
今度天井画を描く
お寺の本寺を上野さんぴに行ってきました。



=============
上野三碑(こうずけさんぴ)とは、現在の高崎市に所在する7世紀から8世紀にかけての古代の石碑3基(多胡碑、山上碑(やまのうえひ)、金井沢碑)の総称で、それぞれ特別史跡に指定されています。三碑とも半径5キロメートル以内の非常に近接した位置に所在しています。
それぞれ、碑の大きさや形状は異なりますが、金井沢碑に記された「下賛郷(しもさぬごう)」あるいは「三家(みやけ)」が、山上碑の冒頭のこの地域の有力氏族と見られる「佐野三家(さののみやけ)」とかかわるとみられるなど、関連する点も少なくありません。
また、朝鮮半島の石碑文化の影響を反映する石碑、文字の使用、碑文からうかがえる仏教信仰等、早くから先進文化が定着・蓄積していた上野国の文化度の高さを象徴する文化遺産です。
平成27年9月24日、世界記憶遺産の国内候補として決定され、平成29年のユネスコ国際諮問委員会において登録の可否が審議されます。
===============
でね。
ここ数日上毛新聞でとりあげられて。。
日本でも本当に少ししかない
石碑なんだね。
それなのに
「井沢さんの家」の近くに3つも
それも
今度天井画を描くお寺のちかく。。
びっくりってことで
行ってきました。

これが
有名な「多胡の古碑」
「多胡」って 外国人が多いってことなんだって
知らなかった。。
でね。
新羅のところから
「群馬がいい」ってことで
ここが
。。
群馬には「国分寺」って
跡地があって
そこも
==============
奈良時代の天平13年(741年)、聖武天皇は国ごとに僧寺と尼寺を造ることを命じました。これが国分寺で、後に僧寺が「国分寺」と言われるようになりました。
当時の群馬県は上野国と呼ばれており、その国分寺は今の高崎市と前橋市の境近くに建てられました。
================
同じような時代に。。。
群馬って選ばれし土地だったのかもしれないって
歴史ミステリーな感じ

お天気に恵まれて。。
でも
下見の時に
ちょっと風邪ひいて
道間違えて。。
みんなに2kあるかせちゃった


で
古墳なんかもみて

勉強して

たのしかったよ。
多胡碑記念館でも
楽しめました。
ま。。
めでたし。。めでたし
お寺の本寺を上野さんぴに行ってきました。



=============
上野三碑(こうずけさんぴ)とは、現在の高崎市に所在する7世紀から8世紀にかけての古代の石碑3基(多胡碑、山上碑(やまのうえひ)、金井沢碑)の総称で、それぞれ特別史跡に指定されています。三碑とも半径5キロメートル以内の非常に近接した位置に所在しています。
それぞれ、碑の大きさや形状は異なりますが、金井沢碑に記された「下賛郷(しもさぬごう)」あるいは「三家(みやけ)」が、山上碑の冒頭のこの地域の有力氏族と見られる「佐野三家(さののみやけ)」とかかわるとみられるなど、関連する点も少なくありません。
また、朝鮮半島の石碑文化の影響を反映する石碑、文字の使用、碑文からうかがえる仏教信仰等、早くから先進文化が定着・蓄積していた上野国の文化度の高さを象徴する文化遺産です。
平成27年9月24日、世界記憶遺産の国内候補として決定され、平成29年のユネスコ国際諮問委員会において登録の可否が審議されます。
===============
でね。
ここ数日上毛新聞でとりあげられて。。
日本でも本当に少ししかない
石碑なんだね。
それなのに
「井沢さんの家」の近くに3つも
それも
今度天井画を描くお寺のちかく。。
びっくりってことで
行ってきました。

これが
有名な「多胡の古碑」
「多胡」って 外国人が多いってことなんだって
知らなかった。。
でね。
新羅のところから
「群馬がいい」ってことで
ここが
。。
群馬には「国分寺」って
跡地があって
そこも
==============
奈良時代の天平13年(741年)、聖武天皇は国ごとに僧寺と尼寺を造ることを命じました。これが国分寺で、後に僧寺が「国分寺」と言われるようになりました。
当時の群馬県は上野国と呼ばれており、その国分寺は今の高崎市と前橋市の境近くに建てられました。
================
同じような時代に。。。
群馬って選ばれし土地だったのかもしれないって
歴史ミステリーな感じ

お天気に恵まれて。。
でも
下見の時に
ちょっと風邪ひいて
道間違えて。。
みんなに2kあるかせちゃった


で
古墳なんかもみて

勉強して

たのしかったよ。
多胡碑記念館でも
楽しめました。
ま。。
めでたし。。めでたし