コメント
泣く。
(
MIKAKO
)
2012-11-22 01:33:33
ケンちゃん
うちの娘は人見知りが物凄く、声を掛けられただけで泣く子でした。
赤ちゃんは泣くのが仕事とはよく言いますが、やっぱり泣かれると大変でした。
理解してくださる方ばかりじゃないですよね。
「うるさい!」と言われたこともあります。
電車なら、いったん降りるということもできますが、飛行機じゃね
赤ちゃんも泣くには理由があるわけだし、赤ちゃんのおかあさんもそんなに騒がれてお気の毒でしたね。
可哀想に・・・
冷泉彰彦さんのご意見、なるほど、納得です!
そういえば、娘が1歳頃の話ですが、予防接種を受けた時に物凄く泣いてしまって、病院を出た後も泣き止まないでいたんですが、見ず知らずのおじさんに、「泣かせてんじゃねーよ!」って言われたんです。
その時、「注射が痛くて泣いちゃったんだから、そんな風に言わないで!」って言い返したんです。
そしたら、「ふんっ!」っていなくなりましたが、
その時、理由も知らずにあんなふうにしか言えないなんて可哀想な人だなと、思ったことがありました。
子供が好きか嫌いかだけじゃないんですよね。
冷泉彰彦さん、勉強になりました
さ○もとさんは
お断りします
泣くことでしか伝えられない。
(
いち。
)
2012-11-22 01:58:16
赤ちゃんにとって飛行機の気圧は、とてもつらかったんだろうなあ、と思います。
この話をネットで読んだとき、最近お仕事で読んだ、自分の子どもを虐待してしまったお母さんのことを思い出しました。
初めての子どもで、でも周囲の人たちは誰も子育てを助けてくれず、泣いてばかりの我が子に手をあげてしまう。
自分の子どもの泣き声ですら、ガマンできなくなってしまうお母さんもいると思うと(そのお母さんの場合は、他にもいろいろあったので、泣き声だけが耐えられなかったわけではないのですが)、さ○もとさんの場合は身近にお子さんのいる環境じゃなくて、よけいに耐えられなかったんだろうなあ、と思いました。
さ○もとさんのとった行動については、まったく共感できないけれど、「まだ三半規管の弱い赤ちゃんを飛行機に乗せるのは、可哀想」という優しい気持ちも持ち合わせているんですよね。
だから、お母さんも周りのお客さんに気をつかわないでいられるブースがあれば、おたがいのためにいいのに、って発想になったんだろうなあ…と。
だからといって、航空法を変えろ!っていうのは、そんな無茶なε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘って思うのですが。
それより、G がまったくかからない飛行機を誰か発明してくれないかなあ…と、無茶なことを言ってしまう私です←ばか。
でも、飛行機に限らず、子どもたちって、どんな場所でも、全身で声を出しますよね。
子どもは大好きなのですが(←ものごころのついていない年代には、よくモテます…笑)、電車の中で叫びながら遊んでいる声には「たのむから、ボリューム落として!」とは思っちゃいますね。
泣き声は、自分が暑いのが嫌で大声で泣いていたらしいので、受け入れられているのかもしれないですけどねー。
それで相当親を困らせたらしいので、赤ちゃんが泣くのは仕方ないって、自分を棚にあげて思ってしまっているのかも。
余談ですが、某劇団の専用劇場には、後方に「親子観劇席」という別室になっているブースがあって、乳幼児ちゃんと一緒でも観劇できるのだそうです。
普通の劇場は乳幼児ちゃんはお断りだけど、他のお客さんに迷惑をかけることなく、観劇できるようにしているのは、凄いなーって思いました。
赤ちゃんの泣き声は、仕方ないなーと思いつつ、うるさいなーとも思ってしまうのも本音です。
でも、これからは、つんくさんのようなことが言える(そんなふうに考えられる)人になりたいなー、そんな余裕を持ちたいなー、と思った、さ○もとさんニュースでした。
Unknown
(
iga
)
2012-11-22 02:05:56
私の家の近くに、保育園、学童保育、小学校があります。
近所の2名の方が、子ども達がうるさいとよくクレームを言われていたそうです。
住居は、そう簡単に変える事ができませんから仕方ないのかもしれませんが、
地域で子ども達を見守っていくことが、大事な事だと思います!
