gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

アベノミクスの誤算 円高進行で景気減速?

2013-08-11 17:11:49 | 経済
アベノミクスの誤算~円高進行で景気減速? 銀行の国債放出で高まる暴落の懸念
ビジネスジャーナル
2013年08月11日14時00分
コメント 2
写真拡大
 参議院選で自民党が大勝し、アベノミクスは国民の信任を得たという報道がなされています。この状況こそ、危険な状況だと言わざるを得ません。
 多くの国民は、アベノミクスの不安定さと国際情勢の危険な動きを知らないまま投票所へ向かいました。選挙に勝ったことで政府・自民党の政策が正しいという結論が出たわけではありません。逆に、国民の判断が間違っていたことを思い知らされる事態が起こる可能性もあるのです。国際情勢は多くの爆弾を抱えながら推移しています。日本も間違いなくその流れの中にあります。
 今回も、日本国内と海外の経済情勢に注目して、誰も気づいていない「危険な話」をいたしましょう。
円高により、アベノミクスは“店じまい”になる 政府は認めようとしませんが、アベノミクスは「円安株高政策」です。口先介入で円安を誘導したことにより、日本政府は外国からの非難にさらされ、1ドルに対し100円を超える円安誘導は難しくなりました。そのため、一度円高に傾けば、一気に円を買う動きが高まる可能性が出てきました。
 現実に、為替がドル安ユーロ安になると、安全を求めてお金が「円」に戻る動きがあります。円にも不安要素がありますが、海外と比べるとまだ安全と思われているため、このようなことが起こるのです。
 今後のトレンドは「円高」であり、チャートの分析では83円という説もあるほどです。円高になれば株安となり、「円安株高政策」であるアベノミクスは“店じまい”となるでしょう。
 また、今年4月4日の日銀・黒田総裁の「異次元緩和」の発表から、金利は上昇を続けています。住宅ローンや個人の借入金利の基本となる「長期プライムレート」の金利も大きく上がりました。このまま続けば、間違いなく景気は冷え込んでいきます。
 日銀は事実上、金利を低く抑え続けることが不可能になっています。そのため、国や地方自治体が保有する国債に、莫大な損失「含み損」が出ることになります。さらに、金融機関や生命保険会社が保有する資産も、損害を受けることにもなります。
 最近は日本の金利も外国と歩調を合わせて、一気に上昇する局面が大変多いのです。
国内金融機関も国債を見捨て始めた
 地方銀行の代表である横浜銀行の寺澤辰麿頭取は、某社のインタビューで、黒田総裁の「異次元緩和」発表前後に5年より長い満期の国債は全部売り払ったと語りました。今後も満期の長い国債の購入は慎重にすると言っています。
 日本政府がこれまで野放図に国債を発行できたのは、日本の金融機関が文句を言わずに買い取っていたからです。しかし、これに反旗を翻すかのように国債を叩き売る日本の金融機関が出てきたのです。まさに革命のようなことが現実に起こっているわけです。  
 国債を保有する外国人も、日本国債を売る時期を虎視眈々と待っています。ジョージ・ソロスも例外ではありません。
 国債はいつ暴落してもおかしくない状況ですが、政府にはほとんど危機感がありません。政府に危機感がない時が最も危険な時です。サブプライム危機やリーマンショックの時も、兆候は見えていたにもかかわらず、政府には全く危機感がありませんでした。
アメリカ、中国が引き起こすXデー
 それから、海外の危険な状況も知っておかなくてはなりません。
 アメリカの中央銀行に当たるFRB(連邦準備制度理事会)バーナンキ議長が金融緩和縮小の発言をしたことなどにより、アメリカの投資家は世界中からお金を引き揚げています。その結果、中国、インドネシア、インド、タイ、フィリピン、ブラジル、南アメリカなどの新興国の株価や通貨が下落し、多くの国が資金繰りに困っています。これはリーマンショックや1997~98年のアジア・ロシア危機の状況にそっくりです。いつ破綻が起きてもおかしくないのです。
 特に中国では、銀行間の莫大な債務不履行が表面化し、今後、経済の大混乱の引き金になりかねません。経済の大混乱は、必ず政治の混乱を引き起こすことになり、日本にも大きな影響を与えるでしょう。
 アメリカ国内でも大変な事態が進行中です。
 バーナンキ議長は、アメリカ当局がコントロールできない金融市場「影の金融システム」が広がっていると発言しました。ひとつは中国が抱える巨大闇金融のことですが、もうひとつは自分の国の中に抱える闇の部分です。すなわち巨大ファンドによる巨額の損失が生まれているようなのです。さらにバーナンキ議長は、今後資金調達困難な銀行が出てくると発言しています。大変な金融危機が水面下で進行しており、それが一般市民には知らされていないのです。
 この金融危機には、ヨーロッパや日本も巻き込まれていく可能性が大いにあります。
 参議院選の勝利により、アベノミクスの信任を得たと勘違いする政治家が増えましたが、この状況こそ危険です。世界で数多くの隠れた破綻が進行中で、国内においてもアベノミクスの足元を揺るがす事態が進んでいます。私たちはそれを忘れてはいけません。  
 いつの時代も、危機感を失った政治家が増えた時に、大変な事態が起こっているのですから。 
(文=藤原直哉/経済アナリスト、シンクタンク藤原事務所会長)
●藤原直哉(ふじわら・なおや)
経済アナリスト。シンクタンク藤原事務所会長。特定非営利活動法人日本再生プログラム推進フォーラム理事長。1960年東京生まれ。東京大学経済学部卒業後、経済企画庁経済研究所、ソロモン・ブラザーズなどを経て独立。著書に『大震災を跳ね返せ! 日本大転換革命』(あうん)等多数。ウィズダム・スクールで『藤原直哉の最新世界経済予測』を配信中。
すべてのトピックスをみる - livedoor トップページ
外部サイト
アベノミクス、ミニバブルに乗ってはいけない?日米欧を襲う同時危機…景気回復のウソ
世界同時不況?アベノミクス以前に戻る日本…株価上昇の裏で進む危険な異常事態
日本IBM、加速するリストラの実態 突然呼び出し即日解雇、組合活動で査定不利…
◎危ない橋はこれからわたりはじめるところ、9月から危機がはじまる。これが表面にでないことこそ危ない。

