染織工房きはだや 「店主の独り言」

きはだや店主が今日の出来事を語る。喚く。話す。切る。
でも日記は苦手。
皆様の気軽なコメントをお待ちしています。

「更紗を語る」

2008年09月20日 | 店主の一日
上野の国立博物館で「更紗を語る」なる催しがあり、出掛けてきました。
国立博物館、五島美術館、大倉集古館の三つの博物館で更紗に関する展示があるのを機に行われました。
インド更紗とジャワ更紗の違いやその歴史や歴史資料に見る更紗のデザインなど様々でした。
二時間の予定でしたが、軽くオーバーしてました。
今までは更紗の製作過程に興味が強かったのですが、江戸時代の屏風に描かれた更紗をみると、更紗布の使い方にも想像が膨らみます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 太田農水大臣辞任について。 | トップ | 伊東屋が好き! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぽち)
2008-09-22 17:21:53
良いですねぇ~。
珍しい布は、小さな裂でも いろいろな形で、大事に使われたんでしょうねぇ~。

新しい物を、租借して使う価値迄に高めて行くのは、昔から続く 一種のパワーですな。
返信する
名物裂 (きは店)
2008-09-22 23:55:41
以前に五島美術館で「名物裂」の展示をして際に、当時の「名物裂」がいくらくらいかとう換算が出ていました。
数字は忘れてしまいましたが、10センチ四方の布が当時の価値では金何枚なんていう法外な価格だったかと思います。
更紗以前に外国から入ってきた布は献上品か、そうでなければ包装用資材としてもちこまれたと聞いた事があります。
それが慶長にもたらされた「更紗」や「唐桟」から後は次第に交易品としての性格がでてきたのだそうです。
そんな中でも更紗は各国向けに相手国好みのものが作られ、またそれを輸入国で模倣して作ったそうですから、日本にも様々な更紗が存在します。衣類として着たり、小さなものは袱紗になったりしています。
そういえば、関口家に伝わる「お鐘さま」の何か置く台(10センチ四方程度)の上にも美しい更紗の生地が貼られています。
返信する
Unknown (ぽち)
2008-09-23 00:36:05
そぅ言えば、浮世絵も包装資材として船旅に出たのですよね。
思いもしなかった物へと昇華させるのは、洋の東西を問わないのですなぁ~。
返信する
浮き世絵も! (きは店)
2008-09-23 01:21:02
それは知りませんでした。
印象派の画家にもいろいろ影響を与えているですね。
返信する

コメントを投稿

店主の一日」カテゴリの最新記事