11月21日は、娘の26歳の誕生日。
考える事の多い興味深いお話をありがとうございました!
ホンネとタテマエのハザマで。。。
(
o茶ちゃサマ
)
2012-11-22 11:02:05
記事を読む前は、さ○もとさんを擁護する話しなのかと思いきや、逆でした
冷泉彰彦氏の言葉が難しくて、理解出来にくい箇所もありましたが、私、どうも愛情の渇望状態にあるようです^^そうなのかもしれません
一緒に子供をあやす行動を取れば良かったと〆ておられますが、きっとその状況ではありえません。そういう行動を取れる人がいるならば、このような問題は起きないと思います。
かと言って、つんくさんや乙武さんの仰る事も解からないわけではありません。
飛行機内で、子供がズーっとギャン泣きという経験あります。お母さんはもちろんCAさんも必至でした。
あんまり見るとお母さんがかわいそうなので知らない顔をしてあげてましたから。
怒るでもなく、あやすでもなく、なんの行動も出来ない私なのでした。。。
彼女の来た道、茨の道?
(
のすけのおっかさん
)
2012-11-22 11:49:35
赤ちゃんの声を迷惑に感じていた方は他にもいらっしゃったと思いますが、さ
もとさんの言動で更に周囲の人達は強い緊張を強いられ、赤ちゃんの声どころではない不快感、大人のヒステリー(狂気)による恐怖を(赤ちゃん殺すんじゃないの?)感じていたのでは。
抗議するにしても機内でだけは止めて欲しかった。「飛び降りたい」と思っていたのは赤ちゃんのママでしょうから
薬での抑制?…考えられへん
のすけが赤ちゃんの時、薬局で処方薬を待っていたら、少し声を出しました(ホントに少し)。そしたら薬の説明を聞いていたおばあちゃんが「うるさいわね!!聞こえないでしょ!!」って怒鳴ってきた。ウチの子だって具合が悪いのに、嫌な気分だったから寒いのに外に出たよ。逃げ場があったのがまだ救い。自転車でひいてやろうかと思った
寒い…寒いよね、ココロが。カサカサのココロ、潤す処方箋お願いします。
ケンさんのどーんとのんびりした所、大スキです。来た道、行く道まさにその通り。
いろんな人が居ますね^^
(
MAKI
)
2012-11-22 13:45:51
ケンさん、こんにちは♪
私だって怒るキレる文句も言いたい時だってある!(笑)
でも私だけじゃなくて、みんなも我慢してと思えるから
怒らないしキレないし文句も言わない!(笑)
それなのに、我慢が出来ない人が居ますよね~ホント。
自分さえ良ければ、それでいいって人も…
でも、そんな人を批判するより
自分は、そんな人にはならないぞ!と想うようにしてます。
子供の事も、子供が居る人と子供が居ない人じゃ
感じ方や想い方も違うでしょうし
反対に自分はこうしたのに、あの親は何故しないんだろう
とか、しつけやマナーの面でも違って来るでしょう。
でも飛行機で泣いて居る子より
親の気持ちを考えると、あんなふうには言えないと想います。
きっと、親の方が泣きたかったんじゃないでしょうか。
☆育児って大変ですよね、子供の事で注意されたり
叱られたりもしますが、これも親として通る道なんでしょうね。
でも子供の笑顔が1番!ケンさんも頑張って下さいね♪
Unknown
(
yuu
)
2012-11-22 14:13:59
お国柄か、アメリカのクレーム対処は、素晴らしいですね(笑)
モラルとマナー
(
kuni1958
)
2012-11-22 14:52:22
ケンさん、こんにちわ。
赤ちゃん泣くのが商売ですからね。
「飛行機降りたい」と一番思ったのは、おかあさんだったでしょうね。
しかし「赤ちゃん連れてどこへでも行く」というのは(1歳未満くらいかなぁ)ちょっと考え物・・・という経験をしました。
先月結婚30周年で外食したのですが(ステーキやビーフシチューが売りでコース料理がある雰囲気のあるお店です・・・。
夕方一番の時間に予約して行きました。
コース料理を頼みました。
で食事をしていたら他のお客さんも続々来られたのですが、私の席から真正面に見えるお客さん(赤ちゃんを抱っこされていました)が・・・ミルクボトルによらない授乳を始めたんです。ビックリしました!
