埼玉県深谷市にある
吉祥寺の住職のブログ
イチョウの下のよもやま話
文化の成熟度
オリンピックが終りました。
パラリンピックも 終りました。
日本選手の奮闘に 一喜一憂したり、感動したり。
大変 忙しい日々でした(笑)。
今回のオリンピック観戦で 私が最も感心したのは、
日本人が活躍する種目の多さでした。
「お家芸」と呼ばれる競技で
何人もの選手が出場権を獲得するのは
当然でしょう。
そうでない種目、日本人が苦手にしてきた種目にも
日頃 精進して 鍛えてきた選手達が
自己ベストや 日本新記録を目指して
果敢に挑戦している姿が目に付きました。
選手達が 施設や 指導者や ライバルにも恵まれて
天性の資質に磨きをかけ続ければ
決勝進出や メダルの獲得も夢ではない、という事が
近年のオリンピックで ようやく信じられるようになったと思うのです。
そして 今大会の 選手達の鍛錬の結果は
その感を いっそう強くさせてくれました。
加えて、今回 私は
日本選手が活躍する競技の種類が
たいへんバラエティーに富んでいた事に
注目させられました。
かつての日本選手が なかなか予選を突破できなかった競技や
おや、こんな競技があった、と思うような
あまりポピュラーではない種目においても
彼らは素晴らしい成果をもたらしてくれました。
この バラエテイーの豊かさこそは
日本の 国力と文化、双方の充実を 雄弁に語るものです。
私は メダルの数もさることながら、
このバラエティーの豊かさに 大きな安心と感動を覚えるのです。
しかしながら、
今回のオリンピックの期間中、アジアの国の一部の行動には
「平和の祭典」の名にふさわしくないものがあった事を
忘れては ならないと思っています。
次期選挙のためのパフォーマンスなのか、
政権維持に、あるいは 国民の人心掌握についての不安からなのか、
日本人にとっては不快そのものの、理解できないような事柄が続いて、
暗澹とした気分になったのでした。
それらの国々に対しては
「毅然とした態度で臨むべき」と 私は考え、
うちの大黒さんは 「いえ、ここは冷静に」、と 言い、
意見の分かれるところでした(苦笑)。
パラリンピックの閉幕を告げる今日の朝刊の中で
蓮池薫氏は
「私が拉致されていた北朝鮮では、障害者に対する見方は厳しかった。」
と語っています。
ただし、軍隊の任務でけがをした人だけは例外で、厚遇されており、
その生活ぶりは テレビでも紹介されていたそうです。
「自分の身を犠牲にして 国家を守った」という事だそうです。
そう言えば 日本大使の車を襲って 国旗を取り去った人は
逮捕されても罰せられなかった、
それは 「愛国」のための行動だったから、なんだそうです。
かつての北朝鮮では パラリンピックのテレビ中継もなく、
蓮池氏は その存在さえ知らなかった、と話しています。
今回、韓国のNPOの後押しもあったそうですが、
北朝鮮から 初めて 一人の選手が参加していました。
蓮池氏は
「北朝鮮政府は、限られた経済力を、
国際的にもアピールできる五輪の、
しかも 金メダルが狙える競技に集中しているのだろう。」
と言います。
「選抜された選手だけが
栄養価の高いものを食べられ、競技に取り組むことができる。」
と。
経済力と 競技を支持する文化との 両面が充実していない限り、
運動選手への 継続的な支援は 難しいと思います。
「金メダル至上主義」との言葉も蓮池氏の言葉にはありましたが、
発展途上の国々にとっては そうならざるを得ないでしょう。
国威発揚も 情報操作も
いずれも かつての日本に存在したものでした。
また その頃の日本における障害者への福祉や支援は
とても お寒いものでした。
障害の有無にかかわらず、
才能がある人が 周りの協力を得て 好きな競技を続けられる。
あるいは、才能はともかく、誰もが 好きな趣味を続けられる。
それは まさに 理想の姿かと思います。
それこそが 文化の充実度を 如実に顕す指標でしょう。
私は 幅広い競技で日本人が健闘している様子を見て
日本の国力の充実が まだ不況に押し流されていない事の顕れであり、
多様な文化を尊重する日本人の精神性の表れであると思い、
とても安心し、力強く感じました。
一方、
スポンサーの獲得が難しくなったり、
経済的に競技を諦めざるを得なくなる選手も出てくるなど、
右肩下がりの経済が続いている事の不幸せも感じました。
ことに パラリンピアンにとっては
最新技術の車椅子も 高額な競技用義足も
優秀なコーチも 練習場の確保も
経済的な基盤があってこその 一流アスリートなのです。
(日本のパラリンピアンには 専属コーチがいなかったり、
無償ボランティアのコーチも多い。)
メダルの数でもわかるように、
日本における障害者支援は まだまだ充実しているとは言えません。
車椅子での団体球技、車いすラグビーが
アメリカでは大勢の観客が詰めかける人気スポーツだなんて、
知りませんでしたよ。
障害者アスリートの競技人生が より充実したものであるよう、
国民が アタリマエに応援できる日本の文化であり続けますように。
スポーツが 日本の文化として 成熟していくのは
まだまだこれからです!
今日はここまで!