コメント
勉強になります。
(
MIKAKO
)
2013-05-28 00:58:24
ケンちゃん、こんばんは
ハモンドって電気と電子があったんですね!!
電気だと音が違う。
一台一台に個性があるんですね!
でも、電子式にも真空管を搭載してるなんて!
メーカーさんのご苦労も大変なものでしょうね
電気式ハモンドの音の聴き比べ(録音されてるものでも良いので)、今度課外授業でやって下さい!
聴いてみたいです
あと、初めて知ってビックリしたのが、エレクトーン。
ヤマハの商品名だったんですね
あまり詳しく調べたりしたことも無かったので、み~んな一緒かと思ってました
ホント、勉強になります
ありがとうございます!
また、色々教えて下さい\(^o^)/
海月ちゃんを見かけたら、スタッフさんに労いの一言ですね
うぬぬぬぅ~
(
ヤッチャ
)
2013-05-28 02:17:14
難しいお話だと眠くなるというより迷子になる私。(笑)
「此処は何処?私は誰?」って現実逃避しちゃいます。
出口が見つからない~っ!
いや、でも、そうか。パイプオルガンのつまみと同じ役目・・・。
なるほど。私の頭に浮かんだパイプオルガンの画は
まんざら的外れじゃなかったのですねぇ。
ありがとう、コナン君。(笑)
ちょっ、ちょっ、ちょっ!
それはそうとケンちゃん。
松田さんのDiaryに依れば、安全さん一の大食漢は
玉置さんだって言うじゃないですか。
玉置さんご本人が「俺か」と言っておられたと。
なんだぁ!
これからは武沢さんじゃなくて玉置さんだと憶え直さないと。
いやいや、先ほどは先日、武沢さんご出演のラジオ番組に
矢萩さんがお出ましで、また色々とお話聴けました。
ケンちゃんはいつもお話しているからそうでもないでしょうけど、
やっぱり武沢さんや矢萩さんの音楽談義はファンには興味深いです。
何しろ、こんな私でも迷子にならないし。(笑)
KEN様~ハモンド~☆
(
m-binko
)
2013-05-28 02:22:27
ケンさん、こんばんは~。
ハモンドオルガンの、素晴らしく的確な説明をありがとうございました。
ハモンドとエレクトーンは違うとは思っていたのですが、アバウトに元祖と言ったのは失言でした。
専門的なケン先生には納得できなかった事でしょう。
電子オルガンは基本的にコンピューターで音を作ってるので同じ音がするはずということですが、発音はそうかもしれませんが、その中でも細かくは・・・。
ただ、私の始めた頃のD型、E型等は箱が木製で、100キロ以上はあったので、部屋に運ぶのも大変でした。(^^)音も今のような多音色とは違い、オルガン的な感じでしたね。このお話については、この辺でやめておきます。(^^)
ハモンドのドローバー、下4本は覚えておきます。
ありがとうございました。
Unknown
(
YUMI
)
2013-05-28 13:41:17
私はドリマトーンからピアノに移った人間なので、
子どもの頃のウブな(!?)気持ちそのままに、
今までずっと「ドリマトーン」という楽器なのだと思っていました(^^;)
何かスッキリしました。
ケンさん、ありがとうございます(笑)
ご飯何杯?
(
YO
)
2013-05-28 16:47:54
こんにちは
そろそろ梅雨入りかと言われていますね
今年は、早くて嫌ですねぇ
あの天才さんたちのライブを味わえるまで
あと少しですね 韓国は、お留守番ですが
日本で大成功をお祈りしております。
海外ライブ 東京・大阪追加 レッスン 学校と
超多忙のケンさん 梅雨にも負けずにお身体気を付けて頑張ってくださいね
そして・・・この マニアックなお話
楽しぃ~(*^_^*)
難しいけど 知らないこと知るってほんとに
ワクワクしますよねぇ・・
リンクからまた「海月」制作秘話 読み直しちゃいましたよ(笑)念波 念波
このお話だけでご飯何杯もいけちゃいそうですよ
クラゲの冷菜もあるともっといけそう(笑)
もっともっと
おかわりお願いします
熱くなれること。
(
のすけのおっかさん
)
2013-05-28 18:56:11
先生!テストに出されたら完全に赤点とってしまいそうです
理解した気分ではいるのですが、ちゃんと理解出来ているか自信が持てません(笑)「下4本」は覚えましたが…(丸暗記)。
先生!!テストに出ますか
え!?寝てませんよ
目は開いてました
え!?補講??喜んで
冗談はさておき、毎回言ってる気がしますが、こんなに熱く語れるものがあるって本当に素敵です。羨ましいです。極める、こだわるってイイです。
そしていつか海月ちゃんにお目にかかれる日を楽しみにしています
☆気のポッポー♪
(
hey hey
)
2013-05-28 19:37:43
ケンさん、こんばんは!
自分、洋楽のこととか、楽器のこととか、その仕組みのことなど全く知りませんでしたが、ケンさんや皆様のお陰で色々と知ることが出来て面白いです。
もし、ケンさんを知らなかったら、「ジョン・ロードさん」や「厚見玲衣さん」も知らなかったです。勿論、「ミニモグさん」や「ハモンドさん」もです!
楽器には、音のでる仕組みやメーカー、演奏法も沢山あるんですね!
演奏法で、昔に最初、ビックリしたのが、「ポール・ギルバートさん(Mr・Big)」が、エレキ・ギターを、ハンドミキサーで、“ブリリーン”と、トレモロチックに演奏しているのを観て「なんじゃこりゃ
?」と思いました。
今では、インターネットがありますので、「ジョン・ロードさん」の映像とかも沢山観れるのでありがたいです。その映像の中に、ハモンドさんを本体ごと“ぐらんぐらん”と前後に揺らしていたので、自分はてっきり、パフォーマンスだと思っていたのですが、きょうの記事を読んでて、あれはパフォーマンスじゃなくて演奏だったんだー!と気が付いて面白かったです。
で、色々と辿っていくと「厚見さん」は勿論、「VOWWOWさん」、「SHOW-YAさん」、「LOUDNESS」とか日本の本当に凄いな~!と思うバンドも沢山出てきますね。
それで今日は、こんなの↓が出てきました。
http://www.youtube.com/watch?v=rczTheMY-nE
音と一緒に煙もでてるという・・・
(不適切でしたら、スミマセン)
ってか!
、またあの方が「青いノートで、やるよ!」という情報があったのですが、
・・・どうしよう
今年は、東京に住んだほうが良さそうに思えて来ました。
&
Unknown
(
シャチ
)
2013-05-28 20:53:05
ケンさん、こんばんは!
リハーサルお疲れ様です(^o^)
ケンさんのお話し、フムフムフム。。Zzz
おっ、起きてます!寝てません!聞いてます!
なかなか普段、お耳にかかれないお話しですからね☆彡新鮮です(^o^)
私も木が大好きです。
私が生まれて初めて触った鍵盤は、姉のおさがりの木で囲われたオルガンでした。
木といえば、近所に「美瑛の丘の一本の木」になんとなく似た木があって、雨風を直接受けるのか、少し曲がってたりして、それがまた味があって大好きで(^o^)
毎日みていると愛着が湧いて。。
愛犬の散歩中に木に挨拶しちゃっている病気です(笑)
木で囲まれたオルガンの優しい音が大好きでしたが、アップライトピアノを買ってもらったら嬉しくて嬉しくて。。
いつしか、オルガンには触らなくなっていました(__)
ケンさんのお話しを聞いていると、あのオルガンは、どこのメーカーの何だったのか。。
今になってやたら気になります(^_^;
ケンさんは、「海月」がよく似合います☆彡
ケンさんが作ったので、当たり前っちゃ当たり前なのかもしれませんが。。
ケンさんほど、ライトアップされた神秘的な「海月」が似合うお方、なかなかいらっしゃいませんよ♪
2010年、武道館ライブの歴史的瞬間を逃した私は今となってはDVDでお楽しむ位ですが(T^T)
ライトアップされた「海月」とテルミンを操るケンさんのお姿に萌えてます♪
いつか、また叶えてほしいな(^o^)
スタッフさーん、お願いしまーす!