正直呆れてしまいました。
上着で胸元を隠していましたが・・・・・その隣の席には若いカップルとか二人ずれが多かったのにです。
このことを友人に話したら「コース料理を出す店で、それはナイと思うよっ」と言われました。
この店が「○イゼ○ヤ」や「○スト」なら私も100歩譲って「母親は大変だ~」位思ったでしょうけれど。
昔は電車内で「○出し授乳」見た事ありますが・・。
遠慮がないというか、やったもん勝ちというか何なんでしょうね。
コンサートの場合「未就学児童お断り」があります。
子育ての時に「叱る」と「誉める」の使い分けが大事だと思います。
「最近の親は自分の子供を叱らない」と嘆いている番組を見た事がありますが他人に迷惑になる場合(騒ぐとか走り回る)はビシッと叱ることは大事だと思います。
で良い行いをしたら、ちゃんと誉める。
今、思い出したのですが6月の「課外授業」で上京するため新幹線に豊橋から乗った時に後から隣に座った女性が香水付け過ぎの人で、とてもツライ思いをしました。
これは「目に見えない暴力」に近かったです。(笑)
ケンさん、問題提起ありがとうございます。
感謝。
追記、痛快!!
(
のすけのおっかさん
)
2012-11-22 16:17:49
これ、実話!?痛快ですね~(^o^)/
地球の中心はどこにあるんだろ。
どうかこの太い2本の大根の下にならないように自分を戒めていきたいです☆
Unknown
(
ぺこ
)
2012-11-22 17:47:07
夜中に読んで、考え込みました。朝になっても色々な想いが交錯し、書いては消し書いては消し。
追加のアップを読んでさらに、言うべき言葉を持たない自分自身を見つめました。
私も人と接する仕事。誠実な対応、顧客満足に関しても考え込んでしまいましたよ。
身につまされる
(
garnet
)
2012-11-22 19:22:30
つんくさんが掛けたという一言に泣けました。私も2人子供がいますが、育てていく最中、世間の方々はいろんな事を仰います。件のお母さんは、仕方なく飛行機に乗らなければならないご事情があったのでしょうね。でも、もし居合わせていたなら、私も正直うるさいと思い、でも何もできず、はらはらしながら到着する事だけを待っていたかもしれません。ケンちゃんさんの文章に反省し、やっぱりケンちゃんさんは優しいなあと思いました。
Unknown
(
ゆかり
)
2012-11-22 20:54:04
私は、娘が小さい時に飛行機に乗せる時は、病院でどう眠剤をもらい飛行機に乗る前に飲ませてから乗せていました。12時間の長いフライトの時には、ずーっと寝ていてくれるので少しは楽です。
ゆったりと。
(
桜あんぱん
)
2012-11-22 21:20:41
赤ちゃん、泣き止まないときは、本当に泣き止まないですよね。
少し大きくなった子どもでも、パニックになっちゃうと泣き続けちゃいますね。
でも、あやす大人に余裕があると…あら不思議、いつの間にか泣き止んじゃうんですね。
「早く泣き止んでよー。」と思っていると、どんなに頑張ってもダメなもの。
お気に入りのタオルより「泣いても大丈夫だよー。」と抱いてくれる手、守ってくれる手がいいんですよね。
仕事で「イライラしたら深呼吸。ゆったりした気持ちでどーんと構えましょう。」なんてアドバイスをすることもあります。
言うは易しでなかなか難しいんですけど、心の余裕は大切ですよね。
みんなが優しくなれたらいいですね。
そういえば
(
デコピン
)
2012-11-22 21:38:34
さ○もとさんが自首だか出頭だかしたそうですね
言ってることもわからなくはないですが、大騒ぎになってますね。
ケン坊の赤さんは泣きませんか~
私は赤さんあやすの得意です
電車で隣の赤さんが泣き止まなくて…
ハイ(^o^)/~~
ベテランママさんはピタリと泣き止ませました
そんなことあったなぁ~
叱ると余計に泣くんだな…
私事ですが、仕事で接客していて、今日あまりにもカワイイ赤さんが…
思わず、子育て頑張ってね
と言う私がいました
☆それよりも最後の本当のお話が良かったです
女性を移動させたら、次もまた文句言って同じことしますよ
Unknown
(
KOH
)
2012-11-22 22:43:40
確かに狂気、感じました。。。
なんだかなあ。うーん。
最後の話、超いいですね!
