アラブの猫

ねこが好き。花が好き。おさんぽ大好き。
日々の暮らし。

果樹園

2024年11月15日 | 植物

おはようございます。

 

 

 

 

まだあたたかい日もあって

のほほんと歩いていると

きもちがよいです。

 

 

 

 

皇居東御苑に

果樹園があります。

都会のまんなかにあるのに

おいしそうな果実を

見ることができます。

 

すこし歩いてみましょうか。

 

さてどんな果物にあえますでしょう。

 

みかんです。

つやつやしてました。

ナシや桃、みかんやクネンボ、

文旦やカブスが栽培されているそうです。

これは何の木?

細長い柿でした。

緑色のカブスがなっています。

カブスはダイダイ(代々)と呼ばれます。

こちらは文旦です。

文旦は土佐名物の柑橘で

ビタミン豊富で美肌になれるそうです。

文旦は

あのオブラートで包まれたボンタンアメに

なるんですよね。

ボンタンアメは大正14年に生まれたお菓子

だそうです。

 

おともだちにボンタンアメをわけてあげるとき

「これ(オブラート)たべていいの?」

と聞かれてしまいます。

「むかし、お薬をいれてのんだことがあるでしょう」

なんていうと

「そうだよねえ」

なんていわれます。

むかし、お薬はおいしくなかった気がします。

お父さんたちが飲む薬は粉っぽくて

せきこむとお顔の前に粉が舞ってました。

懐かしいお話しです。

 

皇居は

都会の真ん中なのに

こんなに果物ができて

すごいですね。

日当たりもいいし

空気もおいしい。

歩く人も

やさしいお顔で

歩いていました。

 

さあ、みかんでも

買って帰りましょう。

 

きょうも健やかな一日になりますように。

いつもおつきあいいただきまことにありがとうございます。

 

11月14日 木曜日 曇り

トレンチコートを着てでかけます。

夏の花がまだ咲いていて名残惜しいなあ。

街を歩いていたら

街路樹の草木の手入れをする作業員の人々を見かけます。

のびきったイチョウも枝木を切っていました。

切らないとどこまでも大きくなるのでしょうね。

お昼が午後二時になってしまい

パスタを作ります。

3分でできる料理を考えます。

お鍋に3分でできるパスタとブロッコリーを入れ茹で、

オリーブオイルにとアンチョビペーストで味付け。

夜は具だくさん味噌汁なるものを作ります。

お出汁に大根、タマネギ、しめじ、揚げ、

里芋、かぼちゃを入れる。

生きてるお味噌を少々いれる。

やさしいお味でほっこりできます。

るこうそう、きれいでした。


チョコQ助

2024年11月14日 | おいしいもの

おはようございます。

 

 

 

おともだちからおいしいものを

いただきました。

耳付き、耳なし、

割れかけがある南部せんべいですが

みばえがわるくても味は絶品です!

という「チョコQ助」です。

 

一口食べてほんとにびっくり!

おいしいかったです。

チョコがかかると

和の南部せんべいが

なんとなくアメリカーンな感じに

なってました。

ごちそうさまでした。

 

チョコがかかった

ポテトチップスを食べたときの

あの感動と似ています。

 

母からサンルイ島の焼き菓子が届きました。

おともだちにさっそくお裾分けしました。

 

葉山にあるサンルイ島は

伝統的なフランス菓子中心の

パティスリーです。

上質なバターのお味がする

焼き菓子たちは

紅茶がとてもよく合います。

 

いそがしく感じる日が

続くときは

ティータイムを大切にしています。

15分でいいから

椅子に腰掛けて

一休み。

暖かい紅茶を入れたり

スイーツをぱくついていると

心がほっこりしてきます。

体がゆるんだら

また活動開始です。

 

 

さてお散歩便りです。

 

いつも見上げていたイチョウが

ようやく黄色くなりました。

そばまで行ってみたら

葉のふちがまだ緑色できれいでした。

風に乗ってひらひら舞ってました。

 

イチョウ並木を歩いていて

ふと木の根元をみましたら

銀杏カーペットが敷いてありました。

だれかが集めたのでしょうか。

 

 

 

きょうも素敵な一日になりますように。

いつもおつきあいいただきありがとうございます。

 

 

11月13日 水曜日 晴れ

いいお天気、歯医者さんに行く。

月に一度のメインテナンスなのだけど

行く直前は念入りに歯を磨く(ていねいに)。

「よく磨けてます」

と歯科衛生士さんから

褒められると

ちょっとウレシイ。

午後はボディメインテナンス。

肩甲骨のことを考える。

・帰りにスポーツショップに寄る。

寒い日や雨の日にジョギングするときは

どんなウエアを着るのですか?

