Kennyのブログあれこれ

写真付きで日記や趣味を書くあれこれ

新首相

2011-08-31 14:42:11 | 日記
8月31日(水曜日)

昨日は新しい首相が決まった。

読売の編集手帳を引用させてもらえば
***************************************************************************
風雅な茶会の席に緊張が走ったという。
京都仏教界の重鎮、立花大亀(たいき)老師が松下幸之助氏を面詰した。


「君のおかげで、こんなに心がなく物ばかりの嫌な日本になってしまった。
君の責任で直してもらわねばならん…」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

◆1975年(昭和50年)秋のことであると、
 同席していた博報堂社長(当時)の近藤道生さんが
 『茶の湯がたり、人がたり』(淡交社刊)に書いている。

 松下氏は温容を崩さぬまま、じっと考え込む様子だったという

国家経営の人材を育成するべく「松下政経塾」を創設するのは、
 それから4年後のことである


第1期生の野田佳彦氏(54)が新しい首相に指名された。
 大亀老師が嘆いた「心の不在」はそのまま、

 政権交代後の鳩山、菅両内閣が国民の信頼を失ってきた原因でもある。

 野田新首相が双肩に担う責任は限りなく重い
 ◆松下語録に、〈客の好むものを売るな。客のためになるものを売れ〉
 という格言がある。
 子や孫の世代に借金漬けの苦しみを押しつけることのないよう、
 増税など国民の好まない政策も避けては通れない。
 “経営の神様”が野田氏のために残したような言葉だろう。
(2011年8月31日01時20分 読売新聞)


凄い老師がいたもんだなあ~多くの経営者が訪れたらしい・・なあ。
しかし、その事に応えた人もいるのだからもっと凄いんだ!
そこから、泥臭くてもいいから、野田新首相には、
確実な一歩を示してもらいたいものだ!
*************************************************************************
立花大亀 たちばな-だいき

1899-2005大正-平成時代の僧。
明治32年12月22日生まれ。
臨済(りんざい)宗。
大正10年出家。
京都大徳寺塔頭(たっちゅう)の徳禅寺住職となる。
大徳寺派宗務総長を2期つとめ,昭和38年最高顧問,
48年大徳寺内に如意庵を復興して庵主となる。
57-61年花園大学長。
平成17年8月25日死去。105歳。
大阪出身。
堺市実業補習学校卒。
著作に「度胸の据え方」「利休に帰れ」など。
*****************************************************
今日午後から天候は悪化し始め
かなり、大きな台風が来るのを待つことになる。

公園で

2011-08-30 18:28:04 | 日記

8月30日(火曜日) 日中は暑くなった!

畑の耕運を始めたらエンジンをかける、引き綱が切れてしまった。
近所で農機具修理等をやってるYさんに声かけたらすぐ一緒に畑まで行ってくれて
修理完了。
秋野菜を作るところのみを耕した。
まだ草が元気だ!
汗びっしょりになった。メラニン色素の多い私は日焼けが早く、さめにくいタイプ
男で良かった!
**************************************

本日13時半から35期いきがい大学の理事会が支援センターであった。
スポーツ文化公園のボランティアの日程確認等諸々あって16時に解散。

17時から近くの公園に子守り兼夕涼み。
夕方は涼しくなってきた。
空の雲も、なんとなく秋模様を感じる。


この公園はミニ工業団地の入り口にあって
余り子供が遊びに来ない!むしろゲートボールやバードゴルフ?等に多く使われている。

一人で公園に線を描いて走り回っている。

18時を廻った、帰宅前に畑に寄って機械にシートをかぶせて帰宅。

****************************************************************

ヘチマタワシ作り

2011-08-29 18:52:43 | 日記
8月29日(月曜日)

先日来、ヘチマタワシ作りに挑戦していたが
やっぱり、あまりうまく出来ない。

早すぎて摘んだ若い実は中のネットが未だ柔らかく溶けてしまう。
獲るタイミングも十分熟してからの方が良いのかも・・。


表面の皮を取り除き、ネットを漂白中

乾燥  良いものは1~2本であった。
黒くなったもものも多い。
結構簡単そうにみえて難しいものだ!