心の中で一緒に拍手しましたよ!
こんな機転でみんな過ちをきづかせられたらのいいのに。
いくら余裕のない世の中だからって
そこまで余裕なくしたらだめだよなあ。
思いやりと想像力
(
YO
)
2012-11-23 22:55:01
この方の言い分は・・・
自分のわがままを後から正当なものになるように
いろいろもっともらしい理由をつけ足しているように感じてしまいました。
確かに 狭い機内でずっと泣き続けられたら
正直どんなに優しい人でも辛いと思います。それは 子供を育てたことがあってもなくてもそうだと思います
ただ多くの人は その状況が
決してお母さんがわざとやっているわけでないこと、放ったらかしているわけじゃないこと、
赤ちゃんが何か不快なことがあって泣いていること、泣くことでしか状態を伝えられないこと
を想像して理解し、お母さんも大変だね 赤ちゃん大丈夫かな?って相手の気持ちを想像し思いやる気持ちがあるから 黙っていてくれているんだと思うんです。
この方には、それが無いのでしょう?
自分の感情だけで 騒ぐ・・・この人の方が子供ですよね
あれだけ 狭い空間であれだけの人間が乗っているんですよ 不快なこともあります。
でも 大人は、耳栓することもできるでしょ?
防衛できるじゃないですか 私はもともと 飛行機のエンジン音がつらいです だから 耳栓するとか自衛します。出来る方がすればいいじゃないですか? 自分だけの空間じゃないんです それがイヤなら プライベートジェットでも買えばいいんですよ
もっともらしい理由で 自分の想いやりや想像力の無さを正当化しないでほしいです。
せっかくね みんなが思いやりで作っていたその場の
(お母さんが一番いたたまれなかったはず)空気をこの人の勝手な行動が一瞬にして凍りつかせた・・全員が更に不快な気分になったと思います。 最低なのは 赤ちゃんでもお母さんでもJALの対応でも航空法でもなくて この人の人間性でしょ?
多分 その場に居合わせた人の中にこの人の行動に 良くやった!って共感した人は、ひとりもいなかったことでしょう・・・(いなかったと思いたい)
私は、言ってわかる年齢の子供が騒いでいるのに
子供だから騒ぐのは、仕方ないでしょう?と食事をする場や機内や公共の場で大騒ぎをしてもほったらかしでママ友達と話に夢中で全然注意をしない親には心底腹が立ちます。言ってわかる 自分の気持ちを表現できる年齢の子供には、きちんとマナーを教えるべきだしそれがその子のためになると思うので。
だけど泣くことでしか伝えられない 赤ちゃんは
周りがもっと思いやりや想像力で助けてあげないと
子育て中のお母さんは 本当に辛いですよ
その年齢の赤ちゃんは 飛行機に乗せないとかいう発想にいたっては、もう 乱暴すぎて・・・
あいた口がふさがりませんでしたよ
だって・・乗る必要があるから乗ってるに決まってるんですから・・(遊園地のアトラクションじゃないんですよ 移動しなければならない状況があって乗っているんでしょ?)何歳なら大丈夫ってもんでもないし
だいたい自分こそ大人のくせに 我慢できなくて降りる!って大暴れしたくらいなんだから(笑)大人なら大丈夫でもない
もっと 思いやりと想像力 持ちましょう
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
うちの娘は人見知りが物凄く、声を掛けられただけで泣く子でした。
赤ちゃんは泣くのが仕事とはよく言いますが、やっぱり泣かれると大変でした。
理解してくださる方ばかりじゃないですよね。
「うるさい!」と言われたこともあります。
電車なら、いったん降りるということもできますが、飛行機じゃね
赤ちゃんも泣くには理由があるわけだし、赤ちゃんのおかあさんもそんなに騒がれてお気の毒でしたね。
可哀想に・・・
冷泉彰彦さんのご意見、なるほど、納得です!