そんな日を夢みて私も明日もお仕事がんがりまーす!(^o^)
知りたいこと
(
デーヤン
)
2013-05-28 22:35:20
ケンさんに聞きたい(^o^)/
ケンさん&松田さん&六ちゃんの3人でスマホ
を見て、超ビックリ\(◎o◎)/!
リアクションしてた写真を見たんですが、
いったい何を見てたんですか(笑)?
気になって仕方がありませ~ん
教えてください。
仲間うちで話題になってます(笑)
Unknown
(
KOH
)
2013-05-28 23:02:20
安全リハ、またなにやらすごそうで、ひたすらフォーラムが楽しみです!!!
さて、ハモンドの話。
ふむふむ、へー!!!なるほど!!!
でした。
そりゃ、その魅力にとりつかれますよね。。
ほんとに興味深かったです。
「たまんないよなぁ。。。」 って気持ちを擬似体験したよな!?
海月、また見たいです(^_^)
(・_*)\
(
ゆう(函館ベイベー)
)
2013-05-28 23:21:00
赤いライトが綺麗ですね。カッコイイです。
ハモンドオルガンが、一台一台に個性があるなんて、素敵ですね。弾く人によっても、その個性が生かされたりするのでしょうね。
仕舞っていたCDを、iPodに入れるため、古い曲等も懐かしく聴いたりしている昨今ですが、結構オルガンが使われている曲が多い事に気付きます。数年前までは、あまり気に留めてはいませんでしたが、ケンさんのブログにお邪魔するようになって、曲の聴き方が変わったような気がします。楽しいですね♪
毎日ケンさんのブログを楽しみにしているのですが、読む前から、ちょっと眠いな、と言う時は、ベッドの中で携帯を開いたまま寝落ちもちょいちょいであります。
それで、仰向けで読んだりしていますと、携帯が顔面にゴツン!ビグッ!w(☆o◎)w これ、しょっちゅうです。
ケンさんは、そんな経験ありませんか?
おるがん
(
しのりん♪
)
2013-05-29 00:14:14
子供の頃、足踏みオルガンがありました。
今から思うと自家発電しながら弾いてた感じですね~(笑)
その後、エレクトーンを習い始め足踏みしなくてもよい楽器が家に来ました。
あれから数十年!
いま、エレクトーン講師をしております。
3年前までは、楽器店の鍵盤楽器売場におりました!
こんなマニアックな話いいですね~☆
ついていきますよ!
昔は赤、白、黄などのレバーだったエレクトーンで、ぶよ~~~~んってかんじの音で、マジックショーのBGMがお似合いでしたが(笑)
今じゃ液晶画面のタッチ操作で、様々な音が出ます!色んなジャンルの曲が楽しめます!
さすがにテルミンは無理ですが…
オルガンフルートのフッテージレバーも液晶画面に出てきますよ!
この楽器は、どうなっていくんだろ~?
ハモンドは、憧れますね~、いつか弾いてみたいです♪
今、安全地帯リハ中なのですね~、のぞいてみたいです♪♪
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
ハモンドって電気と電子があったんですね!!
電気だと音が違う。
一台一台に個性があるんですね!
でも、電子式にも真空管を搭載してるなんて!
メーカーさんのご苦労も大変なものでしょうね
電気式ハモンドの音の聴き比べ(録音されてるものでも良いので)、今度課外授業でやって下さい!
聴いてみたいです
あと、初めて知ってビックリしたのが、エレクトーン。
ヤマハの商品名だったんですね
あまり詳しく調べたりしたことも無かったので、み~んな一緒かと思ってました
ホント、勉強になります
ありがとうございます!
また、色々教えて下さい\(^o^)/
海月ちゃんを見かけたら、スタッフさんに労いの一言ですね
「此処は何処?私は誰?」って現実逃避しちゃいます。
出口が見つからない~っ!
いや、でも、そうか。パイプオルガンのつまみと同じ役目・・・。
なるほど。私の頭に浮かんだパイプオルガンの画は
まんざら的外れじゃなかったのですねぇ。
ありがとう、コナン君。(笑)
ちょっ、ちょっ、ちょっ!
それはそうとケンちゃん。
松田さんのDiaryに依れば、安全さん一の大食漢は
玉置さんだって言うじゃないですか。
玉置さんご本人が「俺か」と言っておられたと。
なんだぁ!
これからは武沢さんじゃなくて玉置さんだと憶え直さないと。
いやいや、先ほどは先日、武沢さんご出演のラジオ番組に
矢萩さんがお出ましで、また色々とお話聴けました。
ケンちゃんはいつもお話しているからそうでもないでしょうけど、
やっぱり武沢さんや矢萩さんの音楽談義はファンには興味深いです。
何しろ、こんな私でも迷子にならないし。(笑)
ハモンドオルガンの、素晴らしく的確な説明をありがとうございました。
ハモンドとエレクトーンは違うとは思っていたのですが、アバウトに元祖と言ったのは失言でした。
専門的なケン先生には納得できなかった事でしょう。
電子オルガンは基本的にコンピューターで音を作ってるので同じ音がするはずということですが、発音はそうかもしれませんが、その中でも細かくは・・・。
ただ、私の始めた頃のD型、E型等は箱が木製で、100キロ以上はあったので、部屋に運ぶのも大変でした。(^^)音も今のような多音色とは違い、オルガン的な感じでしたね。このお話については、この辺でやめておきます。(^^)
ハモンドのドローバー、下4本は覚えておきます。
ありがとうございました。
子どもの頃のウブな(!?)気持ちそのままに、
今までずっと「ドリマトーン」という楽器なのだと思っていました(^^;)
何かスッキリしました。
ケンさん、ありがとうございます(笑)
そろそろ梅雨入りかと言われていますね
今年は、早くて嫌ですねぇ
あの天才さんたちのライブを味わえるまで
あと少しですね 韓国は、お留守番ですが
日本で大成功をお祈りしております。
海外ライブ 東京・大阪追加 レッスン 学校と
超多忙のケンさん 梅雨にも負けずにお身体気を付けて頑張ってくださいね
そして・・・この マニアックなお話
楽しぃ~(*^_^*)
難しいけど 知らないこと知るってほんとに
ワクワクしますよねぇ・・
リンクからまた「海月」制作秘話 読み直しちゃいましたよ(笑)念波 念波
このお話だけでご飯何杯もいけちゃいそうですよ
クラゲの冷菜もあるともっといけそう(笑)
もっともっとおかわりお願いします
理解した気分ではいるのですが、ちゃんと理解出来ているか自信が持てません(笑)「下4本」は覚えましたが…(丸暗記)。
先生!!テストに出ますか
え!?寝てませんよ目は開いてました
え!?補講??喜んで
冗談はさておき、毎回言ってる気がしますが、こんなに熱く語れるものがあるって本当に素敵です。羨ましいです。極める、こだわるってイイです。
そしていつか海月ちゃんにお目にかかれる日を楽しみにしています
自分、洋楽のこととか、楽器のこととか、その仕組みのことなど全く知りませんでしたが、ケンさんや皆様のお陰で色々と知ることが出来て面白いです。
もし、ケンさんを知らなかったら、「ジョン・ロードさん」や「厚見玲衣さん」も知らなかったです。勿論、「ミニモグさん」や「ハモンドさん」もです!
楽器には、音のでる仕組みやメーカー、演奏法も沢山あるんですね!
演奏法で、昔に最初、ビックリしたのが、「ポール・ギルバートさん(Mr・Big)」が、エレキ・ギターを、ハンドミキサーで、“ブリリーン”と、トレモロチックに演奏しているのを観て「なんじゃこりゃ?」と思いました。
今では、インターネットがありますので、「ジョン・ロードさん」の映像とかも沢山観れるのでありがたいです。その映像の中に、ハモンドさんを本体ごと“ぐらんぐらん”と前後に揺らしていたので、自分はてっきり、パフォーマンスだと思っていたのですが、きょうの記事を読んでて、あれはパフォーマンスじゃなくて演奏だったんだー!と気が付いて面白かったです。
で、色々と辿っていくと「厚見さん」は勿論、「VOWWOWさん」、「SHOW-YAさん」、「LOUDNESS」とか日本の本当に凄いな~!と思うバンドも沢山出てきますね。
それで今日は、こんなの↓が出てきました。
http://www.youtube.com/watch?v=rczTheMY-nE
音と一緒に煙もでてるという・・・ (不適切でしたら、スミマセン)
ってか!、またあの方が「青いノートで、やるよ!」という情報があったのですが、
・・・どうしよう
今年は、東京に住んだほうが良さそうに思えて来ました。 &
リハーサルお疲れ様です(^o^)
ケンさんのお話し、フムフムフム。。Zzz
おっ、起きてます!寝てません!聞いてます!