よく見て欲しい経済成長の数字

2013-08-03 18:04:15 | 経済
16
決算発表するトヨタ自動車=2日午後、東京都文京区の東京本社(時事通信)
広がる「安倍相場」の追い風=自動車、証券中心に好決算続出〔深層探訪〕 上場企業の2013年4~6月期決算の発表が2日、ヤマ場を越えた。期間中は安倍政権の経済政策「アベノミクス」への期待感から、円安・株高の「安倍相場」が進んだ。時事通信の集計によると、2日までに決算を開示した671社の売上高は前年同期比8.3%増加し、経常利益は47.2%増加した。14年3月期の通期予想も売上高が9.2%、経常利益も32.4%の大幅増収増益を見込む。(時事通信)[記事全文]

◇円安と株高が呼んだ好決算
・ 企業相次ぎ業績上方修正 円安定着・消費復調が後押し - 上場企業で、今年度業績への強気の見通しが増えている背景には、安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」による外国為替市場の円安基調や個人消費の復調などがある。産経新聞(8月3日)
焦点:大手銀決算は株価回復反映で好調、持続力には疑問符も - 三井住友やみずほ、三菱UFJなど大手行に共通したのは、株価回復の恩恵だ。銀行収益の足を引っ張ってきた持ち合い株式の減損が一挙に利益に転じ、収益を大きく押し上げた。ロイター(7月31日)
・ 焦点:大手証券4─6月期、投信が好決算けん引 - 大手証券3社の決算では、投資信託の募集・販売の好調がリテール部門の業績を支える構図となった。ロイター(7月30日)

◇懸念や不安、問題点は?
公共工事、3カ月連続2桁増 住宅着工10カ月連続に“不吉”な指摘も - SankeiBiz(8月1日)
・ 広がる“アベノミクス”倒産の実態、9月から増加懸念も~建設、運輸、不動産… - Business Journal(8月1日)
6月失業率回復も採用は非正規中心 安定雇用生む環境急務 - SankeiBiz(7月31日)
「アベノミクス加速で生じるのは超格差社会」と森永卓郎氏指摘 - NEWS ポストセブン

雇用問題こそ最大問題

2013-07-13 08:01:31 | 経済
非正規雇用の現状はどうなっているの?