そういえば、娘が1歳頃の話ですが、予防接種を受けた時に物凄く泣いてしまって、病院を出た後も泣き止まないでいたんですが、見ず知らずのおじさんに、「泣かせてんじゃねーよ!」って言われたんです。
その時、「注射が痛くて泣いちゃったんだから、そんな風に言わないで!」って言い返したんです。
そしたら、「ふんっ!」っていなくなりましたが、
その時、理由も知らずにあんなふうにしか言えないなんて可哀想な人だなと、思ったことがありました。
子供が好きか嫌いかだけじゃないんですよね。
冷泉彰彦さん、勉強になりました
さ○もとさんは
この話をネットで読んだとき、最近お仕事で読んだ、自分の子どもを虐待してしまったお母さんのことを思い出しました。
初めての子どもで、でも周囲の人たちは誰も子育てを助けてくれず、泣いてばかりの我が子に手をあげてしまう。
自分の子どもの泣き声ですら、ガマンできなくなってしまうお母さんもいると思うと(そのお母さんの場合は、他にもいろいろあったので、泣き声だけが耐えられなかったわけではないのですが)、さ○もとさんの場合は身近にお子さんのいる環境じゃなくて、よけいに耐えられなかったんだろうなあ、と思いました。
さ○もとさんのとった行動については、まったく共感できないけれど、「まだ三半規管の弱い赤ちゃんを飛行機に乗せるのは、可哀想」という優しい気持ちも持ち合わせているんですよね。
だから、お母さんも周りのお客さんに気をつかわないでいられるブースがあれば、おたがいのためにいいのに、って発想になったんだろうなあ…と。
だからといって、航空法を変えろ!っていうのは、そんな無茶なε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘って思うのですが。
それより、G がまったくかからない飛行機を誰か発明してくれないかなあ…と、無茶なことを言ってしまう私です←ばか。
でも、飛行機に限らず、子どもたちって、どんな場所でも、全身で声を出しますよね。
子どもは大好きなのですが(←ものごころのついていない年代には、よくモテます…笑)、電車の中で叫びながら遊んでいる声には「たのむから、ボリューム落として!」とは思っちゃいますね。
泣き声は、自分が暑いのが嫌で大声で泣いていたらしいので、受け入れられているのかもしれないですけどねー。
それで相当親を困らせたらしいので、赤ちゃんが泣くのは仕方ないって、自分を棚にあげて思ってしまっているのかも。
余談ですが、某劇団の専用劇場には、後方に「親子観劇席」という別室になっているブースがあって、乳幼児ちゃんと一緒でも観劇できるのだそうです。
普通の劇場は乳幼児ちゃんはお断りだけど、他のお客さんに迷惑をかけることなく、観劇できるようにしているのは、凄いなーって思いました。
赤ちゃんの泣き声は、仕方ないなーと思いつつ、うるさいなーとも思ってしまうのも本音です。
でも、これからは、つんくさんのようなことが言える(そんなふうに考えられる)人になりたいなー、そんな余裕を持ちたいなー、と思った、さ○もとさんニュースでした。
近所の2名の方が、子ども達がうるさいとよくクレームを言われていたそうです。
住居は、そう簡単に変える事ができませんから仕方ないのかもしれませんが、
地域で子ども達を見守っていくことが、大事な事だと思います!
11月21日は、娘の26歳の誕生日。
考える事の多い興味深いお話をありがとうございました!
