、森光子さんは
勿論昭和を代表する女優さんには違いないですね。
昨日は日本にとって大きなニュースがあって、
NHKニュースを見ている途中で森さんのニュースが流れたので
あまり実感を覚えるまでに至りませんでしたが
『時間ですよ』は子供の頃、よく見ていましたから。
日本がこれからどう進んで行くのか。
私もケンちゃん同様、各政党が総理候補を挙げて
それを国民が選ぶ方法が良いんじゃないかと常々思っています。
政党の中でも足の引っ張り合いという今の社会では
昭和の「向こう三軒両隣り」的な繋がりとか
「一致団結」とか、程遠いですね。
なんか話題が逸れちゃったわ。
森光子さん、本当にお疲れ様でした。
おかみさん
(
ゆう(函館ベイベー)
)
2012-11-15 10:21:35
おかみさんと言えば、森光子さん。日本のお母さん。
「時間ですよ」は、毎週楽しみに観ていました。面白かったですし、好きな昭和のドラマのひとつです。
その後の久世さんのドラマも面白くって、良く観ました。必ず音楽も盛り込まれていましたね。
美代ちゃんのレコードも、買いましたっけ。
…と、つい、また懐古に浸ってしまう訳ですが、病気だったとは(笑)
趣味「懐古」ですし。もう持病のひとつですね(笑)
あの時代を思い出すと、何となく幸せな時間を過ごしていたような、あったかい感覚と、親への感謝の気持ちも湧いてくるんですよね。父を亡くしているせいもあるのか、色々、思い出したくなっちゃうみたいです。
最近の政治に対しては、益々、不信感や不安感が増すばかりですが、あてにしないで、しっかり自分の生活をやっていかなくちゃな、と思います。
出来れば総理大臣になる人は、日本のお父さんと呼べるような、国民を自分の家族として一番に大切に思って、生活を守ってくれるような頼もしい人だといいですね。
さて、自分の子供達も、大人になって、親になって、今の時代を懐古した時に、せめて、家庭のあったかみを思い出す事が出来るように、おかみさんの様な日本のいいお母さんに近付けるよう、私も頑張んなくちゃ。
心よりご冥福をお祈りいたします。
キラキラ
(
melody
)
2012-11-15 11:08:42
携帯で今日の写真をサクっと見たら、お皿も白いし、手作りアップルパイ?的な、何か焼き菓子かしらと早とちりしたのもつかの間、よく見たら餃子でした(笑)ですので、今日は笑える餃子話かと思ったら・・・
訃報と聞いて、えっ…誰がなくなったの?と不安になり、クリックして。。。なんかとても寂しいです。
思えば去年も同じ時期同じところで、談志さんが天国に旅立ってしまったニュースを知りました。同じホテルでYouTubeの落語聞いたなあ。。。一年てホント早いですね。
ノスタルジー。言葉の由来を知って、なるほどと思いました。
ポルトガル語でサウダージという、日本語に訳すとまさに「郷愁」というもう少し温かみのある心持ちを指す言葉もありますが、ノスタルジーのもとの意味は、病人の心の痛みかぁ。もう少し冷たい感じで心理学的、哀しい意味だったのですね。
どう見ても、今の日本はノスタルジー感じまくりな状況かもしれませんが、小さなカワイイ子供達、これから生まれてくる子供達が、ノスタルジーなんかあまり感じないくらいニコニコ笑ってキラキラな感じの日本に再びなれたらいいなと思います。我々がそうせねば!!!バブルの時とはまた違う角度で熟成した国、みんなが誇りを持てるいい国にしなきゃですね。
郷愁...
(
garnet
)
2012-11-15 12:37:18
こんにちは。私は東京生まれの東京育ちです。今は埼玉県民です。東京と聞くと私にとっては故郷なので郷愁を感じるし、やっぱり東京が好きです。
ケンちゃんさんは東京は好きですか?
...玉置さんは今、東京好きかなあ。いつか聞いてみたいな。
餃子おいしそうだU+1F604
Unknown
(
gon
)
2012-11-15 18:33:20
昨日は、政治のニュースの中のニュース速報で、森さんの訃報に接しました。
偶然かもしれませんが、最近、色々な噂を聞いていたので、どうしていらっしゃるのかな?と思っていたところだったのですが…。
ニュースの記事を見ていたら、「時間ですよ」のテーマ曲の「東京下町あたり」の歌詞が載っていて(今まで知りませんでした)、これこそまさに、『ノスタルジー』を覚えるものですね。
森さんは、きれいな言葉遣いで話されるのが好きでしたが、それでいてお話の内容はユーモアに溢れていて、それがまた素敵だな、って思っていました。
放浪記を初めて観た時、名シーンの「でんぐり返し」に元気をもらって、思いがけず涙が出た事を思い出します。
もう一度、森さんの舞台を観たかったな。
心よりご冥福をお祈り致します。
昭和が終わって、はや半世紀近く。
あのバブル絶頂の時代をもう一度、とは思わないけれど、
もやもやした空気が少しでもすっきりして、もっと光の刺す、活気のある世の中になって欲しいです。
是非とも大局の見える方にリーダーや議員になって頂いて、
そして今は私達も、分け合える痛みは分け合って、前に進んでいければいいなって思います。
と、ここまで書いたら、あの政治評論家の方までお亡くなりになったとは!
