沖縄では旧暦で行う行事が多いのでカレンダーには旧暦が書かれてある。
旧暦の行事の中に「ウマチー」と書かれた日がある。
ウマチーは琉球王朝時代には旧暦2月、3月、5月、6月に農耕の五穀豊穣を
祈願して行う公式の祭事であった。 王国の女性祭司となる「ノロ」を中心にして、
それぞれの地域にある御嶽などの拝所を巡る。
農耕を主としていた王朝時代には、年中行事の中でも最も大切にされてきた
祭事のひとつで あったそうだ。
カレンダーには「ウマチー」と書かれた日があるが、ウマチーとは
いったい何の日なのか沖縄でも知っている人の方が少ない。
晴明(シーミー)やサニツ、ハーリーなどのお祭り行事は島外の人にもよく
知られているが 昔から最も大切にされてきたウマチーという行事が
どういう日なのか知っている人はほとんど いない。
2月、3月、5月、6月、沖縄のウマチーの四祭り。
2月ウマチーは、麦の初穂祭り。
3月ウマチーは、農耕が盛んな地域では豊穣を祈願するが 漁港では大漁や
安全を祈願する。
5月ウマチーは、稲の初穂、ウマチー4祭の中でも 最も大きな祭式で、
地域によっては5月ウマチーのみ残っているところもある。
6月ウマチーは拝所を巡る儀式が行われ地域によっては綱引きが行われるところも
あるそうだ。
ウマチーの日はウミドメヤマドメ(海止、山止)といって針仕事や漁をしては
ならないという。 何もしてはいけない日なので今でいう休日であったそうだ。
沖縄の女性はこの日に里帰りをする習慣があったという。
コメント一覧
きじむな
ダイバー
最新の画像もっと見る
最近の「日記」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事