**********************************************************************
民主党の野田氏が代表になった。
私は”どじょう”の演説が効いたかな!

ぶどう狩り

2011-08-28 18:13:34 | 日記
8月28日(日曜日) 良い天気になった。

折角の天気だ!今年はぶどう団地に行ってないね~!という人がいる。
それではと言う事で
毎年行くところの、大平山ぶどう団地に出かけることになった。
カミさんと孫とママの4人で出発。
大凡1時間で栃木県のぶどう団地へ!

もうここも息子が学校に上がる前からだった頃から来ているので
お店のおばちゃんが”今年は来るのが遅かったねえ”と言っている。 
今年は雨模様続きで 例年お盆明けに来るのだが遅れた。

今年は粒も良く、甘い!

孫が自分で切り取りたくて甘える。


5房程切ったら、満足したらしい。
~~~~~~~~~~~
12時ちょっと過ぎには現地を出発、
R50号の佐野アウトレットへの入口車線が渋滞中であった。
夏休みの最後の日曜日、人の出も多いのか?

******************
昼食は”大釜で済ませ帰宅。

本日、本家の伯父の命日であって、
ぶどうを持ってお線香あげに行った。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

擬音語

2011-08-27 08:17:51 | 日記
8月27日(土曜日)
世界陸上のTVの音を聞きながらPCに向かっている
今、女子マラソンがスタートした。

ここしばらく、家庭菜園は、ぬかっていて、趣味の仕事にならないでいる。
草ばかり目立って、気になるが、・・・・・仕方がない。
雨の降っている時間帯は暇である。(運動でもすればいいのだが億劫である)

そこで
久しぶりに図書館から本を5冊程、借りてきた。


タイトルが面白いので借りた中の一冊。
山口仲美さんの”中国の蝉は何んと鳴く?”!
著者は
現在、埼玉大学教養学部のの教授の方で、
古典文学の文体・擬音語・擬態語の歴史等々の研究に従事されているとあった。
今から10年以上前、北京に140日間”北京日本語研究センター”に派遣され
日本の古典文学やの日本語を教えてくる役割で、
その授業の内容と受け入れ方や日常がどうであったかなどが書かれた本であった。

こういう交流などが有るんだ!驚きだ
故大平正芳首相の肝いりでできた日中友好のシンボル的な教育研究機関だと
”はじめに”の項に書いてあった。
********************
(Yahoo画像から)
山口 仲美(やまぐち なかみ、1943年5月25日 - )は、
日本の国語学者。明治大学国際日本学部教授。
文学博士(東洋大学、1988年)。
『源氏物語』や『蜻蛉日記』などの平安時代の文学の文体研究や、
日本語の歴史における擬音語・擬態語(オノマトペ)の研究、
及び、最近では若者言葉の研究などで知られている。静岡県静岡市出身。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

個人の興味と好奇心で書いてるので悪しからず、
以降は読み飛ばしてください。
================
本の中の一部で
日本語は虫の声や物音を写す言葉が豊かです。
これを擬音語と言います。と教えている。

中国には蝉の声を写す決まった擬音語はないらしい。

音をそのままモノマネのようにする事はあっても、決まった擬音語は・・・

例えば蛙は”ケロケロ・クワクワ” 
蝉の”ミーン・ミーン””カナカナ””オーシンツクツク”等と言うと中国人生徒はドット笑う。
つまり日本人はこういう言葉が好きなんだ!なあ・・・・と。
実際、蝉の声はカナカナとか鳴いてはいないんだなあ!

”ひらひら・きらきら”やら本当に言葉が多い国に生まれていたんだ。
他に音のない時は”シーン”と言う擬態語で感覚的に表現してしまう。

清音・半濁音は軽くて明るい感じを持つのに対し・・例えば(きらきら)
濁音は重くて暗くて強い感じの音だと     ・・・・・(ぎらぎら)

なお、外国人向けの”擬音語・擬態語辞典”が出ているそうである
********************************************************************
ついでに漢字が
中国と日本では全く違う意味になってしまうものを記載しておく。

【中国語】   【日本語訳】
1:  火車        汽車
2:  汽車      自動車
3:  愛人       妻
4:  脚気      水虫
5:  通行      流行
6:  邪心      夢中
7:  品質      人柄
8:  礼拝      日曜日
9:  供出      白状


日本の”手紙”は”トイレットペーパー
”   ”無理”は”不当である
”   ”勉強”は”強制する”
   一品料理の”一品”は”一番高い料理”
  ”油断一秒・怪我一生”は”一秒でも油を断つと、一生責められる”。

等あって現地では漢字を使うときに注意がいるんだ!