もう少し、これからの日本を見ていて、叱咤して欲しかった(泣)
せめて上の世界から、見守って頂きたいです。
どうぞ安らかにお休み下さい。
Unknown
(
KOH
)
2012-11-15 20:37:07
中学生で終わった昭和ですが、
やっぱり なんか、心の原点にあります。
日本の行く末、
これほどまでに案じたことは今までなくて。
とにかく、そこは例え理想論だとしても、
争いのない、平和な世界であってほしいと心底思います。
人間だってきちんと進化していかなくちゃ。
大人として誇れる未来をこどもたちに残さねば、ですね。
ご冥福を
(
hey hey
)
2012-11-16 00:14:07
ケンさん、こんばんは!
森光子さん、いつも普通にTVの画面にいらっしゃた様に感じます。私は「3時のあなた」のイメージが強いです。「時間ですよ」は再放送で観てました。改めて活躍ぶりを伺うと、ドラマや映画は勿論、舞台などで本当に、大きな偉業を成し遂げた方なんですね。
秋になると、少し寂しい気分になる時があります。何故かは分りませんが、そんな気がします。
国政も本当に難しいですね!正直、政治のことなど今まで考えたこと余りなかったです。「特別会計」という言葉も最近知ったような気がします。ケンさんが、仰るド直球の直接選挙イイと思います。今、自○党総裁の「安○さん」先日の総裁選では、地方票は圧倒的に「石○さん」だったのに、決戦投票で逆転しました。ルールだから仕方ないんですが、一体なんなんだ?と、思ってしまいました。
ケンさんが仰る様に、世の中が良い方向に向かうように願って頑張るしかないですね!
週末のイベントが楽しみですね!
そして、森さんに、ご冥福を祈って、失礼致します。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
昭和の大女優、森さんは92歳だったんですね。
とてもそんなお年には見えない、ハツラツとした方でしたね。
残念ながら、放浪記は観たことはないのですが、まさに『継続は力なり』で、物凄い偉業を成し遂げた森さん。
心よりご冥福をお祈りいたします。
ノスタルジア に関するいろいろ、興味深く読みました。もとを辿れば病気がソースだったんですね。。
私は ノスタルジアというのは 叙情的 につながるイメージがあって、それがすごく今の時代に欠けているものだとつねづね思っていました。ケンさんとちょうど同じ世代の私は、まさに同じバブルのときを過ごし、いい体験もしたせいかキラキラした思い出としてその時代を懐かしむ気持ちが既にノスタルジアであります(笑)…
今の流行りの音楽もいいとは思うけれど、何か叙情的なもの、気持ちにいまひとつぐっとくるものがないような気がして、それこそ 歳かなと思うけれど、でもこういう時代にこそ不可欠な感情だと思います。合理的もいいですがウエットなもの、時々ジーンとすること、そこから生まれる新しい感動…を大事にしたいです。自分は仕事として絵を描いたりしていますが、例えば中間色に自然を思い浮かべたり色んな物語を感じたりします。ノスタルジック、これは色で表すとどんなだろう。
音づくりをされるケンさんもまたきっと、色んなアンテナがキャッチするものの表現者として 音色 を何よりも大事にされているのだなあと感じます。
ひとつの時代の終わりは寂しくもありますが、ちゃんと残って、受け継いで行かれるでしょうね。
興味深い記事の紹介、ありがとうございました。
餃子のイメージ、合ってますよ~
子どもの頃、観ていました。
ご冥福をお祈りします。
でも私の中で「日本のお母さん」は池内淳子さんとか
山岡久乃さんとか京塚昌子さんなんですが、森光子さんは
勿論昭和を代表する女優さんには違いないですね。
昨日は日本にとって大きなニュースがあって、
NHKニュースを見ている途中で森さんのニュースが流れたので
あまり実感を覚えるまでに至りませんでしたが
『時間ですよ』は子供の頃、よく見ていましたから。
日本がこれからどう進んで行くのか。
私もケンちゃん同様、各政党が総理候補を挙げて
それを国民が選ぶ方法が良いんじゃないかと常々思っています。
政党の中でも足の引っ張り合いという今の社会では
昭和の「向こう三軒両隣り」的な繋がりとか
「一致団結」とか、程遠いですね。
なんか話題が逸れちゃったわ。
森光子さん、本当にお疲れ様でした。
「時間ですよ」は、毎週楽しみに観ていました。面白かったですし、好きな昭和のドラマのひとつです。
その後の久世さんのドラマも面白くって、良く観ました。必ず音楽も盛り込まれていましたね。
美代ちゃんのレコードも、買いましたっけ。
…と、つい、また懐古に浸ってしまう訳ですが、病気だったとは(笑)
趣味「懐古」ですし。もう持病のひとつですね(笑)