•非正規雇用は労働者全体の3分の1を超え、過去最高の水準となっています。
•特に15~24歳の若年層で、1990年代半ばから2000年代初めにかけて大きく上昇しています。
•また、雇用形態別にみると、近年、契約社員や派遣社員が増加しています。

【正規・非正規の推移】


【年齢別の状況】


【雇用形態別の状況】

1.注) 1 「パート」「アルバイト」「労働者派遣事業所の派遣社員」「契約社員・嘱託」「その他」は、務め先での呼称によるもの。
2.   2 2002年以降の「契約社員・嘱託」「その他」は,1997年以前において「嘱託・その他」に分類されている。
3.   3 2007年以降の実数及び割合は2010年国勢調査の確定人口に基づく推計人口(新基準)で遡及集計した値。


総務省「労働力調査」(詳細集計・平成24年平均)


•一言に「非正規雇用」といっても、フリーターや契約社員、派遣社員のほか、高齢者の再雇用、家計の補助などを目的にパートとして働く者や、学生のアルバイトなど、その態様はさまざまです。
•また、非正規雇用の大半に共通する特徴として、有期労働契約であることが挙げられます。


【非正規雇用労働者の全体像】

1.(注1) 平成22年の労働力調査のデータ。括弧内の数字は、平成12年(その他パートは平成14年)からの増減。
2.(注2) 世帯主の配偶者である女性のパート・アルバイト
3.(注3) 「フリーター」は、15~44歳までの「パート・アルバイト」で働いている労働者のうち、各年齢階級における「その他パート」を除いたものであり、
いわゆる「フリーター」の定義とは異なる。
4.(注4) 内閣府によれば、若年層(15~34歳)の非正規雇用のうち、正社員への転換を希望している者は、およそ170万人(推計)。
 この数字は、15~34歳までのその他パートを含む非正規雇用者数(414万人)に、当該年齢層における「正社員になりたい者の割合」(約41%)を
乗じて得たもの。

【非正規雇用労働者の動向】

※括弧内の数字は、各年の雇用者全体に占める割合


•(注)平成14年の数値。なお、平成12年のフリーター等の若者、年長フリーター等、中年者の人数は、それぞれの年齢階層に属する
平成14年のその他パートの人数を除いたもの。




総務省「労働力調査」(詳細集計・平成24年平均)


【有期契約労働者の状況】

資料出所:総務省「労働力調査(詳細集計)」(平成24年平均(速報))
       総務省「労働力調査(基本集計)」(平成25年1月分(速報)) ※非農林業雇用者について

•正社員として働く機会がなく、非正規雇用で働いている者(不本意非正規)の割合も上昇傾向にあります。


【正社員として働ける会社がなかった者の割合】


厚生労働省「就業形態の多様化に関する総合実態調査」(1999、2010)

【年齢別にみた「正社員になりたい者」の状況】

•(資料出所) 1.[1] 非正規雇用労働者数は、総務省「労働力調査」(2010)。15~34歳については、在学中(113万人)を除く(在学中を含めると、合計1,756万人)。
2.[2] 正社員になりたい者は、15~34歳については、内閣府による推計。他の年齢階級については、各年齢階級・性別の非正規雇用労働者数に、
厚生労働省「就業形態の多様化に関する総合実態調査」(2010)による各年齢階級・性別の「正社員になりたい者」の割合を乗じて得たもの。
総務省「労働力調査」

この現状をどのように考えるか、規制緩和などで、経営側に都合良い状況が見rされる。1.給料の支払いが少なくて済む.2.忙しいときだけ人を雇うことが出来る。3.同様に不景気に人減らしが簡単にできる。労働者側からも、一時的に働きたい。2.責任ある仕事に長くつきたくないく、すぐやめられる。

