クリスマスもおわってしまいますねぇ~~
私には、あまり関係ないお祭りですが、チキンとケーキは昨日いただきました。
さて本題です。
今日は、午前中用事があったので、午後からの作業です。
ボートを少しだして、作業スペースを確保して、作業スタート。
進水式の時、スピードが出なかったので、スクリューの点検。

傷が多く、塗料の浮もありますが、曲がりや欠けはありません。
問題ない状態です。購入時確認しています。)
外します。(今回初めて外します)
まず、割ピンが折れました。
ナットが手で緩みます。
簡単に外れます。

わぁ~~糸がいっぱい!!!!!!!!!

ニッパーとハサミですべて取り外します。
異常な摩耗は変形はありません。
次は、暴食亜鉛の交換
外からみたら、ものすごく減っていたので、交換してみたんですが、
そんなんでもなかったです。
新旧対比です。


装着しました。

小さな問題はありましたが、おおむね順調
ここから問題発生!!
水上がりがあまり良くないので、インペラの交換をしようと、ロアケースを外したところ
一本のボルトが折れた・・・あぁ~~エンジンおわったぁ~~

あれ?良く見ると、折れたボルトが見えてる。
これなら何とかなるはず。
CRC556を吹きかけ、さびに浸透させて、摩擦を少なくする。
待ってても仕方ないので、キャブレターを外して中を見てみます。

汚いですねぇ~

錆びてるし・・・。

外してみた。
ビスが硬い・・・。
ヤット外した。
予想では、ドロドロな状態で、きれいにしたらパワーが上がった~~ってのを
期待してたんですが。
よそうとは違い、凄くきれい


掃除する必要無し。
埃を落とす程度に掃除して取り付けした。
あと、汚れているところを掃除して、今日は終わりじゃない。
折れたボルトを外さないと・・・。
バイスプライヤーで、えいっと回したら、回った。
よし!!
これで何とかなる。
CRCをかけ、パーツクリーナーで掃除しながら、ゆっくり外します。
何とか外れました。
でも、前後ギヤの連結が取れません。
今日は、ここで、力尽きました。
外も暗くなってきたので、片づけて帰ります。
下調べをしないで、作業したのが間違いでした。
帰って整備解体マニュアル(ロシア語バージョン)を熟読したら、
ギヤをリバースの位置にすると、連結を外せることがわかった。
今年中にしっかり整備して、もう一回テスト走行(一人乗船時)のトップスピードの
計測をしてみます。
一人乗船時でも、立ち上がりが遅い場合は、スクリューを軽くする事も検討しなくては駄目ですね。
今日は、このへんで、
それでは、失礼します。
アカツキマル
私には、あまり関係ないお祭りですが、チキンとケーキは昨日いただきました。
さて本題です。
今日は、午前中用事があったので、午後からの作業です。
ボートを少しだして、作業スペースを確保して、作業スタート。
進水式の時、スピードが出なかったので、スクリューの点検。

傷が多く、塗料の浮もありますが、曲がりや欠けはありません。
問題ない状態です。購入時確認しています。)
外します。(今回初めて外します)
まず、割ピンが折れました。
ナットが手で緩みます。
簡単に外れます。

わぁ~~糸がいっぱい!!!!!!!!!

ニッパーとハサミですべて取り外します。
異常な摩耗は変形はありません。
次は、暴食亜鉛の交換
外からみたら、ものすごく減っていたので、交換してみたんですが、
そんなんでもなかったです。
新旧対比です。


装着しました。

小さな問題はありましたが、おおむね順調
ここから問題発生!!
水上がりがあまり良くないので、インペラの交換をしようと、ロアケースを外したところ
一本のボルトが折れた・・・あぁ~~エンジンおわったぁ~~

あれ?良く見ると、折れたボルトが見えてる。
これなら何とかなるはず。
CRC556を吹きかけ、さびに浸透させて、摩擦を少なくする。
待ってても仕方ないので、キャブレターを外して中を見てみます。

汚いですねぇ~

錆びてるし・・・。

外してみた。
ビスが硬い・・・。
ヤット外した。
予想では、ドロドロな状態で、きれいにしたらパワーが上がった~~ってのを
期待してたんですが。
よそうとは違い、凄くきれい


掃除する必要無し。
埃を落とす程度に掃除して取り付けした。
あと、汚れているところを掃除して、今日は終わりじゃない。
折れたボルトを外さないと・・・。
バイスプライヤーで、えいっと回したら、回った。
よし!!
これで何とかなる。
CRCをかけ、パーツクリーナーで掃除しながら、ゆっくり外します。
何とか外れました。
でも、前後ギヤの連結が取れません。
今日は、ここで、力尽きました。
外も暗くなってきたので、片づけて帰ります。
下調べをしないで、作業したのが間違いでした。
帰って整備解体マニュアル(ロシア語バージョン)を熟読したら、
ギヤをリバースの位置にすると、連結を外せることがわかった。
今年中にしっかり整備して、もう一回テスト走行(一人乗船時)のトップスピードの
計測をしてみます。
一人乗船時でも、立ち上がりが遅い場合は、スクリューを軽くする事も検討しなくては駄目ですね。
今日は、このへんで、
それでは、失礼します。
アカツキマル
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます