そろそろ、食べ物の写真を載せないと。
僕のブログらしくないですよね(笑)。
香ばしく焦げたお醤油の匂いが「何本でもたべれるぜ」という気持ちにさせてくれるお醤油団子と、
焼きたてのまっさらなお団子を、その場で餡に漬けて出してくれる、みたらし団子の美味しさよ・・・。
ああ、日本人に生まれてよかった・・・。
覚えておられる方もおられるかとは思いますが、改めまして、
2011年12月8日のブログ記事「みたらしのひみつ」より、以下、抜粋いたします。
(書くのをさぼっているわけではございません)
-----------------------
でも、なんで「みたらし団子」って言うのでしょう。
って、そういわれてみれば、これを不思議に思ったことなど無かったのですが、
せっかくなので、調べてみました。
なんか、ちょっと面白かったので、少し引用しますね。
「みたらし団子(みたらしだんご、御手洗団子)は、3–5個の団子を串に刺して、砂糖醤油の葛餡をかけた串団子である。」
「京都市左京区下鴨の加茂みたらし茶屋が発祥で、この店の近所に鎮座する下鴨神社境内(糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたといわれている。『とろりとした葛餡』や『焦げ目の香ばしさ』が主に評価される。」
「加茂みたらし茶屋では5個の団子を串に刺し、あぶり焼きにして焼き目を付け、砂糖醤油の葛餡をかけて出している。また、この団子には特徴があり、 一番上の団子が少し大きく、連続している他の4個の団子と距離が置かれている点である。これは、串に刺さった団子を人間の体に模しているためであり、一番 上は頭、残りの4個は四肢を表している。」
「また、これとは別に、前述の水泡が沸いた様を表しているという説もある。これは鎌倉時代、後醍醐天皇が行幸の際、御手洗池で水を掬おうとしたところ、1つ大きな泡が出、続いて四つの泡が出てきた逸話による。」
「なお、関東では団子が4個の方が多い。これは四文銭ができたことによるとする説が有力である(団子1個が1文。四文銭で団子1串)。」
・・・そして、コンビニなどのが甘いわけもわかりました。
「団子本体に醤油餡をかける為、団子の乾燥を防ぐのでスーパーマーケット・コンビニエンスストアなどで広く売られている。(中略)消費期限と全国販 売のコストにより、保存性を高めるために砂糖の割合を増やし、焼き目をいれていない(醤油の割合が少なく、焼いてもカラメルの匂いが強い為)。茶屋や団子 屋の作る、賞味期限が当日のみたらし団子と比較すると、甘さが過剰になりがちである。」
(出典はWikipedia「みたらし団子」)
------------------------------------------
ということで、こちらのみたらしは、ちゃんと焼き目の入った、本格のみたらし団子だったのです。
ほんと、5本ずつくらいは、余裕でいけますね。
大盛りの食事の直後でも(笑)。
さて、そして、いよいよ明日4月5日(土)の22時、「第四回 緑ちゃん倶楽部 課外授業(6月21日開催 40名様限定)」の申し込み受付スタートでございます。
お申し込みは、緑ちゃん倶楽部会員様限定、先着順とさせていただきます。
沢山のご応募、お待ちしておりますね。
ではー。