一番の問題は、正規社員として働きたくても働けないこと。これは収入の安定性がなく、家庭を持つことも困難になる。

二番目の問題は、自分にあった仕事を選択できない。故に、希望をもって働けない。

三番目の問題は、正規社員を含めて解雇が簡単にできるようになったこと。

四番目の問題は、体に障害がある人を安く雇い。状況に応じて解雇することである。

アメリカのような経営形態の導入は日本の文化にそぐわない結果が雇用のあらゆる統計に表れている。すべて年俸制は狩猟民族には強うするが、農耕民族には通用しない。

なぜ経済成長なのか。

2013-07-04 17:04:54 | 経済
 これは、誰に為の政策なのか。企業活動を活発にして企業が稼ぎ儲けるようにすることである。企業が元気になるように国民のお金を企業に貸し出し、儲けさせようと、国が先頭にたってグローバルな販売先を増やすための宣伝するために外遊を行っている。さてこのような宣伝活動ははたして役にたつものであるか。お金がどんどん企業に行き、それで利益があがればいいが、失敗もある。それが年金である。年金は投資に向けられたが、りーマンショックで減少して、どうしようになって税金で補填しようと消費税の増税で乗り切ろうとしている。これもそも失敗した責任はどうなっているの。年金問題の責任は自民党にあるのだと思う。このことに全然国民に謝っていない。また、本年度の予算に付いても、被災地救済のための復興費の流用にも、その対応が遅いし、6ヶ月で災害復興はどれだけすすんでいるの。その原因に円安で資材、燃料費の高騰で、調達が行かない。業者が請け負わない状況が現実である。株高についても企業にだけ恩恵があり、これを国民や国にもどされればいいのですが、賃金として戻されず、ボーナスでごまかし支給されているだけ、おまけに法人税の軽減がおこなわれそうである。国民から金をとり、企業だけが幾ら儲けても国、国民に還元させなければ、いみがない。つまり、経済成長の恩恵が国民になければいみがない。企業にも痛み分けが必要である。あと、食料品についても、国産農産物の価格も上げてもいいと思う。日本の食品無駄が多すぎる。注文生産にして、食べられるものがすてられるのは、良くないとおもう。これらは規制緩和の弊害である。規制緩和には光と影があり、何でも規制緩和してはいけない。これも
経済成長を考える上で注意点である。規制緩和で自由競争になり、良い者や安いものが手にはいる。一方で独占化が進むこともある。企業の投資も株が上がっているうちはいいが、経営に失敗するとまた、会社更生法により、税金ですくってもらう。これをみていると国が借金を作っても最終的に国民が犠牲になることを私たち国民はよく考えなければならない。まえにも、ありましたが今の国の借金は国民ひとり家一軒建てられる金額である。安倍氏が言う所得が150万円ぐらい増えてもたいしたことはないのです。桁が違います。それを国民一人一人に返さなくてはいけないのです。
 国がやらなければならないこと
1被災地の復興 2老朽化公共事業 3原発の廃炉・廃棄物の処理 4農業の復興 5電力の供給源 6年金の安定支給
7医療の保障  8生活保障  9全員を正規社員とする 10研究費の充実 11高齢者。子供の保護養育の充実。
12中間層の所得を増やす。13 技術改革の促進 14教育のグローバル化

中国の動きの影に世界同時株安

2013-07-03 09:02:07 | 経済
 なぜ中国は尖閣や南沙諸島にこだわるのか、軍事力増強の影に国内の財政悪化、これによる中央政府が地方統制力が落ちている。それは国自体財政悪化である。尖閣問題など国難を回避するために、外に目を向けさせる政策で国内問題の緩和を図ろうとしたが、思った以上に国内での貧富の差が広がり、役人と一般市民の所得格差に、尖閣の問題で火がつき暴動になってしまった。これは中国にとっては想定外のできごとになり、海外進出企業の撤退や操業の自粛で外貨が流入が減り世界経済2位の国も苦境になった、そこで最大の貿易相手とのアメリカに助けを求める形になっている。今の中国が北朝鮮問題でいままで制裁に否定的であったのがかわったところの理由がありそうである。そのアメリカも金融政策で流れをまっている状況である。経済大国のアメリカが中国への投資に踏み切り、尖閣の問題で日本が譲歩すれば、中国経済は1時的に収まるが、中国の国内とり訳各省ぼとが投資過剰なところの解決を図らないと当分危ない状況が続く。日本にフェジファンドの投資の流入もここにある。このながれがアメリカや中国に向くことになれば、株高局面は変わる、せんも円高にもどる。つまり中国で投資家が中国株を売るようなことになり株安がおこれば、株の暴落となり、支援しているアメリカの株も安くなり、日本株、アジア株、EUの株安となり世界同時株安になる。世界で株高になる条件が少ない中で起こる可能性が高い。下手する日本の参議院選の結果で7月にこの状態になる可能性もないわけではない。ないか国際情勢の変化を市場は見ている所がある。そもそも、日米関係を悪くした第1次安倍政権に付けがまわっていることに日本国民は気が付いていない。もう1度考えてみて欲しいなぜ最初にアメリカではなく、中国にってしまったにか、あのときアメリカに一番先に行くべきだった、そうすれば中国との関係もうまくいったはず。この事について民主党政権のせいにしている首相の姿勢が問われる。自民党はなせ自らの党の失敗を原発を始めなぜ自らに党の責任にしないのか。一部財界の良いなりになるこの体質が問題。だから支持層なしも増える。間違い間違いと認めればもっとクリーンな政党になる。今の傲慢なやり方は必ず破綻する。