(物語)民話と伝説と宝生山甘南備寺−181(雲陽軍事記)
59.戦国の石見−2 59.1.尼子の阿用城(阿與城)攻め(続き) 59.1.2.雲陽軍実記 「陰徳太平記」と同様に尼子と毛利が関係する軍記物語がある。 「雲陽軍...
(物語)民話と伝説と宝生山甘南備寺−180(尼子の阿用城攻め)
59.戦国の石見−2(続き) 59.2.尼子の阿用城(阿與城)攻め 出雲に帰国後、尼子経久は強敵大内義興が不在の間にと、弟の尼子久幸や嫡男尼子政久らを率いて、備後、美...
(物語)民話と伝説と宝生山甘南備寺−179(尼子経久出雲に帰る)
59.戦国の石見−2 尼子経久が出雲を掌握したころの中国地方は、周防の大内義興が隆盛を極めてた。 大内義興は、永正5年(1508年)6月、京での争いに破れ下向してきて...
(物語)民話と伝説と宝生山甘南備寺−178(石見勢の動向)
58.戦国の石見−1(続き−2) 58.3.京洛戦(続き) 58.3.2.諸記録から見る石見勢の動向 ①小笠原長隆 小笠原長隆は石見小笠原氏の第12代当主...
(物語)民話と伝説と宝生山甘南備寺−177(足利義稙の将軍就任と解任)
58.戦国の石見−1(続き) 58.3.二度の将軍就任と解任(足利義稙) さて、室町第10代将軍足利義稙は、細川政元のクーデターによって解任され龍安寺に幽閉された(明...
(物語)民話と伝説と宝生山甘南備寺−176(尼子経久の出雲平定)
58.戦国の石見−1 58.1.尼子経久の出雲平定 富田城を追われた尼子経久はその後、富田城を奪回した。 だが、経久が富田城を奪回しても、国内の向背は定まらないでい...
(物語)民話と伝説と宝生山甘南備寺−175(石見の戦国時代の邑智郡の形勢)
57.石見の戦国時代の幕開け(続き) 57.3.邑智郡の形勢 57.3.1.高橋氏 康安元年/正平16年(1361年)、高橋貞光(師光の子)は出羽実祐の拠る二つ山城(邑智郡邑...
(物語)民話と伝説と宝生山甘南備寺−174(尼子経久立身之事)
57.石見戦国時代の幕開け(続き) 57.2.尼子の勃興(続き) 57.2.4.「陰徳太平記」 巻第2 尼子経久立身之事 「陰徳太平記 巻第...
(物語)民話と伝説と宝生山甘南備寺−173(尼子の勃興)
57.石見の戦国時代の幕開け(続き) 57.2.尼子の勃興 <尼子氏 略系図> 57.2.1尼子経久 尼子経久は尼子家第4代当主である。 経...
(物語)民話と伝説と宝生山甘南備寺−172(大内道頓の変)
57.石見の戦国時代の幕開け 57.1.大内道頓の変 57.1.1.少弐・大友の乱 少弐氏は平安末期から筑前、肥前などの北九州に在した御家人・守護...