健成 chiro,A(ケンセイカイロ、エース)の雑談日記

プレハブからのプライマリーヘルス珍道中
~Practitioner of the future! !
  

救急法基礎講習

2010年04月27日 | 健成chiro,Aの雑談日記

1.赤十字救急法とは

 病気やけがや災害から自分自身を守り、けが人や急病人(以下「疾病者」という。)を正しく救助し、医師または救急隊などに(以下「医師など」という。)に引き継ぐまでの救命手当て及び応急手当を赤十字救急法といい、救急法の正しい知識と技術を身につけ、人間愛に基づいてこれを実践していただくことが赤十字救急法を学ぶ目的です。(テキスト引用)

a.救命手当  一般市民の行う一次救命処置          
              ↓                
       心肺蘇生法(気道確保、人工呼吸、心臓マッサージ)
       AEDを用いた除細動                              
       気道異物の除去                                

b.応急手当  一次救命処置以外の処置                        
              ↓                               
       きずの手当(止血法、包帯法)                   
       骨折の手当(固定法)                           
       急病の手当                                     
       搬送法                                         
          
a、bは赤十字救急法であり、その後2次救命処置の医療機関へ受け渡す(救急搬送、個人で受診。)

2.救急法を実践する際の心得
    救助者の守るできこと

○自分自身の安全を確保します。 周囲の状況を観察し、2次事故(災害)の防止に努めます。
○原則として医薬品は使用しません。                          
○あくまでも医師などに引き継ぐまでの救命手当・応急手当にとどめます。         
○必ず医師の診療を受けさせることをすすめます。                    
○死亡の判断を行ってはいけません。 ※死亡診断は、医師がその資格において行うものです。
                                     テキスト引用

3.手当基本
    周囲の状況の観察
傷病者が発生したときには、まず周囲の状況を把握することが大切になるため、次の事について注意します。
○傷病者発生時の状況    ○事故の場所    ○2次事故(災害)の危険性
○傷病の原因        ○証拠物                   
2次事故(災害)の危険があるときは、その危険を除去してから傷病者の手当を開始します。

傷病者の観察
観察の基本
二次事故(災害)の危険がない場合、あるいは危険を排除した後は、以下の直ちに手当すべき
傷病者であるかどうかを調べ、区分します。
<直ちに手当すべき7つの傷病>注過去は6つでしたが増えています。

〇意識障害  〇気道閉塞  〇呼吸停止  〇心停止  〇大出血  〇ひどい熱傷  〇中毒  

これらの傷病者は、発見した者が直ちに手当をしないと生命にかかわります。直ちに協力者を求めて
119番通報とAEDの手配を依頼し、手当を開始します。またいくつかの傷病が合併して起こっている場合
には、緊急度の高い傷病から手当をします。 

  迅速な観察と判断 
  正しい手当を行うためには、くわしい観察によって正しく判断することが必要ですが、 
慎重になりすぎて観察に時間をかけすぎ、119番通報や手当が遅れることがあっては
なりません。観察の途中で該当する症状を発見したら、その時点で協力者を求め 、11
9番通報などを依頼するとともに、手当を開始することが大切です。            



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。