柱の周りを廻り終えたイザナギイザナミの二柱は、イザナギのやや何となく物足らなさを感じつつも、
“雖然 久美度邇興而<シカレドモ クミドニオコシテ>”
と申されました。「然れども」です。何はともあれ、先ず、することをしなくてはなりません。国生みです。
「我が余れる処をあなたの成りたらぬ処に刺塞(さしふたぎ)国生みを実行に移そう」
と、言われクミドに行かれたのです。
「久美度<クミド>」ですが、本居宣長は「夫婦隠(こも)り寝る処を云」と、また、「興而<オコシテ>については「男女交合(まぐあい)すること」と書いております。なお、古語辞典(旺文社)には「夫婦の寝所」とあります。
なお、俗説ですが、最初に、この久美度にお入りになったイザナギイザナミの二柱はその国生みの方法が分からなく、ただうろうろとしているだけであったのですが、そこへ鶺鴒が飛んできて、その方法を伝授したなどというのも伝わっているようです。だから、鶺鴒の別名を「麻那婆斯羅<マナバシラ>」というのだそうです。
これは「学柱」と書きます、この「柱」というのは、イザナギ・イザナミが結婚式の時に廻った柱と関係あり、鶺鴒から柱???の使い方を学んだから、こんな名前が付いたのだと。
“雖然 久美度邇興而<シカレドモ クミドニオコシテ>”
と申されました。「然れども」です。何はともあれ、先ず、することをしなくてはなりません。国生みです。
「我が余れる処をあなたの成りたらぬ処に刺塞(さしふたぎ)国生みを実行に移そう」
と、言われクミドに行かれたのです。
「久美度<クミド>」ですが、本居宣長は「夫婦隠(こも)り寝る処を云」と、また、「興而<オコシテ>については「男女交合(まぐあい)すること」と書いております。なお、古語辞典(旺文社)には「夫婦の寝所」とあります。
なお、俗説ですが、最初に、この久美度にお入りになったイザナギイザナミの二柱はその国生みの方法が分からなく、ただうろうろとしているだけであったのですが、そこへ鶺鴒が飛んできて、その方法を伝授したなどというのも伝わっているようです。だから、鶺鴒の別名を「麻那婆斯羅<マナバシラ>」というのだそうです。
これは「学柱」と書きます、この「柱」というのは、イザナギ・イザナミが結婚式の時に廻った柱と関係あり、鶺鴒から柱???の使い方を学んだから、こんな名前が付いたのだと。