冷泉彰彦氏の言葉が難しくて、理解出来にくい箇所もありましたが、私、どうも愛情の渇望状態にあるようです^^そうなのかもしれません
一緒に子供をあやす行動を取れば良かったと〆ておられますが、きっとその状況ではありえません。そういう行動を取れる人がいるならば、このような問題は起きないと思います。
かと言って、つんくさんや乙武さんの仰る事も解からないわけではありません。
飛行機内で、子供がズーっとギャン泣きという経験あります。お母さんはもちろんCAさんも必至でした。
あんまり見るとお母さんがかわいそうなので知らない顔をしてあげてましたから。
怒るでもなく、あやすでもなく、なんの行動も出来ない私なのでした。。。
抗議するにしても機内でだけは止めて欲しかった。「飛び降りたい」と思っていたのは赤ちゃんのママでしょうから
薬での抑制?…考えられへん
のすけが赤ちゃんの時、薬局で処方薬を待っていたら、少し声を出しました(ホントに少し)。そしたら薬の説明を聞いていたおばあちゃんが「うるさいわね!!聞こえないでしょ!!」って怒鳴ってきた。ウチの子だって具合が悪いのに、嫌な気分だったから寒いのに外に出たよ。逃げ場があったのがまだ救い。自転車でひいてやろうかと思った
寒い…寒いよね、ココロが。カサカサのココロ、潤す処方箋お願いします。
私だって怒るキレる文句も言いたい時だってある!(笑)
でも私だけじゃなくて、みんなも我慢してと思えるから
怒らないしキレないし文句も言わない!(笑)
それなのに、我慢が出来ない人が居ますよね~ホント。
自分さえ良ければ、それでいいって人も…
でも、そんな人を批判するより
自分は、そんな人にはならないぞ!と想うようにしてます。
子供の事も、子供が居る人と子供が居ない人じゃ
感じ方や想い方も違うでしょうし
反対に自分はこうしたのに、あの親は何故しないんだろう
とか、しつけやマナーの面でも違って来るでしょう。
でも飛行機で泣いて居る子より
親の気持ちを考えると、あんなふうには言えないと想います。
きっと、親の方が泣きたかったんじゃないでしょうか。
☆育児って大変ですよね、子供の事で注意されたり
叱られたりもしますが、これも親として通る道なんでしょうね。
でも子供の笑顔が1番!ケンさんも頑張って下さいね♪
赤ちゃん泣くのが商売ですからね。
「飛行機降りたい」と一番思ったのは、おかあさんだったでしょうね。
しかし「赤ちゃん連れてどこへでも行く」というのは(1歳未満くらいかなぁ)ちょっと考え物・・・という経験をしました。
先月結婚30周年で外食したのですが(ステーキやビーフシチューが売りでコース料理がある雰囲気のあるお店です・・・。
夕方一番の時間に予約して行きました。
コース料理を頼みました。
で食事をしていたら他のお客さんも続々来られたのですが、私の席から真正面に見えるお客さん(赤ちゃんを抱っこされていました)が・・・ミルクボトルによらない授乳を始めたんです。ビックリしました!
正直呆れてしまいました。
上着で胸元を隠していましたが・・・・・その隣の席には若いカップルとか二人ずれが多かったのにです。
このことを友人に話したら「コース料理を出す店で、それはナイと思うよっ」と言われました。
この店が「○イゼ○ヤ」や「○スト」なら私も100歩譲って「母親は大変だ~」位思ったでしょうけれど。
昔は電車内で「○出し授乳」見た事ありますが・・。
遠慮がないというか、やったもん勝ちというか何なんでしょうね。
コンサートの場合「未就学児童お断り」があります。
子育ての時に「叱る」と「誉める」の使い分けが大事だと思います。
「最近の親は自分の子供を叱らない」と嘆いている番組を見た事がありますが他人に迷惑になる場合(騒ぐとか走り回る)はビシッと叱ることは大事だと思います。
で良い行いをしたら、ちゃんと誉める。
今、思い出したのですが6月の「課外授業」で上京するため新幹線に豊橋から乗った時に後から隣に座った女性が香水付け過ぎの人で、とてもツライ思いをしました。
これは「目に見えない暴力」に近かったです。(笑)
ケンさん、問題提起ありがとうございます。
感謝。
地球の中心はどこにあるんだろ。
どうかこの太い2本の大根の下にならないように自分を戒めていきたいです☆
追加のアップを読んでさらに、言うべき言葉を持たない自分自身を見つめました。
私も人と接する仕事。誠実な対応、顧客満足に関しても考え込んでしまいましたよ。
少し大きくなった子どもでも、パニックになっちゃうと泣き続けちゃいますね。
でも、あやす大人に余裕があると…あら不思議、いつの間にか泣き止んじゃうんですね。
「早く泣き止んでよー。」と思っていると、どんなに頑張ってもダメなもの。
お気に入りのタオルより「泣いても大丈夫だよー。」と抱いてくれる手、守ってくれる手がいいんですよね。
仕事で「イライラしたら深呼吸。ゆったりした気持ちでどーんと構えましょう。」なんてアドバイスをすることもあります。
言うは易しでなかなか難しいんですけど、心の余裕は大切ですよね。
みんなが優しくなれたらいいですね。
言ってることもわからなくはないですが、大騒ぎになってますね。
ケン坊の赤さんは泣きませんか~
私は赤さんあやすの得意です
電車で隣の赤さんが泣き止まなくて…
ハイ(^o^)/~~
ベテランママさんはピタリと泣き止ませました
そんなことあったなぁ~
叱ると余計に泣くんだな…
私事ですが、仕事で接客していて、今日あまりにもカワイイ赤さんが…
思わず、子育て頑張ってね
☆それよりも最後の本当のお話が良かったです
女性を移動させたら、次もまた文句言って同じことしますよ
なんだかなあ。うーん。
最後の話、超いいですね!
心の中で一緒に拍手しましたよ!
こんな機転でみんな過ちをきづかせられたらのいいのに。
いくら余裕のない世の中だからって
そこまで余裕なくしたらだめだよなあ。
自分のわがままを後から正当なものになるように
いろいろもっともらしい理由をつけ足しているように感じてしまいました。
確かに 狭い機内でずっと泣き続けられたら
正直どんなに優しい人でも辛いと思います。それは 子供を育てたことがあってもなくてもそうだと思います
ただ多くの人は その状況が
決してお母さんがわざとやっているわけでないこと、放ったらかしているわけじゃないこと、
赤ちゃんが何か不快なことがあって泣いていること、泣くことでしか状態を伝えられないこと
を想像して理解し、お母さんも大変だね 赤ちゃん大丈夫かな?って相手の気持ちを想像し思いやる気持ちがあるから 黙っていてくれているんだと思うんです。
この方には、それが無いのでしょう?
自分の感情だけで 騒ぐ・・・この人の方が子供ですよね
あれだけ 狭い空間であれだけの人間が乗っているんですよ 不快なこともあります。
でも 大人は、耳栓することもできるでしょ?
防衛できるじゃないですか 私はもともと 飛行機のエンジン音がつらいです だから 耳栓するとか自衛します。出来る方がすればいいじゃないですか? 自分だけの空間じゃないんです それがイヤなら プライベートジェットでも買えばいいんですよ
もっともらしい理由で 自分の想いやりや想像力の無さを正当化しないでほしいです。
せっかくね みんなが思いやりで作っていたその場の
(お母さんが一番いたたまれなかったはず)空気をこの人の勝手な行動が一瞬にして凍りつかせた・・全員が更に不快な気分になったと思います。 最低なのは 赤ちゃんでもお母さんでもJALの対応でも航空法でもなくて この人の人間性でしょ?
多分 その場に居合わせた人の中にこの人の行動に 良くやった!って共感した人は、ひとりもいなかったことでしょう・・・(いなかったと思いたい)
私は、言ってわかる年齢の子供が騒いでいるのに
子供だから騒ぐのは、仕方ないでしょう?と食事をする場や機内や公共の場で大騒ぎをしてもほったらかしでママ友達と話に夢中で全然注意をしない親には心底腹が立ちます。言ってわかる 自分の気持ちを表現できる年齢の子供には、きちんとマナーを教えるべきだしそれがその子のためになると思うので。
だけど泣くことでしか伝えられない 赤ちゃんは
周りがもっと思いやりや想像力で助けてあげないと
子育て中のお母さんは 本当に辛いですよ
その年齢の赤ちゃんは 飛行機に乗せないとかいう発想にいたっては、もう 乱暴すぎて・・・
だって・・乗る必要があるから乗ってるに決まってるんですから・・(遊園地のアトラクションじゃないんですよ 移動しなければならない状況があって乗っているんでしょ?)何歳なら大丈夫ってもんでもないし
だいたい自分こそ大人のくせに 我慢できなくて降りる!って大暴れしたくらいなんだから(笑)大人なら大丈夫でもない
もっと 思いやりと想像力 持ちましょう