と尋ねたら

みなさんジャンパー程度ですよ

とのお答え。

そうか走ると熱くなるから

厚着はしないのね。

そこまでいくのには大分時間がかかりそうです。

お昼は、炊き込みご飯、お味噌汁、みかん

夜は、ジャーマンポテトが食べたくなり作る。

ジャガイモのカリカリ感がたまらない。

地元の野菜ブロッコリーは茹でてマヨネーズでいただく。

ごはんに納豆とお味噌汁。ルイボスティー。

 

 


アリッサム

2024年11月13日 | 

おはようございます。

 

 

 

 

 

お花選びが

楽しい季節となりました。

 

 

 

お花屋さんに

でかけます。

白い小花がてまりのように咲く

アリッサムが

並んでいました。

 

アリッサムは

いくつか種類があります。

色も白、ピンク、黄色

オレンジなどがあります。

グリーンサム的店員さんに

おすすめの苗を選んでいただきました。

 

スーパーアリッサム

アイシクルナイト

白い斑入りの葉で

一株で60㎝にもなる

栄養系スイートアリッサムです。

おすすめだそうです↓

そういわれてみれば最強な感じがしてきます。

 

どうやったらお花って

元気よく育つのでしょうね?

との私の質問に

「愛」ですかね。

なんてお茶目なお返事をいただきました。

やっぱり「愛」

ですかね。

 

私は好みの店員さんからお花を買うことが

好きなので

それも「愛」

なのかもしれませんね♡

 

うちに帰って

苗をじっくりと

眺めてみたら

やっぱり丈夫で大きくなりそうな

予感がしました。

 

こちらはスーパーアリッサムでなく

普通のアリッサムです。

普通のアリッサムもかわいいですね。

パンチングボールに一時的に置いています。

肥料を上げたら植木鉢に植え込みます。

 

季節がゆっくり変化していますね。

先月作ったシクラメンの寄せ植えです。

いくつか球根を植えました。

もうムスカリの球根から

葉っぱが出てきました。

(みえるかな?

細長い葉です)

 

お花のある暮らしをたのしんでいます。

きょうも素敵な一日になりますように。

 

 

 

11月12日 火曜日 晴れ

朝起きてお茶を飲む。

早起きついでに近所をウオーキングをする。

朝靄がでていた。

このごろ体をよく動かしているのでお腹がすく。

お昼はハンバーグカレーと珈琲。

ガーデニングをする。

夕飯の準備をしていたら母から電話があり

テレビのお相撲を見ながら話す。

だれを応援している?

大ノ里。やっぱり同じ。

お相撲って観客席の人が気になって

見てしまうわよね。やっぱり同じ。

母と私は離れて住んでいるのに

趣味が似ている。

夜は白菜とネギとカニカマのスープ、鮭、ご飯。

柿を2個ほどむいていたのだけれど

種がないことに気がついて

そういえばブドウも種がなかったなあ。

ずいぶん食べやすいものが増えましたね。

 

 

 

 

 


プティ・シャトン

2024年11月12日 | 

おはようございます。

 

 

 

ぽかぽかと

あたたかい陽気の一日でした。

 

 

 

用事があり外出しておりました。

帰り道に

かわいいお花屋さんがありまして

なんの気なしに寄ってみたら

プティ・シャトン

かわいい子猫をイメージした

パンジーに出会ってしまいました。

 

パンジーの中に

ねこのひげのよう模様が

入っているのが特徴です。

 

ねこちゃんみたいですね。

パンジーは秋から来年の5月まで

長い期間咲いてくれます。

手のかからないお花です。

お水も土の表面が乾いたら

あげる程度で大丈夫です。

花がしぼんだら

根元から取ってあげることだけ

気をつけます。

そのままにしておくと

種になってしまうので。

パンジーの種類によっては

柑橘系のいい香りがしてくることがあります。

 