あの時代を思い出すと、何となく幸せな時間を過ごしていたような、あったかい感覚と、親への感謝の気持ちも湧いてくるんですよね。父を亡くしているせいもあるのか、色々、思い出したくなっちゃうみたいです。
最近の政治に対しては、益々、不信感や不安感が増すばかりですが、あてにしないで、しっかり自分の生活をやっていかなくちゃな、と思います。
出来れば総理大臣になる人は、日本のお父さんと呼べるような、国民を自分の家族として一番に大切に思って、生活を守ってくれるような頼もしい人だといいですね。
さて、自分の子供達も、大人になって、親になって、今の時代を懐古した時に、せめて、家庭のあったかみを思い出す事が出来るように、おかみさんの様な日本のいいお母さんに近付けるよう、私も頑張んなくちゃ。
心よりご冥福をお祈りいたします。
訃報と聞いて、えっ…誰がなくなったの?と不安になり、クリックして。。。なんかとても寂しいです。
思えば去年も同じ時期同じところで、談志さんが天国に旅立ってしまったニュースを知りました。同じホテルでYouTubeの落語聞いたなあ。。。一年てホント早いですね。
ノスタルジー。言葉の由来を知って、なるほどと思いました。
ポルトガル語でサウダージという、日本語に訳すとまさに「郷愁」というもう少し温かみのある心持ちを指す言葉もありますが、ノスタルジーのもとの意味は、病人の心の痛みかぁ。もう少し冷たい感じで心理学的、哀しい意味だったのですね。
どう見ても、今の日本はノスタルジー感じまくりな状況かもしれませんが、小さなカワイイ子供達、これから生まれてくる子供達が、ノスタルジーなんかあまり感じないくらいニコニコ笑ってキラキラな感じの日本に再びなれたらいいなと思います。我々がそうせねば!!!バブルの時とはまた違う角度で熟成した国、みんなが誇りを持てるいい国にしなきゃですね。
ケンちゃんさんは東京は好きですか?
...玉置さんは今、東京好きかなあ。いつか聞いてみたいな。
餃子おいしそうだU+1F604
昨日は、政治のニュースの中のニュース速報で、森さんの訃報に接しました。
偶然かもしれませんが、最近、色々な噂を聞いていたので、どうしていらっしゃるのかな?と思っていたところだったのですが…。
ニュースの記事を見ていたら、「時間ですよ」のテーマ曲の「東京下町あたり」の歌詞が載っていて(今まで知りませんでした)、これこそまさに、『ノスタルジー』を覚えるものですね。
森さんは、きれいな言葉遣いで話されるのが好きでしたが、それでいてお話の内容はユーモアに溢れていて、それがまた素敵だな、って思っていました。
放浪記を初めて観た時、名シーンの「でんぐり返し」に元気をもらって、思いがけず涙が出た事を思い出します。
もう一度、森さんの舞台を観たかったな。
心よりご冥福をお祈り致します。
昭和が終わって、はや半世紀近く。
あのバブル絶頂の時代をもう一度、とは思わないけれど、
もやもやした空気が少しでもすっきりして、もっと光の刺す、活気のある世の中になって欲しいです。
是非とも大局の見える方にリーダーや議員になって頂いて、
そして今は私達も、分け合える痛みは分け合って、前に進んでいければいいなって思います。
と、ここまで書いたら、あの政治評論家の方までお亡くなりになったとは!
もう少し、これからの日本を見ていて、叱咤して欲しかった(泣)
せめて上の世界から、見守って頂きたいです。
どうぞ安らかにお休み下さい。
やっぱり なんか、心の原点にあります。
日本の行く末、
これほどまでに案じたことは今までなくて。
とにかく、そこは例え理想論だとしても、
争いのない、平和な世界であってほしいと心底思います。
人間だってきちんと進化していかなくちゃ。
大人として誇れる未来をこどもたちに残さねば、ですね。
森光子さん、いつも普通にTVの画面にいらっしゃた様に感じます。私は「3時のあなた」のイメージが強いです。「時間ですよ」は再放送で観てました。改めて活躍ぶりを伺うと、ドラマや映画は勿論、舞台などで本当に、大きな偉業を成し遂げた方なんですね。
秋になると、少し寂しい気分になる時があります。何故かは分りませんが、そんな気がします。
国政も本当に難しいですね!正直、政治のことなど今まで考えたこと余りなかったです。「特別会計」という言葉も最近知ったような気がします。ケンさんが、仰るド直球の直接選挙イイと思います。今、自○党総裁の「安○さん」先日の総裁選では、地方票は圧倒的に「石○さん」だったのに、決戦投票で逆転しました。ルールだから仕方ないんですが、一体なんなんだ?と、思ってしまいました。
ケンさんが仰る様に、世の中が良い方向に向かうように願って頑張るしかないですね!
週末のイベントが楽しみですね!
そして、森さんに、ご冥福を祈って、失礼致します。