モヤモヤしながらはじめました!

ガジェット、diy、子育てについて

メルカリで購入したナビの修理

2018-11-04 06:23:10 | 車関係

先日、メルカリで手に入れた実質2,000円のユピテルのナビ

YPB718si 二週間ほどおとなしく起動していました。ある日突然、走行中に画面が真っ暗になることが頻発するようになりました。

ネットでググってみるとこの機種は2013年発売の機種のようだ。いろいろな人が書き込みされているがユピテルのナビはバッテリが充電できなくなると、起動もしなくなるらしい。

そこで、先人たちを見習い自己責任で分解修理をすることに…

まずは、前面パネルを外す。両面テープで固定されているので液晶画面を傷つけないように、はがしていきます。

きれいにはげました↑。

バッテリーは先人の方々のやっているものを見るとファーウェイ製のポケットWIFIのバッテリーを使用されていましたが、楽天で送料別で1000円ほどの値段がついていたのでこれを購入するとナビを安価で手に入れた意味がないので、家の中を探す。

するといいものが見つかりました。

ZTEのソフトバンク版007Z。これは過去に何回か捨て値でヤフオクに出品したのですが売れずに自宅保管していたもの。

 

細かい寸法は測りませんが、先人の画像を見る限り大きさ的にはいけそうだったのでどんどん作業を進めることに。ちなみにナビについているバッテリは、3.7V 1500mAh。007Zのものは3.7V 1900mAh。

容量アップでいいかな…。電気関係詳しくないけど、電圧さえ合っていれば大丈夫かと。


↓いよいよ開腹作業。ネジを十五本とるだけで開腹。


銅フィルムをはいでバッテリーコネクタを外す。


バッテリコネクタは、上に持ち上げると簡単に外れた。


外したバッテリと、元のバッテリの大きさ比較。奇跡的にほぼ一緒。


よくわからないけれど+に赤、-に黒、真ん中に白線をはんだ付け。はんだ付けうまくなりたい!


で、何となくうまく収まった。解体作業を逆行して復元。

車に行ってミニUSBつなげて、電源ON。

見事に起動しました。これでかかった費用はないので、二年くらい何となく動いてくれないかな?


ワゴンRにバックブザー取り付けました

2018-10-20 07:17:51 | 車関係

バックブザー取り付けました。

簡単に言うと、バックランプが点灯する配線を探します。

それを分岐してブザーを取り付けました。

内張りを浮かすようにして作業しました。

経年劣化のためが内張に使用しているピン?が劣化しており破損しました。

補修品をビバホームで購入しました。

ブザー自体はかわいくなりますがそのままですと非常に大音量でした。

ブザーの半分をビニールテープで覆うようにして音量調整いました。

ちょうどいい感じにできました。 楽しかったです。


プレマシーのモニタ固定

2018-10-03 06:24:08 | 車関係
ある日突然、フルセグチューナー買った。
プレマシーにつけた。
スタンド買おうか迷った末、100均でブックスタンドとマジックテープで代用。
でもあまりにも簡単に落ちるので、Amazonでスタンド探した。
1280円だったので購入した。
取り付けてみた。とっても具合が良い。
最初からこれ購入しておけば良かった。