買ってきたら

メネデールを薄めた水に少し浸して

栄養を与えます。

次の日に

植木鉢に植え込みましょう。

うちの場合

ときどきHB-101をスプレーすると

きれいに咲いてくれるような気がします。

 

ことしは暖かいので

よく花が育ってくれそうな予感がします。

 

きょうも素敵な一日になりますように。

いつもありがとうございます。

 

 

11月11日 月曜日 晴れ

1が4つも並んでる日ですね。

先日買った瑞巌寺灌水茶を飲んでいます。

ハトムギやクコの実、なつめ、ハブ茶、甘草・・

が入っています。

甘みがあるおいしいお茶です。

瑞巌寺の中門の右に座する

「灌水観音」

(とてもきれいな観音様です)

その菩薩のかたむける水瓶より

流れおちる清水は一脈霊水と呼ばれるそうです。

灌水茶はきっとその効用があるんだろうなあと

思って飲んでいます。

旅でもらったパンフレットを眺めていたら

円仁さんによって開かれたのは

瑞巌寺、中尊寺、毛越寺、立石寺

目黒不動として知られる

龍泉寺もだそうです。

竜泉寺は

お寺の後ろに大きな仏像があって

毎回驚きます。

また行ってみよう。

お昼はグラタン。

夜は白菜、豆腐、ネギ、お肉で寄せ鍋でした。

だいこんおろしをたくさんすってポン酢にいれて

つけてたべました。

風邪予防になるといいなと思います。

夜テレビをつけて。。。

グレーテルのかまどは栗原はるみさんのスパイスシフォンケーキでした。

1万回も作ったそうです。

毎日毎日作ったらだんなさまがオーブンを買ってくださったそうです。

昔真似してシフォンケーキ型を買いました。

まだ棚の上の方にあります。

「ごちそうさまが聞きたくて」も本棚にしっかりあります。

🦋

100分de名著は「百人一首」でした。

日本語ってきれいだな。

 


木々

2024年11月11日 | 

おはようございます。

 

 

 

 

 

うちの小さな庭に

薔薇が咲き始めました。

真っ赤な薔薇は

情熱的な感じがします。

玄関には

菊の寄せ植えを飾りました。

お花の先生が作ってくださったもので

センスがよく品があります。

 

 

このごろ

よく歩くうえに走るようになりました。

いままでより

少し先までいけるので見る景色が変わってきました。

 

 

こんなものを見つけましたよ。

 

これは「マユミ」の実です。

四角い形の実です。

昔この木から弓が作られたことに因みます。

別名山錦木です。

 

これはエゴノキの実です。

緑の小さな実です。

エゴノキは英語で

Japanese snowbellです。

ヤマガラという小鳥の大好物の実で

じっと待っているとやってきますよ☺

モミジはまだ緑色です。早く赤くならないかな。

柳の木は風にゆられてゆらゆらしてました。

ガマズミの実です。

甘酸っぱく食用になるそうです。

ヒヨドリやメジロなどの小鳥の

好物だそうです。

ケヤキの木です。

英語でJapanese zelkovaです。

ホウキににている木と言われています。

道路の真ん中に育つイチョウの木です。

 

柿の木です。

英語でPersimmonです。

これは渋柿かなあ。

渋柿は干すと甘くなります。

とても不思議です。

 

柿くへば鐘がなるなり法隆寺(正岡子規)

が有名ですね。

 

さるかに合戦の木は柿でしたね。

 

街を走れば何か見つかる今日この頃です。

 

素敵な一日になりますように。

いつも応援ありがとうございます。

 

おかげさまでブログも長く続けさせていただいております。

感謝しております。

 

11月10日 日曜日 曇りのち小雨

初めてコートを着る寒い日。

お米を買いに行く。

あきたこまち5キロを2袋買う。

制限がなくなり2袋も買えてウレシイ。

5キロの米袋を抱くと

赤ちゃんはこれくらいの重さだったかな?

なんて考える。

本屋さんで雑誌を買う。

食品庫を整理する。

防災のために買い込んだカレーの賞味期限をチェック、

切れてしまってはもったいないので気をつけよう。

お昼は無印の牛すじカレー。

夜は煮卵を作る。昨日の残り物でささっと食べる。

買うと高いのだけど。。。

 

おこたの入口がみつからにゃい。