なかなか普段、お耳にかかれないお話しですからね☆彡新鮮です(^o^)
私も木が大好きです。
私が生まれて初めて触った鍵盤は、姉のおさがりの木で囲われたオルガンでした。
木といえば、近所に「美瑛の丘の一本の木」になんとなく似た木があって、雨風を直接受けるのか、少し曲がってたりして、それがまた味があって大好きで(^o^)
毎日みていると愛着が湧いて。。
愛犬の散歩中に木に挨拶しちゃっている病気です(笑)
木で囲まれたオルガンの優しい音が大好きでしたが、アップライトピアノを買ってもらったら嬉しくて嬉しくて。。
いつしか、オルガンには触らなくなっていました(__)
ケンさんのお話しを聞いていると、あのオルガンは、どこのメーカーの何だったのか。。
今になってやたら気になります(^_^;
ケンさんは、「海月」がよく似合います☆彡
ケンさんが作ったので、当たり前っちゃ当たり前なのかもしれませんが。。
ケンさんほど、ライトアップされた神秘的な「海月」が似合うお方、なかなかいらっしゃいませんよ♪
2010年、武道館ライブの歴史的瞬間を逃した私は今となってはDVDでお楽しむ位ですが(T^T)
ライトアップされた「海月」とテルミンを操るケンさんのお姿に萌えてます♪
いつか、また叶えてほしいな(^o^)
スタッフさーん、お願いしまーす!
そんな日を夢みて私も明日もお仕事がんがりまーす!(^o^)
ケンさん&松田さん&六ちゃんの3人でスマホを見て、超ビックリ\(◎o◎)/!リアクションしてた写真を見たんですが、いったい何を見てたんですか(笑)?
気になって仕方がありませ~ん教えてください。
仲間うちで話題になってます(笑)
さて、ハモンドの話。
ふむふむ、へー!!!なるほど!!!
でした。
そりゃ、その魅力にとりつかれますよね。。
ほんとに興味深かったです。
「たまんないよなぁ。。。」 って気持ちを擬似体験したよな!?
海月、また見たいです(^_^)
ハモンドオルガンが、一台一台に個性があるなんて、素敵ですね。弾く人によっても、その個性が生かされたりするのでしょうね。
仕舞っていたCDを、iPodに入れるため、古い曲等も懐かしく聴いたりしている昨今ですが、結構オルガンが使われている曲が多い事に気付きます。数年前までは、あまり気に留めてはいませんでしたが、ケンさんのブログにお邪魔するようになって、曲の聴き方が変わったような気がします。楽しいですね♪
毎日ケンさんのブログを楽しみにしているのですが、読む前から、ちょっと眠いな、と言う時は、ベッドの中で携帯を開いたまま寝落ちもちょいちょいであります。
それで、仰向けで読んだりしていますと、携帯が顔面にゴツン!ビグッ!w(☆o◎)w これ、しょっちゅうです。
ケンさんは、そんな経験ありませんか?
今から思うと自家発電しながら弾いてた感じですね~(笑)
その後、エレクトーンを習い始め足踏みしなくてもよい楽器が家に来ました。
あれから数十年!
いま、エレクトーン講師をしております。
3年前までは、楽器店の鍵盤楽器売場におりました!
こんなマニアックな話いいですね~☆
ついていきますよ!
昔は赤、白、黄などのレバーだったエレクトーンで、ぶよ~~~~んってかんじの音で、マジックショーのBGMがお似合いでしたが(笑)
今じゃ液晶画面のタッチ操作で、様々な音が出ます!色んなジャンルの曲が楽しめます!
さすがにテルミンは無理ですが…
オルガンフルートのフッテージレバーも液晶画面に出てきますよ!
この楽器は、どうなっていくんだろ~?
ハモンドは、憧れますね~、いつか弾いてみたいです♪
今、安全地帯リハ中なのですね~、のぞいてみたいです♪♪